news

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます 旧年中は大変お世話になりありがとうございました。 本年も何卒よろしくお願いいたします。   今年はオンラインセミナーも並行しながらオフラインセミナーも開催していければと思っております。 毎年成長していくことの楽しさと難しさを感じながら 今年も成長できるような年にしていきたいと思います。   2025年も皆様に有益な情報や、セミナーをご提供してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。   2025年1月元日 エポックセミナー事業部  
続きを読む

音楽が与える精神的効果を考えてみませんか?

音楽療法という分野を聞いたことがあるという方もおられるのではないでしょうか?音楽療法とは、音楽の持つ特性を活用するプログラムを通してリハビリテーションを行うことです。こうした音楽の力を利用した精神的な部分へのアプローチを学んでみませんか?

続きを読む

脳卒中片麻痺患者様の上肢機能について考える

脳卒中片麻痺患者様の上肢機能についてのリハビリは、非麻痺側を優位に使いすぎて、なかなか麻痺側上肢を使ってもらえていないという状況はよく耳にします。そのために我々理学療法士や作業療法士はどのようなことを考えていかなければいけないかを今日は解説します。

続きを読む

脳卒中片麻痺患者様の歩行動作獲得に必要なこととは?

脳卒中片麻痺患者様の歩行動作の獲得のために、早期離床、早期歩行を促しているというセラピストは多いと思います。そのために少しでも、一歩でも多く歩いてもらおうと頑張っている方もおられるのではないでしょうか?若手の理学療法士や作業療法士だけでなく、多くのセラピストが悩む歩行動作練習に必要な考え方をご紹介します。

続きを読む

がん患者様を担当するうえで重要なメンタルヘルスを考えよう

ネガティブな感情を持っておられる方の近くにいると自分までネガティブになってくる。

なんて経験をしたことはありませんか?臨床では患者様自身のメンタルに影響されるということは少なくありません。理学療法士や作業療法士にとって重要なメンタルヘルスを考えませんか?

続きを読む

療法士界隈でひそかに話題のアナトミートレインという技術を知っていますか?

アナトミートレインという治療技術を聞いたことがありますか?我々療法士界隈でも比較的人気の技術として知られてきました。一時期筋膜リリースという技術も理学療法士や作業療法士のなかでも浸透しました。こうした技術を今日は考えてみたいと思います。
続きを読む

THA術後の患者様のリハビリで悩むこととは?

臨床で働く上で初めて担当した疾患が人工股関節置換術(以下THA)術後もしくはこの手術を受けられた方、という方も少なくないのではないでしょうか?こうした患者様のリハビリについて若手理学療法士や作業療法士でもわかりやすい評価方法について解説します。

続きを読む