news

恐怖感が動作学習を制限するその理由とは?

恐怖感が動作学習を制限するその理由とは?

なかなか動作学習ができないという症例を経験したことはありませんか? 自分が思っている動きと異なる動作をいつもしてしまう患者様にやきもきするという方もおられると思います。 その理由についてあなたは考えたことはありますか?   こうした動作学習について、私たちは認知機能の問題や 高次脳機能障害を疑うことはよくあると思います。 しかしながら、我々正常な場合においても、なかなかうまく動作学習がなされない場合もあるということをぜひ思い出してほしいのです。 その理由はなぜか?   今日はこうしたことについて解説してみたいと思います。   恐怖感が動作学習を制限する 残存した運動能力を潜在化させたり、 ポジティブな患者、ネガティブな患者を生み出したりする要因の根底にあるのは、 患者自身の身体の変化に伴う「動作イメージと実際の動きの違い」です。 このギャップが生じると、患者は不安を感じ、動きたくないというネガティブな感情に苛まれてしまいます。 それによって、運動能力的には可能であっても、最適なパフォーマンスを発揮できなくなるのです。   こうした場合において、我々は動作を反復してトレーニングするだけでは 患者様の動作学習にはつながりません。 そのためにはどう言ったことが必要になるのでしょうか?   まずは患者様の恐怖感や不安を取り除くことが重要であると 冨田昌夫先生は提唱されておられます。 こうしたことについて徹底的に解説していただけるセミナーをご用意しています。   ②2024年7月30日(第五火曜日)20:00~21:30【オンライン開催】 クラインフォーゲルバッハの運動学|運動の支援活動とバランス反応   講師:冨田...
続きを読む
エポックオフラインセミナー新シリーズ開催決定!

エポックオフラインセミナー新シリーズ開催決定!

呼吸リハビリテーションに関心がある方、 特に新しく学び始める方や現場で困っている理学療法士・作業療法士の方々はおられると思います。 特に、 今年から呼吸リハビリを学び始める方 呼吸器疾患を持つ患者さんのリハビリに挑戦中の方 神経筋疾患の患者さんの呼吸器ケアに携わっている方 ICUやベッドサイドでのリハビリテーションに取り組んでいる方 にとって呼吸の基礎医学を理解するということはなかなか難しいことではないでしょうか?   呼吸リハの評価技術を実技を通じて学びます コロナ渦は実技講習会を開催することはできませんでしたが、 徐々に実技講習会が解禁され始めてきています。   しかしコロナウィルスの感染は収まっていませんので注意は必要ですが いつまでも自粛するわけにはいきません。 患者様はいつまでも待ってくれるわけではありませんので 我々も常にアップデートしてリハビリに取り組んでいかなければいけません。   そんな中、エポックセミナーでは少人数限定での実技講習会を開催しています。 前回は脳卒中片麻痺の基本動作練習について学びました。 今回は呼吸リハの評価技術について、実技を通じて学びます。   今回のセミナーでは患者様のバックグラウンドを考慮したトレーニング方法を指導することが重要であることを説明したうえで、 一般的な呼吸リハビリテーションで使用される評価技術やトレーニング方法をご紹介します。 2024年8月26日(月)20:00~21:30 会場:ウィンドフォー伊丹301B号室 【少人数限定オフラインセミナー】新人セラピストのための呼吸器疾患のリハビリテーションの進め方 講師:久保田 峻介 先生 理学療法士...
続きを読む
作業療法士がチェックしておくべき食事動作の注意点とは?

作業療法士がチェックしておくべき食事動作の注意点とは?

