脳卒中片麻痺患者様の短下肢装具の種類を選ぶために必要な知識とは?
脳卒中片麻痺患者様のリハビリを担当していて、歩行練習を進めるうちにレベルが上がってきたから、装具を選定するという段階に至る患者様はいませんか?
または、在宅で生活している患者様を担当していて、今の装具がなんかしっくりこないから、新しい装具に変えたいけど、どのような手順で装具を選定すれば位かわからないと悩んでいませんか?
実際のところ、装具の選定は医師に任されているところが多いと思います。
しかしながら、その装具の選定についても、種類は多岐に渡ります。
普段評価をしている理学療法士や作業療法士の意見というものはとても重要になると私は感じています。
そこで我々理学療法士や作業療法士が適切な知識を持っているかどうかは重要な判断材料になるのではないでしょうか?
もし義肢装具に興味があるなら今日のブログをチェックしてみてください。
脳卒中片麻痺患者様の短下肢装具の種類を選ぶために必要な知識を学べます
短下肢装具には様々な種類があります。
- シューホンタイプ
- 両側金属支柱付き
- オルトップAFO
- ジレット/タマラック継手付きAFO
- Gait solution
このほかにも、数多くの継手やタイプが存在します。
また、素材の厚みやベルトのタイプなども、実は、歩容を大きく変えるとても重要な因子なのです。
こうした知識を知っているかどうかで、患者様の義肢装具の選定に大きく変わってきます。
義肢装具は患者様の身体に合わせた設計になっており、
オーダーメイドとなるため、決して安い買い物ではありません。
もちろん高額医療負担という制度を利用すれば、ある程度の費用は返ってきますが、それでも最初の持ち出し分は大きいものです。
患者様としては負担の大きい買い物になるため、何度も買い替えるということは難しいと心得ましょう。
だからこそ、適切な装具を選定できるだけの知識は我々理学療法士や作業療法士にとっては重要な知識になります。
こうした装具の選定にはどのような知識が必要なのでしょうか?
どういった運動療法を進めていくことが重要なのでしょうか?
こうしたことに興味を持っているのであればこちらのセミナーをおすすめします。
脳卒中片麻痺の装具を使った運動療法|長下肢装具や短下肢装具の評価と運用
講師:中谷 知生先生
宝塚リハビリテーション病院 研究開発部門長 / 理学療法士
============ ※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 https://seminar.ep-och.com/ ※※※※※※※※※※※※ エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください https://x.com/e_p_och ============