news

心電図に苦手意識を持っていませんか?

心電図に苦手意識を持っていませんか?

若手のうちにはどうしても徒手技術や新しい知識に走ってしまうということは少なくありません。 そのため、こうした心電図や循環器系の知識は後回しにされがちじゃないかなと感じているのは私だけでしょうか。   しかし、循環器系の知識や呼吸器系の知識は、なにも心疾患の患者様や呼吸器疾患の患者様だけじゃなく、すべての患者様に適応できる知識です。 今日はその理由について解説してみたいと思います。   心電図を理解することのメリットとは? 心電図を理解することができれば、心臓がどのような問題を抱えているかを理解できますし、どの程度の負荷量であればかけても問題ないかどうかが理解できます。   例えば、高齢の整形外科疾患の患者様のリハビリを担当することになったとしましょう。 高齢であればあるほど、様々な問題を抱えて生きてきています。 例えば糖尿病や心不全、腎不全など、身体のどこかに何かしらの問題を抱えて生きています。   その状態で骨折等の問題を抱えてしまうのですから、 どうしても運動負荷がかけられないという問題を抱えてしまいます。   そんな時に循環器系の知識を勉強していれば、どの程度の負荷量をかけることができるのかを理解することができます。   ただ、循環器系の知識を勉強するだけでは、面白くないなと思われる方は、 ぜひ心電図を勉強してみてはいかがでしょうか。   心電図を理解するということは、心臓の電気信号や、心臓の動きを理解することに繋がります。 また、どのような病態が起こっているのかを視覚的に理解することができますので、心疾患の知識を深めたいと思っているのであれば ぜひ心電図の勉強を始めることをおすすめします。   もし興味があるならこちらのセミナーをチェックしてみてください。 【ここがポイント】若手セラピストのための心電図の基礎知識 | 不整脈の診かたとその対処法  ...
続きを読む
レントゲン所見の見かたを教えてもらえない場合の勉強法とは?

レントゲン所見の見かたを教えてもらえない場合の勉強法とは?

整形外科領域で働いているセラピストなら、レントゲン所見を見る機会は多いと思います。 見る機会は多いかもしれませんが、実際に自分自身でどこにどのように筋が付着して、 どの部位に骨折船が認められているのか、回復過程はどのような進捗なのかを 理解しているセラピストはどれくらいいるでしょうか?   整形外科領域で働いているセラピストにとっては レントゲン所見のチェックは、カルテのチェックと同じくらい重要な 情報収集媒体であることは周知の事実だと思います。   整形外科領域で働いているセラピストだけでなく 回復期や訪問現場のセラピストにとっても同様です。 しかし回復期や訪問現場ではなかなかそうしたレントゲン所見を教えてくれる 医師がいなかったり上司がいなかったりしますよね?   ではどうするか?について今日は解説してみたいと思います。   レントゲン所見を教えてくれる上司や医師がいない場合の対処法 レントゲン所見は急性期現場であれば、医師が解説してくれる場合もあり 比較的学ぶ機会は多いと思います。   しかし、回復期や訪問現場ではなかなか教えてもらえる機会がないから もう別に見なくていいかなとあきらめていませんか?   こうした技術は特殊であるからこそ、なかなか独学でできないなとあきらめることは多いです。私自身も回復期で働いていて、医師になかなか教えてもらえないとあきらめていたこともありました。   しかし自分自身でできることは多いのです。 レントゲン所見は回復期であれば必ずどこかに保存されていますし 訪問現場でも情報を取ろうと思えば多職種連携で収集することも可能です。   こうした情報を得たいとまずは思うことが重要です。...
続きを読む
近年増加傾向のパーキンソン病に対する知識を深めませんか?

近年増加傾向のパーキンソン病に対する知識を深めませんか?

