news

整形外科疾患だからこそSpO2が低下している理由を考えよう

整形外科疾患だからこそSpO2が低下している理由を考えよう

整形外科疾患のリハビリを担当したことがないという方は少ないと思います。 こうしたリハビリを進めるにあたって、あなたはなぜ整形外科疾患なのにSpO2が低下しているのか?という疑問に対してきちんとアセスメントを取れていますか? 実は整形外科疾患であっても、SpO2が低下してくることや、呼吸苦症状など心疾患の症状が現れることは少なくありません。 どちらかというと運動負荷量を高める必要があるからこそ、より注意してSpO2が低下している理由についてアセスメントを取らなければいけません。 今日はその理由について考えてみたいと思います。    整形外科疾患のSpO2が低下している理由を考えよう 整形外科疾患は、様々な基礎疾患を抱えていることは少なくありません。 心疾患や呼吸器疾患、糖尿病、代謝性疾患など様々な疾患が影響しあい 骨折などの整形外科疾患を患っているといっても過言ではありません。   例えばコレース骨折を呈する疾患は、心疾患や糖尿病などの基礎疾患を有しているというデータもありますし、こうした疾患の論文を検索すると、必ずと言っていいほど基礎疾患がついて回ります。 そのため、整形外科疾患のリハビリを進めるうえで、運動負荷をかけていくためには心疾患や呼吸器疾患の影響を考えてリハビリを進めていかなければいけません。 また、糖尿病疾患を有している場合は骨粗鬆症が進行しているため、ちょっとした運動負荷量の間違いで、リハビリ中にアクシデントを引き起こしてしまう可能性も考えらます。   あなたが考えている以上に整形外科疾患を担当するためには、こうした内科系疾患の影響を考える必要があるのです。 ここまで解説すると、整形外科疾患を担当するためにはSpO2が低下している可能性はきちんと評価していく重要性を理解していただけたのではないかと思います。   こうした内容に興味があるのであれば、こちらのセミナーをチェックしてみてください。   若手セラピストのためのフィジカルアセスメント|整形疾患でもSpO2を徹底して管理する理由 講師:早山 敏弘 先生 坂出市立病院 / 理学療法士 / 認定理学療法士(運動器、循環)  ...
続きを読む
がん患者様のリハビリニーズは年々高まっている理由とは?

がん患者様のリハビリニーズは年々高まっている理由とは?

年々がん患者様に対するリハビリのニーズは増えており、療養病棟やホスピス病棟だけでなく、訪問現場でもがん患者様は増えてきたなと肌で感じています。 病院に入院しなくても、在宅でがん治療をしながら日常生活を営むという患者様はおられるため、訪問現場で働くセラピストにとって、がん患者様のリハビリに対する知識はとても重要になりつつあります。 がん患者様が日常生活を安全・安心に営むことができるように、運動量を確保し、食事や服薬などを適切に取れているかどうかを定期的にチェックする、そのための知識は看護師だけでなく理学療法士屋作業療法士などのリハビリスタッフも覚えておくべきなのです。   その理由について今日は解説してみたいと思います。   訪問現場でもがん患者様は増えている 大阪府の統計だけで考えても、大阪府のがんセンターの調査によると年々増加傾向にあるという試算が出ています。 高齢者の増加に伴い、がん患者様は増えているというのが予測結果になるのでしょう。確かに高齢者の増加に伴い、地域の中で介護ニーズが増加しているのは肌で感じていますが、がん患者様も年々増加傾向にあるようです。   そうなるとリハビリの中でもがん患者様を担当する機会は増えてくるといっても過言ではありません。がん患者様のリハビリを担当するうえで重要なのはどのような治療を行っているのか、日常生活の中での活動量は確保できているのか、食事はしっかりとれているのかを把握するだけでなく、運動負荷量が過負荷にならないように設定するということもリハビリのを行う上では重要になります。 こうした知識はなかなか勉強する機会は少ないかもしれません。 しかしケアマネジャーも来年度から難病マネジメントというカリキュラムが始まるように、理学療法士や作業療法士においても、難病やがん患者様のリハビリにおける進め方は学んでおくべき内容になってきているといっても過言ではありません。   もしこうしたセミナーに興味があるならこちらのセミナーをチェックしてみてください。   高齢がん患者に対する予防的リハビリテーション 講師:井上 順一朗 先生 神戸大学医学部附属病院 国際がん医療・研究センター  理学療法士   本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  
続きを読む
急性期における栄養状態の把握方法とは?

急性期における栄養状態の把握方法とは?