日常生活の中で食事をしたことが無いという方は少ないと思います。 食事動作は座ってるだけでどんな能力が必要なのか? と感じる方もおられると思います。   しかしながら座位で上肢をFleeにしてバランスを取るということは 脳卒中片麻痺患者様にとっては比較的高いレベルを要求されます。 こうしたときに考えておくべきことについて解説してみたいと思います。   食事動作における座位姿勢は重心を自由に偏移させられるようにしよう 病院における食事動作は比較的車いすで食事をとっていることが多い印象です。 しかしながら、自宅での生活において車いすを利用しているという方は少ないのではないでしょうか?   こうした食事動作において、車いすのような安全な場所で背部が安定しているところによりかかりながらの上肢の動きというものは、重心移動を必要としません。 そのため頭頚部や肩甲帯の代償を利用しながら動いていることが大半だと思います。 そうではなく、きちんと座面に荷重し、脊柱の伸展を利用した座位姿勢の獲得が重要になります。 ではこうしたことを獲得するためにはどのようなことが重要なのでしょうか?   本セミナーでは座位姿勢における重心移動をいかに学習させるかを考えます。   2024年7月23日(火) 20:00-21:30【オンライン開催】 理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の認知神経リハを用いたADL治療|食事動作編   講師:生野 達也 先生 動きのコツ研究所 所長 / 理学療法士 ※その他略歴はこちら...
続きを読む
痛みの軽減に特化した個別的な筋ストレッチングとは?

痛みの軽減に特化した個別的な筋ストレッチングとは?

臨床の中でストレッチを使ったことが無いというセラピストは少ないはず。 しかしながら臨床に出てからストレッチ技術について勉強したことはありますか?   実はストレッチについて詳しく学んだことが無いというセラピストは少なくありません。実際のところIDストレッチの教科書だけで学んだという方もおられるほどです。   しかしセラピストにとってストレッチ技術はとても重要な技術です。 何秒伸長すればいいのか どのように伸長刺激を入れればいいのか どの方向に伸長を行えばいいのか どの肢位で行うべきなのか 実際このように問われると答えづらいというセラピストは少なくありません。 こうした技術を徹底的に学んでみませんか?   理学療法士・作業療法士は痛みの軽減に特化した個別的な筋ストレッチングとは? 理学療法士や作業療法士は、痛みの軽減において重要な役割を果たします。 特に、個別的な筋ストレッチングは、痛みの管理と機能回復において効果的な手法です。 筋ストレッチングは、筋肉の柔軟性を向上させ、血流を増加させることで、痛みを軽減し、関節の可動域を広げることで、日常生活での動作を楽にし、痛みの原因となる筋緊張を緩和します。   こうした技術を徹底的に学べるセミナーをエポックセミナーではご用意しております。 もしご興味がありましたらチェックしてみてください。   2024年①7月27日、②8月24日、③9月28日、④10月26日、⑤11月30日(土) 20:00~21:30【オンライン開催】 理学療法士・作業療法士向け筋の触察と個別筋ストレッチング技術集中講座|一括申込 講師:芝 由則 先生 ひろし整形外科 リハビリテーション科科長/理学療法士  ※その他略歴はこちら
続きを読む
理学療法士や作業療法士が姿勢制御を頭頚部の機能から評価する方法とは?

理学療法士や作業療法士が姿勢制御を頭頚部の機能から評価する方法とは?

患者様のADLがなかなか上がらない 転倒リスクが高い うまく安定した立位姿勢を保つことができない   こうした悩みを抱えている患者様は少なくありません。 臨床の中で患者様の安全なリハビリを提供するのは我々セラピストにとってとても大切な技術だといっても過言ではありません。   そのためには、バランス反応についての理解は避けて通れません。 今日はこうした悩みについて解説してみたいと思います。   姿勢制御を頭頚部の機能から評価する方法を学びます 歩行の自立にあとちょっとで至らない、 という経験をしたことはありませんか? 臨床において歩行の安定性向上は至上命題であると言っても過言ではありません。   その安定性を高めるための姿勢制御に対するアプローチをするためには、 まず姿勢制御をどこで行っているかを理解しなければいけません。   特にヒトは視覚情報で周囲の環境に対して自分の身体の平衡感覚を保ちます。 そのため、頭部の立ち直りや頭頚部の可動性については徹底的に評価しなければいけません。   こうしたアプローチについてはこちらのセミナーで学ぶことができます。   2024年7月20日(土)20:00~21:30【オンライン開催】 若手理学療法士・作業療法士向け基礎から学ぶ姿勢制御|頭頚部の姿勢制御メカニズム
続きを読む
少人数制オフラインセミナー随時進行中です

