news

脳卒中片麻痺患者様の短下肢装具の種類を選ぶために必要な知識とは?

脳卒中片麻痺患者様のリハビリを担当していて、歩行練習を進めるうちにレベルが上がってきたから、装具を選定するという段階に至る患者様はいませんか?装具は安い買い物ではありませんから、専門的な知識をきちんと習得して我々理学療法士や作業療法士は患者様の対応に当たりたいですね。

続きを読む

動作学習はどうやればうまくいくのか悩むあなたへ

オンライン上で遠くにいても、患者様とオンラインでリハビリのやり取りを行うことが増えています。オンライン上でリハビリを行うためには、患者様に口頭で指示を伝え、感覚をフィードバックしてもらうことでリハビリを行うことが重要ですがどのような言葉かけが重要なのでしょうか?エポックオンラインセミナーでは若手理学療法士や作業療法士にわかりやすいセミナーを提供しています。

続きを読む

訪問現場で必要なフィジカルアセスメントとは?

我々は訪問現場で様々な状況に応じて対処していかなければいけません。

こうした場合において、気づくということがとても重要になりますがこれがなかなか気づかなかったりします。そのために我々理学療法士や作業療法士にわかりやすい講習会を企画していますので是非チェックしてみてください。

 

続きを読む

なぜ基本動作や応用動作の動作分析が重要なのか?

脳血管疾患の歩行練習は多くのセラピストが担当する内容だと思います。急性期であれば早期離床、早期歩行として長下肢装具などを利用して歩行練習をしますし、回復期であれば屋外歩行などを担当することは多いと思います。こうした若手理学療法士や作業療法士にわかりやすい内容をエポックセミナーはご用意しています。

 

続きを読む

循環器疾患のリハビリで重要な血液データをきちんと理解しよう

先日、私の患者様がご入院から退院されました。 その患者様はNT-proBNPが高く、かなり心臓に負担がかかっていると医師から話をいただいたと患者様の家族様からお話を伺うことができましたので、 状態に注意しながらリハビリを実施しました。   という風に書くと、皆様はどのように感じられますでしょうか? NT-proBNPが高い状態って何?となりませんか?   今日はこうしたデータのお話をさせていただきます。   循環器疾患のリハビリで重要な血液データをきちんと理解しよう 循環器疾患のリハビリには血液データを理解する必要がある と聞いたことはあると思います。   でも実際、データは医師や看護師がチェックするものと思っていませんか? 臨床においては診断がついていないけど病態は保有している いわゆる隠れ○○と呼ばれる患者さんは多く存在します。 虚血性心疾患もその一つです。 そのため、こうした血液データを評価して現状の状態を把握しておく必要があります。   今回の患者様ももともと心疾患を有しておられましたが、 退院してこられてかなり状態が悪化しているという状況になっています。 そのためこうしたデータをもとにプログラムを変更していく必要があるのです。   主病名にとらわれすぎずに患者さんの病態を把握できるようになるためには、検査データを診る力が必要なのです。 我々セラピストにとってもとてもなじみ深いものになります。 ぜひこうした情報をきちんと精査する技術を学んでみてはいかがでしょうか? 2024年10月10日 19:00-20:30【オンライン開催】 理学療法士・作業療法士のための心疾患のリハビリの進め方|検査データの診かたと活用 講師:松尾 善美...
続きを読む

循環器疾患の急変予防に必要なこととは?

循環器疾患のリハビリを担当するうえで気を付けておきたい症状として急変が挙げられると思います。こうした場面はできれば出会いたくないと感じる方も少なくありません。そのために必要なことをまとめましたので是非ご覧ください。

 

続きを読む

なぜレントゲンをチェックする癖をつけるべきなのか?

整形外科疾患のリハビリを担当するうえでレントゲンのチェックをしているセラピストはどれくらいおられるでしょうか? レントゲンは医師がチェックするものという考えは間違いではありません。 しかし、我々セラピストもレントゲンをチェックすることで得られることもたくさんあります。 もしあなたの病院やクリニックで定期的にレントゲンを撮られているのであれば ぜひチェックする習慣を身に着けてみてはいかがでしょうか? 今日はその理由についてご説明します。   レントゲンをなぜチェックすべきなのか? レントゲンをチェックすることでどのような情報が得られるのでしょうか? 例えば、レントゲンから得られる情報としてはどのような骨折かは理解できると思います。 また、どの程度どこに荷重をかけると痛みが出現するのかもわかりますし骨密度の状態も理解することができます。 骨癒合の程度もわかることでしょう。   こうした情報は医師が我々セラピストに情報を渡してくれればとは思いますが 医師も忙しいためこうした情報を逐次伝えることはできないでしょう。   あなたも看護師や介護士にこの患者様の関節可動域は、とか この人の高次脳機能は、という話を逐次しないと思います。   だからこそこちらも同じ情報を持った状態で話をする、もしくはその情報が正しいのかを照らし合わせるという技術が必要になります。   こうした様々な情報が画像から得られるのですが、なかなかレントゲン画像をチェックする方法を学ぶ機会は少ないと私は感じています。 もしも同じように感じているのであれば、ぜひ本セミナーをチェックしてみてください。 2024年①10月3日(木)20:00~21:30【オンライン開催】 若手理学療法士・作業療法士向け運動機能評価としての整形外科疾患画像の読影方法|なぜセラピストが画像を見るべきなのか?   講師:瀧田 勇二 先生白金整形外科病院 /...
続きを読む

運動するためにはエネルギーがなければ動けない

高齢化に伴い運動器だけの単一疾患の患者は少なくなっています。併存する疾患の特性を考慮してプログラムやリスク管理を行う必要がありますが、いろいろ手を尽くしても、なかなか良くならない患者の背景には何があるのでしょうか?

 

続きを読む