リハビリにおいて栄養状態の把握はとても重要な要素です。 急性期であれば、看護師や医師が常にデータを把握して患者様の健康把握を行っているため、セラピスト自身で患者様の健康把握を行うことは少ないかもしれません。 しかしながら、栄養面についてどのような治療を行っているのか、どのような考えを多職種が持っているのかを理解することは、患者様のリハビリの進め方にもかかわってくるのです。 もしあなたが急性期で働いているのであれば、今日の内容をぜひチェックしてみてください。   急性期における患者様の栄養面の把握方法とは? 急性期における患者様の栄養面の把握方法はとても重要になります。 それは他職種がどのように治療をしているかを理解し、その治療内容を理解したうえで運動負荷量を設定していかなければいけません。 急性期は重篤な患者様が多く入院しており、リハビリテーションの対象となることがよくある。例えば、脳卒中や外傷、手術後の患者様などが挙げられる。これらの患者様はしばしば栄養不良に陥りやすく、栄養状態が回復のスピードと品質に直接影響を与えることが分かっています。    そのためリハビリ職種としては、どの栄養素が足りていないから補充されているのか、どのようなトレーニングを選択すべきなのかをリハビリ栄養学を学ぶことで選択できるようになります。   こうした栄養学の知識を学ぶことはリハビリの進め方を理解するためにとても重要になりますので、ぜひエポックセミナーで学んでみてくださいね。   今日の内容について興味を持っていただいているのであればこちらのセミナーをチェックしてみてください。   若手セラピストのための病期別栄養学的フィジカルアセスメントのすすめ|急性期編   講師:坂本 陽子 先生 医療法人社団蘇生会 蘇生会総合病院 管理栄養士 ※その他略歴はこちら   本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
続きを読む
肩関節周囲炎のリハビリで覚えておくべきこととは?

肩関節周囲炎のリハビリで覚えておくべきこととは?

肩関節周囲炎のリハビリは一日二日で完治するものではありません。 リハビリの中で軟部組織へアプローチし、痛みの無い範囲で動かす、その方法を徹底的に指導して日常生活の中でどのように動かしていくべきかを患者様にわかりやすく教えなければいけません。 こうした治療方法は若手の時にはかなり悩むことも少なくありません。 今日は肩関節周囲炎のリハビリについて考えてみたいと思います。   肩関節周囲炎のリハビリで覚えておくべきこととは? 肩関節周囲炎のリハビリで覚えておかなければいけないことは、肩関節を構成するのは肩関節や肩甲帯だけではないということです。 肩関節は肩甲帯だけでなく、鎖骨で胸郭と接続しており、脊椎の動きにも大きな影響を与えています。 それは逆も同様であり、肩関節を考えるうえで胸郭、体幹、そこから股関節など様々な関節への影響も考えていくべきだということです。   こうした問題から肩関節周囲炎では肩甲骨運動や肩甲骨周囲筋活動にも異常が生じるため、そのためのアプローチも重要になります。そのための評価や適切な運動を行うためのトレーニングについてエポックセミナーでは学ぶことができます。   また、肩関節の動きと体幹の機能をリハビリの中で解決していこうとするとなると、患者様自身の日常生活を改善させていくことも考えなければいけません。   となると、患者様自身に自主トレーニングを徹底的に学んでいただかなければ、 自主トレーニングは難しいといっても過言ではありません。 その方法についてもエポックセミナーでは学ぶことができます。   こうした内容に興味があるのであれば、こちらのセミナーをチェックしてみてください。   若手セラピスト向け肩関節の機能解剖から診る肩関節周囲炎のリハビリ|肩甲骨の運動異常に対するアプローチ   講師:井尻 朋人 先生 医療法人寿山会 喜馬病院 法人リハビリテーション部 部長 (公社)大阪府理学療法士会 理事 ※その他略歴はこちら    ...
続きを読む
足部機能の破綻が頭痛を引き起こす理由について解説します。

足部機能の破綻が頭痛を引き起こす理由について解説します。

頭痛は私たちの日常生活において非常に不快な症状の一つですが、その原因は様々な要因によって引き起こされることがあります。 特に、足部の内側アーチの減少が頭痛の原因となることがあることをご存知でしょうか? 本ブログでは、足部の内側アーチと頭痛の関連性について詳しく探求し、そのメカニズムと対策について説明します。   足部の内側アーチが頭痛の原因になる理由とは? 足の内側アーチは、足の裏側にあるアーチ状の部分で、足の重量を適切に分散し、足の安定性を提供します。 このアーチが正常な形状を保つことは、全身の姿勢とバランスに重要な影響を与えます。 しかし、さまざまな要因により、このアーチが崩れ、平坦になることがあります。この状態を「偏平足」と呼びます。   偏平足の患者様は足部のアーチ構造を利用して自分の体重が床に設置した時の床反力を吸収することができず、身体の各所に負担がかかってしまいます。 こうした床反力は足部のアーチ構造だけでなく、膝関節や股関節、脊柱を構成する椎体一つ一つが協調的に働くことで、脳にかかる衝撃を抑制するのですが、偏平足を呈する患者様は、こうした機能が破綻している可能性があるのです。   そのため頭痛を呈する患者様の足関節・足部機能を評価してみると、偏平足であるという症例を目にすることがあります。   こうした一件関係のなさそうな問題に対しても足部の評価は重要なのですが、なかなかつながらないということも理解できます。 そうした場合はこちらのセミナーをチェックしてみてはいかがでしょうか?   若手セラピスト向け足関節の評価とリハビリテーションの進め方 講師:為沢 一弘 先生京都下鴨病院 理学療法士  ※その他略歴はこちら       ぜひチェックしてみてくださいね。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  
続きを読む
痛みの記憶とリハビリ|痛みからの回復への道

