news

がん患者様に寄り添うために我々医療従事者が考えるべきこととは?

がん患者様のリハビリテーションは難しい。そう感じる方もおられるのではないでしょうか?私自身、初めて働いた病院ではホスピス病棟があり、担当させていただいたことがあったのですが、その時も様々な葛藤を胸に担当させていただいていました。自分自身の家族ががん患者になって今まで以上にこれらを痛感しています。今日はそうしたお話をさせていただきます。

続きを読む

心不全患者のリハビリにはクリニカルリーズニングを学ぶべき理由とは?

2025年問題により高齢者が増加傾向になることが予想されます。 そのため循環器疾患は同様に増加する可能性が考えられます。 つまり、我々リハビリ職種は循環器系・呼吸器系の知識を付けて患者様へのリハビリに臨まなければなりません。 心疾患も同様に増加することが予想されていますので、今日はその理由について考えてみたいと思います。   心不全患者様が増えてくる理由について 心不全患者様はこれからさらに増加することをあなたは知っていますか? 現在の心不全患者数は約100万人と推定されています。しかも2035年までにさらに増加することが予想されているのです。 この心不全患者様の増加は世界的に問題になっており、心不全パンデミックと呼ばれており爆発的な流行が示唆されています。   パンデミックという言葉は直近ではコロナウィルスの蔓延によってよく耳にしましたよね。 このように心不全患者様が世界的に増大することがすでに予想されているのです。 この現状に対して我々リハビリ職種は、心不全に対しての知識をきちんと身に着ける必要があります。 なぜなら心不全患者様が増加することが予想できているのに、 心不全の知識もなく運動負荷をかけてリハビリができると思いますか?   日本の人口も2025年には団塊の世代が65歳を超えるという問題を抱えています。 そのため心不全を抱えた患者数が増加することも火を見るよりも明らかです。   ぜひ今後のリハビリを進めていくうえで、心不全に対するリハビリの知識を学ぶことをおすすめします。 もし興味があるなたこちらのセミナーをチェックしてみてください。   医療従事者のための心不全のクリニカルリーズニング|一括申込 講師:真鍋 周志先生 株式会社HeartLink / 理学療法士 / 呼吸療法認定士...
続きを読む

運動だけじゃない|傷の回復にも栄養学の知識は大切な理由とは?

リハビリに必要な「動き」は、適切なエネルギー補給があってこそ発揮されます。車にガソリンが必要なように、人も栄養が不足していては回復も進みません。だからこそ、理学療法士や作業療法士こそ栄養学の知識が不可欠なのです。

 

続きを読む

排痰技術はベッドサイドのリハビリで必ずを学ぶべき理由とは?

セラピストによる吸引が認められた今、ただ技術を任せるのではなく、痰の貯留部位を評価し体位排痰などで排出を促す視点が求められています。

吸引だけでなく、姿勢調整や離床支援も含めた呼吸ケアを主体的に考えることが、これからのセラピストに必要です。

 

続きを読む

なぜ脳血管疾患のリハビリにおいて寝返りや起き上がりが重要視されるのか?

脳卒中片麻痺患者様のリハビリにおいて、基本動作の評価やリハビリはとても重要になります。特に床上動作については徹底的に評価しリハビリを進めていく必要がありますがなかなか床上動作と歩行動作がつながらないという方も少なくありません。エポックでは若手理学療法士や作業療法士にわかりやすいオンラインセミナーを提供しています。

続きを読む

【NEW】訪問現場で必要な呼吸器のフィジカルアセスメントの動画配信開始

我々は訪問現場で様々な状況に応じて対処していかなければいけません。

こうした場合において、気づくということがとても重要になりますがこれがなかなか気づかなかったりします。そのために我々理学療法士や作業療法士にわかりやすい講習会を企画していますので是非チェックしてみてください。

 

続きを読む

広島県立大学の吉川先生による作業療法を考える特別セミナー

作業療法は、食事や更衣、入浴や園芸など様々なことを通じて対象者の社会参加を促進していくことです。そしてこれらの技能の習得は作業療法士だけにとどまらず、訪問分野においては理学療法士であっても作業療法を通じて患者様の社会参加を促す役割を担わなければいけません。 こうした基本的なことを根本的に考える機会はなかなかありません。   もしあなたが【作業って何?】 という面に悩んでいるのであれば、ぜひチェックしてみてください。   作業を考えることで見えてくる患者様のADL 今回広島県立大学の吉川先生にご講演をお願いして 「作業」について考える機会をいただきました。   作業療法は、食事や更衣、入浴や園芸など様々なことを通じて対象者の社会参加を促進していくことです。   そしてこれらの技能の習得は作業療法士だけにとどまらず、訪問分野においては理学療法士であっても作業療法を通じて患者様の社会参加を促す役割を担わなければいけません。   特に訪問現場で働くセラピストにとっては、作業という視点を持つことはとても大切になります。 なぜなら日常生活を行う上でこうした視点はとても多いからです。 作業って何だろうと考えるとき、仕事、労働、課題など作業に近い概念が浮かび上がってきます。 そこには、動作や行為を超えた意味があります。   ぜひこうした視点を持って作業療法を考える機会を持っていただければと思います。   2025年12月16日(火)20:00-21:30【オンライン開催】 作業療法を科学する|臨床に活かす作業の理論と実践   講師:吉川 ひろみ 先生 県立広島大学 教授 作業療法教育学会会長 作業遂行研究会会長 ※その他略歴はこちら
続きを読む

【本日開催】吉尾雅春先生による特別講習会が始まります

脳卒中片麻痺患者様の歩行動作練習はなかなか難しいと感じる今日この頃です。 予後予測と言われても、実際どこまで回復するのかわからないと感じることも若手セラピストのころに良く感じていました。 あなたも同じように感じたことはありませんか? そうした問題について、脳画像をチェックして予後予測をする技術を吉尾雅春先生にわかりやすく解説していただけるセミナーが本日から開催します。   もしこうしたことで悩んでいるのであれば、今日のブログをぜひ読んでみてください。   脳卒中片麻痺患者様の歩行動作に対する治療の進め方とは? 脳卒中片麻痺患者様のリハビリにおいて、根拠を持った治療をあなたは心掛けていますか? 根拠とは、 なぜあなたの患者様がこうした症状が出現しているのか、 なぜ筋緊張が低下しているのか なぜ注意が散漫なのか についてきちんと説明できることです。 そのためには脳画像もきちんと理解しておく必要があります。 それに加え、解剖運動学や姿勢制御システムをきちんと理解し、 リハビリを提供することが重要になります。   患者様は姿勢定位障害によって立てない、歩けない患者に対して過度な努力を強いることは好ましくありませんが、場合によっては閉眼したり支持基底面内を減らしたりするプログラムを選択する必要があります。 そのためには、皮質脊髄路や上縦束といった主要な経路だけでなく、 股関節を中心とした身体の解剖学的知識や、脊髄小脳系をはじめとするオートマティックな制御系についての理解も欠かせません。 脳を“ネットワーク”として捉え、システム全体をどう活用するかを考える視点が、これからのリハビリには求められています。 本セミナーでは下記のプログラムに沿って4日間で徹底的に脳卒中片麻痺患者様の歩行障害に対するアプローチ技術を学んでいただきます。   2025年11月6日、13日、27日、12月4日(木)20:00~21:30【オンライン開催】脳卒中患者の歩行障害を脳のシステムと解剖学から考える|4日間集中講座 一括申込 講師:吉尾 雅春 先生   講師:吉尾...
続きを読む