臨床の中で注意障害を呈する患者様は少なくありません。こうした患者様のリハビリを進めるうえで、なかなか動作学習が得られないと悩む方も多いのではないでしょうか?そのために必要なことをまとめてみましたのでご紹介します。
訪問現場においても、TKAをされて病院でのリハビリは2週間程度でそのまま自宅に復帰されるという患者様も少なくはありません。TKA術後患者様の膝関節の屈曲可動域制限は、術後に生じる腫れやむくみが原因だと考えられています。その解決方法について考えてみました。
膝関節のリハビリは難しい、そう感じている方も少なくないはず。
膝関節は股関節や足関節に挟まれた中間関節であるからこそ、なかなかリハビリが難しい関節であることは周知の事実だと思います。エポックセミナーでは若手理学療法士や作業療法士にわかりやすいセミナーをご紹介します。
あなたも医師からの指示で、心疾患の運動負荷を設定していると思います。その時に覚えておくべきことは何か、なぜその運動負荷量に設定されているのかを考えなければいけません。若手理学療法士・作業療法士に重要な心疾患のリハビリの原則について解説します。
脳血管疾患のリハビリにおいて、階段昇降の獲得はとても難しいと感じたことはありませんか?実は階段昇降の前に獲得しておくべきことがあります。その内容を若手理学療法士や作業療法士にわかりやすく解説します。
心電図や循環器の知識は後回しにされがちですが、すべての患者様に活かせる重要な基礎です。特に心電図は、運動療法を安全に行うための大切な判断材料になります。若手のうちにこそ、基礎からしっかり学ぶことが大切です。今回はその重要性についてお話しします。