news

高次脳機能障害を呈する患者様のリハビリで覚えておくべきこと

高次脳機能障害を呈する患者様のリハビリはとても気を使うという方もおられるでしょう。私自身もこうした患者様のリハビリはとても難しいと感じています。エポックセミナーでは若手理学療法士や作業療法士にわかりやすい講習会を提供しています。

続きを読む

嚥下評価に欠かせない姿勢評価の視点とは?

嚥下機能の評価は言語聴覚士の専門領域と考えるセラピストは多いですが、近年は理学療法士や作業療法士にも嚥下に関わる視点が求められています。 特に回復期病棟では、食事場面での観察や嚥下時の姿勢チェックを徹底するよう指導される機会が増えています。 また、訪問リハビリの現場では、セラピスト自身が嚥下機能を評価し、医師や看護師と連携して食形態の調整を行う場面も少なくありません。 その背景にあるのは、誤嚥性肺炎を未然に防ぐ必要性です。 誤嚥性肺炎は食物や液体が誤って気管や肺に入ることで発症し、高齢者や基礎疾患を抱える患者にとっては命に関わる深刻な合併症です。 したがって、リハビリ専門職も嚥下や食事姿勢の評価に積極的に関わり、チーム医療の一員として予防に貢献することが重要といえます。 嚥下機能の評価は口腔機能や喉だけではない 嚥下機能の評価というと、口腔機能や喉の状態をチェックすることが中心だと考えるセラピストは少なくありません。 しかし実際には、嚥下は口や喉だけで決まるものではなく、姿勢も大きく影響します   例えば、風邪をひいたときにベッドの横にペットボトルを置いて寝た経験はありませんか? 「寝たまま飲めたらどれだけ楽だろう」と思ったことがある方も多いでしょう。   ところが、仰向けのまま水分を飲もうとすると非常に難しく、むせたり誤嚥する危険があります。結局は横を向いて飲むか、体を起こして飲むかを選ぶことになるはずです   このような経験は、嚥下にとって姿勢がいかに重要であるかを示しています。座位で安定した体幹を保てるか、首の角度をどう調整するかなど、姿勢の違いによって嚥下の安全性は大きく変わります。 したがって嚥下機能の評価では、口腔機能や喉の動きだけでなく、姿勢を含めた全体像を観察することが欠かせません。セラピストはこの視点を持つことで、誤嚥のリスクを減らし、より安全な食事支援につなげることができるのです。 なぜ誤嚥性肺炎の予防に理学療法士も関わるべきなのか 誤嚥性肺炎は高齢者や神経筋障害、嚥下障害、リハビリが必要な患者にとって、致命的な合併症となり得ます。 誤嚥によって肺に異物が入ることで、感染症を引き起こし、呼吸不全を引き起こす可能性があります。これは生活の質の低下や入院期間の延長につながり、医療負担を増加させます。 理学療法士は主に運動機能の回復と向上に焦点を当てた専門家として知られていますが、我々の役割はそれだけに留まりません。誤嚥性肺炎予防においても理学療法士は重要な役割を果たします。 嚥下機能は口腔機能だけでなく、嚥下に関わる姿勢も誤嚥性肺炎のリスクを高めるといっても過言ではありません。   もしあなたが今、リハ室でこれを読んでいるならベッドで背臥位になって水を飲んでみてください。おそらく飲み込みにくいと思います。 こうした状況を病院だけでなく自宅や施設で評価することは理学療法士にも必要な技術です。   もしあなたが嚥下機能の評価に興味があるのであればこちらのセミナーをチェックしてみてください。   理学療法士・作業療法士のための嚥下機能評価と誤嚥性肺炎予防の基本 講師:乾...
続きを読む

作業療法士のための脳画像セミナーをあなたは知っていますか?