痛みの記憶とリハビリ|痛みからの回復への道

痛みは身体のサインであり、病気やケガの警告信号でもあります。 しかし、痛みは脳によって記憶され、慢性的な問題となることがあります。今回は、痛みの記憶とリハビリテーションの重要性について探求し、痛みからの回復への道を考えてみましょう。   慢性疼痛のリハビリの進め方について考える 痛みの感覚は身体の異常や損傷を知らせる重要なメカニズムです。 しかし、痛みの記憶とは、脳が過去の痛みの経験を覚えており、それが新たな痛みに対する感受性や反応に影響を与える現象です。 例えば、過去に経験した怪我や手術の痛みが、同じ箇所に新たな刺激があった場合、より強く感じられたり、痛みが長引くことがあります。   こうした慢性疼痛は患部の問題だけでなく、脳科学的に痛みを理解してアプローチを行っていく必要があります。 痛みの記憶が痛みを慢性化させる一因であることから、リハビリテーションは痛みのサイクルを断つ鍵となります。理学療法士やリハビリテーション専門家は、患者様が痛みに対処し、その記憶を軽減させていかなければいけません。 そのために必要な技術に認知行動療法というものがあります。、認知行動療法を用いて、痛みに対する考え方や行動を改善します。これにより、痛みへの過度な恐れやストレスが軽減され、痛みの記憶を和らげる助けとなります。 他にも痛みの記憶を軽減し、回復を促進するために、適切な運動療法が必要です。理学療法士は患者様の状態に合わせて運動プログラムを設計し、徐々に体力を向上させるサポートをしていく必要があります。体力が向上することで、痛みに対する耐性が高まり、日常生活の制約が軽減されます。   こうした痛みに対するメカニズムや、アプローチ方法について学びたいと感じているのであれば、こちらのセミナーをおすすめいたします。   若手理学療法士・作業療法士向け慢性疼痛の病態とリハビリテーション   金原 一宏 先生 聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 教授   本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
続きを読む
慢性疼痛を有する患者様のリハビリの進め方に悩んでいませんか?

慢性疼痛を有する患者様のリハビリの進め方に悩んでいませんか?

運動器疾患のリハビリにおいて、慢性疼痛を有する患者様は少なくありません。 こうした慢性疼痛を引き起こす原因を探るための技術は数々ご紹介させていただいてきましたが、あなたはマッスルインバランスという技術をご存じでしょうか? その人の長年の姿勢や生活習慣、職業、スポーツなどが特定の組織に物理的ストレスが繰り返すことや、持続的にかかることによって損傷することが多くみられます。 こうした問題を解決する方法について、今日はご紹介してみたいと思います。   理学療法士・作業療法士がマッスルインバランスを学ぶ理由とは? あなたも経験したことがあると思いますが、治療後とても楽になりました、と喜んで帰られた患者様が、翌週には痛みをぶり返しているという症例は多くみられると思います。 痛みのある場所を治療し、患者の訴えが一時的に改善したとしても、原因となっている異常姿勢アライメントや異常な運動パターンを改善しなければ、また再発を起こしてしまいます。 関節や、筋、神経というハードウェアの治療で終わらずに姿勢や運動パターンの修正という脳のソフトウェアの治療が必要です。 この痛みや変形を引き起こす原因となる筋緊張異常や筋力低下、その問題点を探す方考え方や治療法を徹底的に学ぶ必要があります。   そのためには様々な勉強をする必要がありますが、マッスルインバランスという技術を学ぶことで、臨床でよく目にする慢性疼痛を引き起こす症状の問題点の追求方法を学ぶことができます。そのため臨床の中ではかなりよく使われているだけでなく、書籍としても数多く販売されています。   もしこうした技術に興味があるのであれば、こちらのセミナーをチェックしてみてください。   若手理学療法士・作業療法士のための運動器疾患に対する機能評価と運動療法|一括申込   講師:荒木 茂 先生  (PTオフィス荒木 / 理学療法士)     ※その他略歴はこちら   本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
続きを読む
なぜ片麻痺患者様のリハビリで正常発達学を学ぶべきなのか

