news

がん患者様の苦しみと葛藤に寄り添うために必要なこととは

がん患者様のリハビリテーションは難しい。そう感じる方もおられるのではないでしょうか?私自身、初めて働いた病院ではホスピス病棟があり、担当させていただいたことがあったのですが、その時も様々な葛藤を胸に担当させていただいていました。自分自身の家族ががん患者になって今まで以上にこれらを痛感しています。今日はそうしたお話をさせていただきます。

続きを読む

社会参加を促すために覚えておきたい作業療法とは?

社会参加を患者様に促すということは、我々理学療法士や作業療法士だけでなく、多くの医療従事者にとってとても重要な課題だと思います。そのために必要なことは何かをご説明します。
続きを読む

脳卒中片麻痺患者様の短下肢装具の種類を選ぶために必要な知識とは?

脳卒中片麻痺患者様のリハビリを担当していて、歩行練習を進めるうちにレベルが上がってきたから、装具を選定するという段階に至る患者様はいませんか?装具は安い買い物ではありませんから、専門的な知識をきちんと習得して我々理学療法士や作業療法士は患者様の対応に当たりたいですね。

続きを読む

動作学習はどうやればうまくいくのか悩むあなたへ

オンライン上で遠くにいても、患者様とオンラインでリハビリのやり取りを行うことが増えています。オンライン上でリハビリを行うためには、患者様に口頭で指示を伝え、感覚をフィードバックしてもらうことでリハビリを行うことが重要ですがどのような言葉かけが重要なのでしょうか?エポックオンラインセミナーでは若手理学療法士や作業療法士にわかりやすいセミナーを提供しています。

続きを読む

訪問現場で必要なフィジカルアセスメントとは?

我々は訪問現場で様々な状況に応じて対処していかなければいけません。

こうした場合において、気づくということがとても重要になりますがこれがなかなか気づかなかったりします。そのために我々理学療法士や作業療法士にわかりやすい講習会を企画していますので是非チェックしてみてください。

 

続きを読む

なぜ基本動作や応用動作の動作分析が重要なのか?

脳血管疾患の歩行練習は多くのセラピストが担当する内容だと思います。急性期であれば早期離床、早期歩行として長下肢装具などを利用して歩行練習をしますし、回復期であれば屋外歩行などを担当することは多いと思います。こうした若手理学療法士や作業療法士にわかりやすい内容をエポックセミナーはご用意しています。

 

続きを読む

循環器疾患のリハビリで重要な血液データをきちんと理解しよう

先日、私の患者様がご入院から退院されました。 その患者様はNT-proBNPが高く、かなり心臓に負担がかかっていると医師から話をいただいたと患者様の家族様からお話を伺うことができましたので、 状態に注意しながらリハビリを実施しました。   という風に書くと、皆様はどのように感じられますでしょうか? NT-proBNPが高い状態って何?となりませんか?   今日はこうしたデータのお話をさせていただきます。   循環器疾患のリハビリで重要な血液データをきちんと理解しよう 循環器疾患のリハビリには血液データを理解する必要がある と聞いたことはあると思います。   でも実際、データは医師や看護師がチェックするものと思っていませんか? 臨床においては診断がついていないけど病態は保有している いわゆる隠れ○○と呼ばれる患者さんは多く存在します。 虚血性心疾患もその一つです。 そのため、こうした血液データを評価して現状の状態を把握しておく必要があります。   今回の患者様ももともと心疾患を有しておられましたが、 退院してこられてかなり状態が悪化しているという状況になっています。 そのためこうしたデータをもとにプログラムを変更していく必要があるのです。   主病名にとらわれすぎずに患者さんの病態を把握できるようになるためには、検査データを診る力が必要なのです。 我々セラピストにとってもとてもなじみ深いものになります。 ぜひこうした情報をきちんと精査する技術を学んでみてはいかがでしょうか? 2024年10月10日 19:00-20:30【オンライン開催】 理学療法士・作業療法士のための心疾患のリハビリの進め方|検査データの診かたと活用 講師:松尾 善美...
続きを読む

循環器疾患の急変予防に必要なこととは?

循環器疾患のリハビリを担当するうえで気を付けておきたい症状として急変が挙げられると思います。こうした場面はできれば出会いたくないと感じる方も少なくありません。そのために必要なことをまとめましたので是非ご覧ください。

 

続きを読む