少人数制オフラインセミナー随時進行中です

7月から開催中のオフラインセミナーをあなたは知っていますか? 脳卒中片麻痺患者様の基本動作の評価とリハビリ方法について 若手セラピスト向けにわかりやすく解説しています。   少人数での実技講習会ですので、自分たちの悩みや 考えていることをディスカッションしながら進めることができますので 知識の補充だけでなく、臨床推論を考えながら進めることができますよ。   脳卒中片麻痺患者様の歩行動作のADLレベルのアップには座位姿勢から評価しよう   今回は座位姿勢の評価やバランス能力について 基礎的なところからお話をさせていただきます   座位姿勢がうまく取れていないと歩行動作の獲得には難渋するはずです。 歩行動作と座位姿勢の問題点がなかなか結び付かないと感じている方は ぜひ本セミナーをチェックしてみてください。   また   脳卒中片麻痺患者様の座位姿勢がどう歩行動作に繋がるかわからない 座位姿勢をどのように評価すべきかわからない 座位姿勢に対してどのようにアプローチをかけていけばいいかわからない という方にもおすすめですよ。   2024年7月15日 20:00~21:30 会場:ウィンドフォー伊丹301B号室 【少人数限定オフラインセミナー】新人のための脳卒中片麻痺患者の座位姿勢に対するリハビリの進め方
続きを読む
がん患者様に関わるうえで重要なメンタルヘルスとは?

がん患者様に関わるうえで重要なメンタルヘルスとは?

がん患者様はがんであることを宣告された場合、 不安や落ち込みの強い状態が続く可能性が考えられます。 集中力が低下する人も少なくありません。   こうした患者様にあなたはどのような言葉をかけますか?   逆にがん患者様を担当する上で、我々もネガティブなメンタルに引っ張られることは少なくありません。 そんな場合のメンタルケアをあなたはどのようにしていますか? 本日はがん患者様に関わるうえで重要なメンタルヘルスについて考えてみたいと思います。   がん患者様に関わるうえで重要なメンタルヘルスとは? がん患者様のリハビリにおいて、がん患者様の精神的苦痛に触れることにもなり、 支援する側も関わり方に悩む場面も少なくないのではないでしょうか。   がん治療の経過の中で生じるがん患者様のこころの変化とともに、 セラピスト自身もその患者様のメンタル状態に引っ張られるということは少なくありません。   そうなるとがん患者様だけでなく、あなた自身も体調を崩してしまうということも少なくありません。 そのために重要なメンタルヘルスについて、臨床心理士にメンタルヘルスを学んでみませんか?   2024年8月6日(火)20:00~21:30【オンライン開催】 がんリハに関わる理学療法士・作業療法士のためのメンタルケアと患者様への関わり方
続きを読む
作業療法士は知っておきたい妄想性同定錯誤症候群とは?

作業療法士は知っておきたい妄想性同定錯誤症候群とは?

脳卒中片麻痺患者様の中でも左片麻痺の患者様のリハビリを担当した経験はありますか? こうした疾患について特徴的なのは半側空間無視ではないでしょうか? 他にも 半側空間無視 病態失認 構成障害 運動維持困難 地誌的見当識障害 といった症状だけでなく せん妄や注意障害、感情障害などの精神症状が出現します。   そこで妄想性同定錯誤症候群という症状をあなたは知っていますでしょうか? 右半球障害によってよく見られる病態のようです。   作業療法士は知っておきたい妄想性同定錯誤症候群とは?   妄想性同定錯誤症候群とは、他人を妄想的に誤認することを指します。 患者は身近な人物が実は姿がそっくりの替え玉であるという妄想的確信を抱きます。 こうした臨床像を経験したことがあるセラピストはあるのではないでしょうか?   妄想性同定錯誤症候群は、他人を自分や他者と誤認する妄想を特徴とする精神疾患です。 この症状を持つ人々は、家族や友人を別人と信じたり、自分が他人であると信じ込むことがあります。 関わり方としては、患者の妄想を否定せず、共感を示しつつ専門家の治療を促すことが重要です。 安全で安定した環境を提供し、ストレスを軽減する努力が求められます。家族や介護者もサポートを受けることで、適切な対応が可能になります。   これは精神疾患の一種として知られており、 こうした患者様のリハビリを担当するうえで重要なことがあるのです。   この内容について少し興味があるという方は、こちらのセミナーをチェックしてみてはいかがでしょうか? 2024年8月1日(木) 20:00~21:30【オンライン開催】...
続きを読む
理学療法士や作業療法士が覚えておくべき患者様の急変予防の基礎知識とは?

