嚥下評価に欠かせない姿勢評価の視点とは?
嚥下機能の評価は言語聴覚士の専門領域と考えるセラピストは多いですが、近年は理学療法士や作業療法士にも嚥下に関わる視点が求められています。 特に回復期病棟では、食事場面での観察や嚥下時の姿勢チェックを徹底するよう指導される機会が増えています。 また、訪問リハビリの現場では、セラピスト自身が嚥下機能を評価し、医師や看護師と連携して食形態の調整を行う場面も少なくありません。 その背景にあるのは、誤嚥性肺炎を未然に防ぐ必要性です。 誤嚥性肺炎は食物や液体が誤って気管や肺に入ることで発症し、高齢者や基礎疾患を抱える患者にとっては命に関わる深刻な合併症です。 したがって、リハビリ専門職も嚥下や食事姿勢の評価に積極的に関わり、チーム医療の一員として予防に貢献することが重要といえます。 嚥下機能の評価は口腔機能や喉だけではない 嚥下機能の評価というと、口腔機能や喉の状態をチェックすることが中心だと考えるセラピストは少なくありません。 しかし実際には、嚥下は口や喉だけで決まるものではなく、姿勢も大きく影響します 例えば、風邪をひいたときにベッドの横にペットボトルを置いて寝た経験はありませんか? 「寝たまま飲めたらどれだけ楽だろう」と思ったことがある方も多いでしょう。 ところが、仰向けのまま水分を飲もうとすると非常に難しく、むせたり誤嚥する危険があります。結局は横を向いて飲むか、体を起こして飲むかを選ぶことになるはずです このような経験は、嚥下にとって姿勢がいかに重要であるかを示しています。座位で安定した体幹を保てるか、首の角度をどう調整するかなど、姿勢の違いによって嚥下の安全性は大きく変わります。 したがって嚥下機能の評価では、口腔機能や喉の動きだけでなく、姿勢を含めた全体像を観察することが欠かせません。セラピストはこの視点を持つことで、誤嚥のリスクを減らし、より安全な食事支援につなげることができるのです。 なぜ誤嚥性肺炎の予防に理学療法士も関わるべきなのか 誤嚥性肺炎は高齢者や神経筋障害、嚥下障害、リハビリが必要な患者にとって、致命的な合併症となり得ます。 誤嚥によって肺に異物が入ることで、感染症を引き起こし、呼吸不全を引き起こす可能性があります。これは生活の質の低下や入院期間の延長につながり、医療負担を増加させます。 理学療法士は主に運動機能の回復と向上に焦点を当てた専門家として知られていますが、我々の役割はそれだけに留まりません。誤嚥性肺炎予防においても理学療法士は重要な役割を果たします。 嚥下機能は口腔機能だけでなく、嚥下に関わる姿勢も誤嚥性肺炎のリスクを高めるといっても過言ではありません。 もしあなたが今、リハ室でこれを読んでいるならベッドで背臥位になって水を飲んでみてください。おそらく飲み込みにくいと思います。 こうした状況を病院だけでなく自宅や施設で評価することは理学療法士にも必要な技術です。 もしあなたが嚥下機能の評価に興味があるのであればこちらのセミナーをチェックしてみてください。 理学療法士・作業療法士のための嚥下機能評価と誤嚥性肺炎予防の基本 講師:乾...
続きを読む