近年パーキンソン病患者様は人口の高齢化に伴い増加傾向にあるというのをご存じでしょうか? 難病情報センターではパーキンソン病の知識について一般人でもわかりやすく解説してくださっていますが、こうした情報サイトも増えており、近年パーキンソン症状に悩む患者様が増えているのかなと肌感覚で感じるものです。 我々リハビリ職種もパーキンソン病やパーキンソン症候群に対する知識の補充は必須技能になりつつあります。今日はパーキンソン病に対するリハビリの知識について考えてみたいと思います。   パーキンソン症候群を呈する患者様のリハビリはどのように進めるべきか? まずパーキンソン病という疾患についておさらいしておきましょう。 パーキンソン病は、神経変性疾患の一つで、中枢神経系に影響を及ぼす進行性の疾患です。 主に運動に関連する神経細胞(ドパミン作動性神経)が損傷し、脳の特定の領域である黒質のドパミン産生が低下することによって引き起こされます。 基本的な症状としては、振戦、固縮、無動、動作緩慢、姿勢反射障害仮面様顔貌が挙げられます。 しかし私が最も着目すべきはパーキンソン病の非運動性症状だと感じています。 それは、 うつ病 睡眠障害 便秘 嗅覚床上 神経因性膀胱 認知機能障害 といった症状が、日常生活の中における非活動を増長し、廃用症候群が進行しパーキンソン症状を増長すると感じています。 我々リハビリ職種はこうした非運動性症状を理解し、どのようにリハビリを進めていくか、どのように日常生活を安全に過ごすようにセッティングするかが求められています。 そして患者様が元気な時にどのように活動量を確保し、廃用を防ぐかを考えることが我々リハビリ職種の重要な技術であるといっても過言ではありません。   もしこうした知識に興味があればこちらのセミナーをおすすめします。 パーキンソン病患者様の症状進行予防に必要な評価と運動療法 講師:寄本 恵輔 先生   国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター / 理学療法士   ※その他略歴はこちら  
続きを読む
痛み治療に必要なゲートコントロール理論に苦手意識を持っているあなたへ

痛み治療に必要なゲートコントロール理論に苦手意識を持っているあなたへ

患者様の悩みの多くは、患部の痛みではないでしょうか? 痛みは身体の危険信号です。生命維持における危険信号として現れており その痛みの原因を適切に理解し、対処することこそ我々セラピストの使命といっても過言ではありません。   ではその痛みのメカニズムをあなたはきちんと理解していますか? その痛みをどのように解消していけばいいかを理解していますか? もし苦手意識を持っているのであれば、ぜひ今日の記事をチェックしてみてください。   痛みを理解するためにはまずゲートコントロール理論について学ぼう ゲートコントロール理論は、1965年にRonald MelzackとPatrick Wallによって提唱された 痛みのメカニズムを説明する理論です。 この理論は、痛みを単純な生理的な神経信号の応答だけではなく、 複雑な脳内の情報処理プロセスによってもたらされるという考えを示しています。 この理論の中心にあるのは「痛みの閉塞」を表す「ゲート」の概念です。 私たちの身体には、痛覚を伝達する小さな神経線維(C線維やAδ線維)が存在します。 これらの線維は、外部からの刺激(例:怪我や炎症)により活性化され、脳に痛みの信号を伝えます。 しかし、痛みを伝える線維だけでなく、脳内には「痛みの閉塞」をするような神経回路も存在します。 これを「ゲート」と呼びます。 ゲートは、感覚信号を脳に伝える脊髄の神経回路に存在し、痛みの伝達を制御する役割を果たします。   このゲートは、他の感覚情報や精神的な要因(注意、感情、ストレスなど)によっても制御されます。 例えば、マッサージや温熱療法などの刺激は、 ゲートを閉じることで痛みを軽減させる効果があります。 また、痛みに集中しているときよりも、他のことに注意を向けると痛みを感じにくくなることもあります。   ゲートコントロール理論の理解は、痛みの治療において重要です。 理学療法士は、患者の痛みを適切に評価し、運動療法や物理療法を通じてゲートをコントロールするアプローチを取ることで、痛みの緩和を進めていかなければいけません。  ...
続きを読む
呼吸機能の知識はリハビリを行う上で基礎となる理由とは?

呼吸機能の知識はリハビリを行う上で基礎となる理由とは?