理学療法士や作業療法士が覚えておくべき患者様の急変予防の基礎知識とは?

もしあなたの担当している患者様が急変したら・・・ そんなこと考えたくないと思うセラピストは多いと思います。   しかしながら我々セラピストは、患者様がいついかなる時も、 急変するというリスクをはらみながら、リハビリを提供しています。 こうしたときに万が一、患者様が状態不良に陥り 急変したらあなたはどのように対処すべきか理解していますか?   リハビリで重要な患者様の急変予防の基礎知識とは? 我々リハビリ職種は様々な病態を有する患者様のリハビリを担当しています。 そのため急変リスクは常に付きまといます。 だからと言って気をつけすぎて有効な運動療法が提供できずなかなかADLが上がらない、耐久性が向上しないなんてことも少なくありません。 こうした事態を防ぐためにも患者様の病態を理解することや循環機能や呼吸機能、患者様に投与されている薬剤に検査所見、そして患者様の状態を把握するためのフィジカルアセスメントこれらの情報をしっかりと把握してリハビリに臨む必要があります。   こうした知識をまとめて勉強する機会がありますがあなたは興味ありませんか?   2024年①9月10日、②10月8日、③11月12日、④12月10日(火)19:00~20:30【オンライン開催】 若手セラピストのための呼吸・循環器疾患を有する患者様の急変予防の基礎知識 一括申込 講師:奥村 高弘 先生 近江八幡市立総合医療センター 副主幹 理学療法士 循環器認定理学療法士 心臓リハビリテーション指導士 腎臓リハビリテーション指導士 ※その他略歴はこちら 
続きを読む
エポックセミナーでは吸引技術や排痰技術をオンラインで学ぶことができます

エポックセミナーでは吸引技術や排痰技術をオンラインで学ぶことができます

  単の吸引は看護師にいつもお願いしているというセラピストは多いと思います。   しかしながら近年、セラピストが吸引をするということが認められて生きているということをあなたは知っていますか?   こうした吸引技術は看護師にお願いすることが一番安全だと思うかもしれませんが、 リハビリ中に出てきた痰は、セラピストがきちんと処理をすることで 患者様の苦痛な時間を少しでも早く取り除くことが可能になります。   また、我々は医療従事者の中で患者様に最も長くかかわる職種として知られているのですから、吸引技術やその方法は知っておいても損はないのではないですか?   患者様の排痰練習や吸引方法について学んでみませんか? 2022年にセラピストによる喀痰等に対する吸引が厚生労働省に認められ 今では研修を受けたセラピストには吸引が可能になりました。   しかし吸引機の使い方や方法は看護師に任されているのが現状ではないでしょうか? セラピストが喀痰を促す方法として、体位排痰法などの技術がありますが その方法についてあなたは理解していますか?   もちろん自分で吸引ができればなおよいですが、 まずはどこの肺野に痰が溜まっているのかを評価し どのような姿勢で排痰を促すべきなのかを理解するところから始めましょう。     2024年7月13日(土)20:00~21:30【オンライン開催】 基礎から学ぶ呼吸リハに必要な基礎知識とアプローチ|排痰ケア・吸引・排痰機器の理解   講師:寄本 恵輔 先生国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター...
続きを読む
作業療法士に必要な上肢の前方リーチ動作はこう考えよう