脳血管疾患を担当する理学療法士・作業療法士は多いと思います。 その中で高次脳機能障害を除外して考えられる疾患がどれだけいるでしょうか? 臨床の中では高次脳機能障害の影響でうまくリハビリが進まないケースもあり 難渋しているという方の相談もよく経験します。   では一概に高次脳機能障害とまとめていますが、どういった症状を呈するか理解していますか?   高次脳機能障害を理解しなければリハビリは進まない 急性期脳卒中を発症した患者さんのうち、約80%が何らかの高次脳機能障害を呈すると報告されています。 こうした障害は日常生活や社会復帰に大きな影響を及ぼすため、早期からの評価とリハビリテーションが非常に重要となります。 急性期リハビリテーションの現場では、脳卒中だけでなく、低酸素脳症や脳症など脳器質性病変を伴う疾患に携わる機会も少なくありません。 これらの患者さんも同様に高次脳機能障害を呈し、治療経過や予後に大きな影響を与えることが知られています。 高次脳機能障害は機能予後不良因子の一つであり、臨床での理解と対応力が求められます。 その症状は多岐にわたり、注意障害や記憶障害、半側空間無視のように日常的に遭遇するものから、視覚失認や観念失行といった比較的まれな症状まで幅広く存在します。 こうした症状を正しく評価し、適切にリハビリへつなげるためには、理論と臨床を踏まえた体系的な知識が不可欠です。 本セミナーでは、それらの知識を分かりやすく徹底的に解説いただけます。高次脳機能障害に関する理解を深めたい方は、ぜひご参加ください。   脳科学的視点から学ぶ高次脳機能障害|一括申込 講師:宮内 貴之 先生(湘南医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 専門作業療法士(脳血管障害))   ============ ※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 https://seminar.ep-och.com/ ※※※※※※※※※※※※ エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください...
続きを読む

肩関節のリハビリになぜ骨盤の影響を考える必要があるのか?

肩関節の治療を進めるうえで重要なことがあります。 それは脊柱や骨盤においてもきちんと評価をするということです。 肩関節の治療を考えるうえで、治療用ベッドに寝て肩関節の治療をするということは多くのセラピストが対応すると思います。 しかしながら肩関節の治療を考えるうえで、骨盤の動きや脊柱の動きを考えることはとても重要になります。 今日はその理由について解説します。 肩関節の治療を考えるうえで骨盤の影響を考える理由とは? 肩関節の動きを考えるうえで重要なのは、肩関節そのものだけに注目するのではなく、それ以外の要素を正しく理解して評価・治療することです。 肩関節は単独で機能しているわけではなく、特に脊柱の影響を大きく受けています。 実際に肩関節の挙上動作を分析すると、肩甲上腕関節が担う割合は全体の約40%に過ぎないとされ、残りの60%は肩甲胸郭関節や胸椎、骨盤を含む体幹の動きに依存しています。 つまり、肩の機能を正しく捉えるには、肩以外の要素を無視できないのです。 臨床現場では、肩関節に痛みや可動域制限がある患者様を担当すると、どうしても肩そのものの関節可動域や筋機能に目が向きがちです。 しかし肩関節に影響を与える要因の大半は体幹や骨盤に由来しており、それらを評価せずに肩だけを治療しても、根本的な改善にはつながりにくいといえます。 したがって肩関節障害のリハビリテーションでは、肩関節の解剖学的理解を深めると同時に、脊柱の柔軟性や骨盤の安定性、全身の運動連鎖を丁寧に観察することが不可欠です。 肩関節の問題を肩関節だけで解決しようとするのではなく、体幹を含めた包括的な視点を持つことこそが大切なのです。   もし興味があればこちらのセミナーをチェックしてみてください 整形外科疾患のリハビリに必要な病態理解と基礎知識|腱板損傷について 講師:為沢 一弘 先生(なか整形外科 理学療法士)   ============ ※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 https://seminar.ep-och.com/ ※※※※※※※※※※※※ エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください https://x.com/e_p_och ============
続きを読む

早期離床・早期歩行の前にまず考えておくべきこととは?

離床は心肺に大きな負担を与えるため、基礎知識が不可欠です。バイタルや酸素飽和度を理解し、低血圧や低酸素を予防することで、安全にリハビリを進められます。理学療法士や作業療法士は離床に対する知識を深めていく必要があります。

続きを読む

脳血管疾患の失行症状を理解してリハビリを円滑に進めるためには?

脳血管疾患のリハビリをするうえで、麻痺側上下肢の動きをいかに誘発していくかはとても重要になります。しかしながら、麻痺に対するアプローチも重要ですが、それ以上に日常生活に影響を及ぼす高次脳機能障害の理解を深めなければいけません。本ブログでは失行症状について若手理学療法士や作業療法士にわかりやすいものを解説しています。

続きを読む

脳科学的に片麻痺患者様の歩行練習を考えよう

脳卒中片麻痺患者様のリハビリを担当しているのであれば、脳画像のみかたから歩行周期の基本的な運動学や解剖学、姿勢制御や認知機能面、情動面についてきちんと評価できるようにならなければいけません。そのためにはどのようにすればいいのでしょうか? 若手理学療法士や作業療法士にもわかりやすいセミナーをご紹介します。

続きを読む

脳卒中片麻痺の歩行動作分析に悩むあなたへ

歩行分析については多くのセラピストが苦手意識を持っていると思います。その分析内容について指摘されると、なかなか勇気をもって発表することはできないのではないでしょうか?その苦手意識を払しょくするために必要なことを解説します

続きを読む