患者様のリハビリを担当するうえで、様々な知識や技術を習得して臨んでいると思います。 そんな知識の中で、私はすべての患者様に共通する知識があると感じています。 それは「呼吸・循環機能の知識」です。 呼吸リハの知識は別に呼吸機能が低下している人に対してのリハビリを担当するときに必要なわけではありません。生きとし生ける生命すべてにおいて、呼吸という知識が必要になるのです。   今日はその理由について解説します。 呼吸機能がすべての患者様に必要な理由とは? 呼吸は生命維持に欠かせない機能であり、 酸素を取り入れ二酸化炭素を排出することによって、細胞に必要なエネルギーを生み出します。 呼吸が正常に機能しない場合、体全体の機能に支障をきたす可能性があります。 特にこれから2024年問題に突入する現代社会において、 呼吸機能が低下している患者様を担当する機会は増えるといっても過言ではありません。   なぜなら高度経済成長期に、たばこの普及が増え その利用者として知られている団塊の世代の方々が65歳を超え 基礎疾患として呼吸器の障害を呈しているという方々が増加することが考えられるからです。 他にも基礎疾患以外として、廃用症候群として呼吸機能が脆弱化している患者様が増えることも同様に考えられます。   また、呼吸は姿勢との密接な関係があります。 姿勢の乱れは呼吸の制限を引き起こし、逆に呼吸の問題は姿勢にも悪影響を及ぼすことが知られています。 一番わかりやすいところで行くと、車いす上での姿勢と呼吸、嚥下機能の問題ではないでしょうか? 骨盤が後傾し、仙骨座りで座っている状態で、水分を飲むとなかなか飲みにくいということを経験します。 それは健常な私達においても同様ですので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。   こうした症状は姿勢と呼吸の密接な関係から考えられます。 そのため呼吸の知識は呼吸器疾患以外でも必要になりますので是非必ず勉強してみてくださいね。   もし呼吸機能の知識に興味があるのであれば ぜひこちらの勉強会をおすすめします。  ...
続きを読む
脳血管疾患の失行症状を理解してリハビリを円滑に進めるためには?

脳血管疾患の失行症状を理解してリハビリを円滑に進めるためには?

脳血管疾患のリハビリをするうえで、麻痺側上下肢の動きをいかに誘発していくかはとても重要になります。 しかしながら、麻痺に対するアプローチも重要ですが、それ以上に日常生活に影響を及ぼす症状があります。 それは高次脳機能障害です。 特に高次脳機能障害における失行は日常生活において、かなりの確率で影響してきます。 今日は失行について考えてみたいと思います。   脳血管疾患のリハビリで覚えておきたい失行とは? 失行とは、物事のパターンや順序を覚える必要がある作業を行う能力が失われる障害として知られています。   例えば服を着る、車いすからベッドに乗り移るなど 生活において手順が必要な行為がうまくいかないという症状を呈しリハビリがうまく進まないという状態が起こります。   特に失行は様々なサブタイプが存在しており、患者様によって症状が一様ではないことが解釈を複雑にしています。   そのため我々リハビリ職は失行についての理解を深め、どのようにリハビリを進めていくかをしっかり学ぶ必要があるのです。   我々であれば特に意識をしなくてもできる行動が、うまくできなくなるという状態は、患者様にとっても混乱を招きかねない状態だと思います。   失行という症状を理解し、患者様に状態を説明し、一つ一つの手順を確認しながらリハビリを進める方法を学んでみませんか?   もしこうしたことを基礎から学びたいと感じているのであればこちらのセミナーがおすすめになります。   脳血管疾患における高次脳機能の理解|失行を呈する疾患のリハビリテーション 講師:佐々木 克尚 先生 四国医療専門学校 理学療法学科 専任教員 ※その他略歴はこちら   ぜひチェックしてみてくださいね。...
続きを読む
緩和ケアにおける理学療法士・作業療法士の役割とは?

緩和ケアにおける理学療法士・作業療法士の役割とは?

いつもエポックセミナーをお読みいただきありがとうございます。 緩和ケア病棟でリハビリに従事しているセラピストは多いとは言えませんが、時に緩和ケアが必要な患者様に対応することもあると思います。 そんな時にあなたができることは何でしょうか? 今日はそれを考えてみたいと思います   緩和ケア病棟における理学療法士・作業療法士の役割を考えよう   緩和ケア病棟は、重篤な疾患を持つ患者や末期患者に対する心身の苦痛を軽減し、 生活の質を向上させることを目的とした特別な医療施設です。 このような病棟において、リハビリテーションの役割は重要であり、患者の心身の状態を緩和し、最善の生活を送るサポートを提供します。   とはいえ、状態が悪化して患者様のモチベーションが低く、やりたくないといわれることも度々起こります。 そんな時に我々にできることは何でしょうか?   もちろん痛みの緩和や機能維持は重要なことです。 しかしながらもっと大事なのはメンタル面のサポートを行うことです。 いかに患者様に寄り添って、患者様の支えになれるか動画が重要になります。   そのためには技術面や痛みに対する知識は重要だと思いませんか?   そんな時におすすめするのはこちらのセミナーです。   緩和ケアにおけるがん患者の身体症状に対するリハビリテーションアプローチ 井上 順一朗 先生 神戸大学医学部附属病院 国際がん医療・研究センター  理学療法士  ...
続きを読む