作業療法士に必要な上肢の前方リーチ動作はこう考えよう

日常生活の中で、手を伸ばすという機会はとても多いはず。 食事をする 文字を書く 物を取る といった日常生活動作において、こうした前方リーチをする場面は多いです。 その時に考えるべきは上肢の動きだけでなく、 体幹や下肢の支持性についても考えていく必要があります。   その理由について説明できますか? 前方リーチと把持能力を考えるには全体を俯瞰して考えよう   把持動作とは、目と手の協調性について着目する必要があります。 自分の体と物体との距離感を図り、 その対象物に手を伸ばすことや対象物をつかむときの 手の協調的な働きについて考える必要があります。   そこには感覚入力だけでなく 知覚や認知、活動など複合的に考える必要があります。 脳卒中片麻痺のリハビリにおいて、 環境の中で効果的に行動する能力を獲得するためには、 このリーチ動作と把持動作の獲得が必要不可欠になります。   こうした能力を考える機会がエポックセミナーにはあります。   ②2024年7月25日(第四木曜日)20:00~21:30【オンライン開催】 理学療法士・作業療法士のための脳卒中片麻痺の上肢リーチ機能リハビリ|前方リーチと把持機能の基本 講師:北山 哲也 先生森山脳神経センター病院 / 理学療法士...
続きを読む
がん患者様に関わる際のセラピスト自身のメンタルヘルスを考えてみませんか?

がん患者様に関わる際のセラピスト自身のメンタルヘルスを考えてみませんか?

がん患者様のリハビリテーションは近年増加してきており QOLをいかに高めるべきかというところに注目されています。   しかし、患者様自身のモチベーションの低下や気持ちの落ち込みなど、 がん患者様の精神的苦痛に触れることにもなり、 支援する側も関わり方に悩む場面も少なくないのではないでしょうか。   こうした悩みを解決するセミナーがついに開催することになりましたのでご紹介します。   臨床心理士によるがん患者様への関わり方を学ぶ がん患者様を担当する上で、我々もネガティブなメンタルに引っ張られることは少なくありません。   がん患者様はがんであることを宣告された場合、 不安や落ち込みの強い状態が続く可能性が考えられます。 集中力が低下する人も少なくありません。   こうした方々に無理やりリハビリを提供しても良い効果を得られるはずはありません。 そのため患者様の悩みや思いを傾聴する必要があります。   しかしながらその傾聴によってこちらのメンタル面が引っ張られるということが往々に見られます。   我々自身のメンタルヘルスにも影響し「関わりたくない」と感じることもしばしばあるという経験をする方もおられると思います。   そんな時にどうすればいいのか?ということについて臨床心理士の先生に がん患者様に対する関わり方を学んでみませんか?   2024年8月6日(火)20:00~21:30【オンライン開催】 がんリハに関わる理学療法士・作業療法士のためのメンタルケアと患者様への関わり方 酒見 惇子...
続きを読む
若手作業療法士にわかりやすい整形外科疾患のリハビリセミナーはこちら

若手作業療法士にわかりやすい整形外科疾患のリハビリセミナーはこちら

整形外科疾患のリハビリはなかなか難しいという声をよく聞きます。 その理由はやはり痛みの理解や解剖学的な知識を深めなければいけないということが挙げられるからではないでしょうか?   しかしエポックでは整形外科リハビリテーション学会の人気講師に若手でもわかりやすい整形外科リハビリの基礎を徹底解説していただきます。   興味がある方はこちらをチェックしてみてください。   整形外科疾患のリハビリはこの先生に学ぼう 運動器疾患を担当することは臨床で働いていると多いと思います。 既往歴に変形性股関節症や変形性膝関節症がある患者様だけでなく 術後患者様を担当する機会も多いでしょう。 はたまた訪問分野で働いていると、慢性疼痛に悩まされている患者様と担当するということも多いはずです。   こうした悩みを抱えるセラピストにはわかりやすく整形外科疾患のリハビリを教えてくださる先生を探していませんか?   エポックでは整形外科リハビリテーション学会の人気講師で若手にとても人気のある先生をお呼びしています。   同じように疑問に感じている部分が多くあり、その疑問を整理できてよかったです。 参加できてよかったです。次回も同様の講義があれば参加します。 基礎からお話いただき大変勉強になりました。 実施前と後の変化が大変わかりやすかったと思います。 アナトミートレインをわかりやすくお話していただきたいです。 こうしたお喜びの声をいただくことのできている先生のセミナーはこちらです。 2024年①8月28日、②9月25日、③10月23日、30日、④11月27日、⑤12月25日(水)20:00~21:30【オンライン開催】 若手セラピスト向け整形外科疾患の評価とリハビリの考え方|一括申込 講師:為沢 一弘 先生京都下鴨病院 理学療法士  ※その他略歴はこちら  ...
続きを読む