なぜ片麻痺患者様のリハビリで正常発達学を学ぶべきなのか

脳卒中片麻痺患者様のリハビリは新人セラピストのうちにはどのように進めればいいかわからないと悩むことも多いと思います。 私は新人の際に先輩には一つ一つ正常動作と比較して、何が違うのかを考えるように教えていただきました。 また、正常発達学的にどんな機能から獲得していくのかということを考えてリハビリを進めるようにと教えていただきました。皆さんはどのように先輩に教えてもらいましたか?   今日は脳卒中片麻痺患者様のリハビリの進め方について考えてみたいと思います。   脳卒中片麻痺患者様のリハビリは正常発達学的に考えよう ヒトは徐重力位から寝返りやリーチ動作を経て、抗重力位での活動方法を獲得していきます。そのため、背臥位での重心移動はとても重要になり、その評価は欠かせないものであると教えていただきました。 しかしながら、早期離床、早期歩行を求められるあまり、こうした徐重力位での動作の評価は忘れがちになっているセラピストが多い印象を受けます。   もちろん、入院期間が短いこともあり、優先順位があるのも理解しています。 そのためやりたいことや、やるべきことがなかなかできないという葛藤に悩むセラピストもいることでしょう。 だからこそ、日々のリハビリ時間を有効に活用するために、正常発達学的な知識を理解し、より効率的にリハビリを進めるように考えていかなければいけません。   もしこうした内容に興味を持っているのであれば、こちらのセミナーをチェックしてみてください。 成人片麻痺患者様の基本動作を正常発達学的な視点から評価・治療する|基本動作編 一括申込        
続きを読む
脳卒中片麻痺患者様が自宅復帰で必要な洗濯物干し動作の練習法とは?

脳卒中片麻痺患者様が自宅復帰で必要な洗濯物干し動作の練習法とは?

あなたは一人暮らしを経験したことはありますか? 一人暮らしを経験したことがあれば、日常生活の中で食事の準備や掃除、洗濯など日常生活の中で欠かせない動作をルーティン化することの重要性を理解していると思います。 もしあなたが脳卒中片麻痺などになってしまった場合、こうした動作がなかなかできなくなってしまうことを想像してみてください。 どのようにすればいいのか、どのような要素を練習すべきなのかを考える必要があると思いませんか? 今日は脳卒中片麻痺のADLリハの進め方について考えてみたいと思います。   掃除機掛けや洗濯物干し動作を細分化するとどんな要素が必要なのか? 洗濯物干し動作や掃除機掛け動作を細分化して、リハビリとして考えると、共通することがあります。 それは情報へのリーチ動作であったり、重たいものを持ち運んだりしゃがみ動作であったりと、日常生活の中で基本動作だけではなく、応用的な動作練習が必要になります。   特に床へのリーチ動作は我々であっても腰を痛めたりと様々な問題を引き起こすような難しい動作練習であります。   そのため家事手伝いなど社会サービスを利用して生活される方が多い印象を受けますが、 実際に自分でできるならやりたいと思われるのが自宅復帰をされる患者様です。 実際に自宅で生活されている方が訪問リハビリ内で掃除機がけや洗濯物干し練習をリハビリの中で対応することは少なくありません。 もしあなたの患者様が自宅復帰を考えているのであれば、 こうした応用動作におけるリハビリの進め方を学んでみませんか? 今日の内容に興味を持っていただけるのであれば、こちらのセミナーがおすすめです。   脳卒中片麻痺のADLリハの進め方|掃除機がけや洗濯物干し動作を細分化したアプローチ法   講師:生野 達也 先生 動きのコツ研究所 所長 / 理学療法士 ※その他略歴はこちら  
続きを読む
肩関節のリハビリを胸郭や脊柱の影響を考えながら進める方法とは?

肩関節のリハビリを胸郭や脊柱の影響を考えながら進める方法とは?

肩関節のリハビリテーションは、肩の痛みや機能障害を改善し、生活の質を向上させるために不可欠です。 しかし、肩関節の問題を解決するには、単に肩関節自体を治療するだけでなく、胸郭と脊柱の影響を適切に考慮することが重要です。 今回は、肩関節のリハビリテーションにおいて胸郭と脊柱の重要性について考えてみたいと思います。 肩関節の治療で考えておくべき胸郭と脊柱の重要性について 肩関節は、上腕骨と肩甲骨が結合した部位で、大きな可動域を持っています。この可動域は、日常生活やスポーツ活動において様々な動きを可能にし、肩関節の健康な機能が重要です。 しかし、肩関節は非常に複雑で、多くの要因によって問題が引き起こされることがあります。肩の痛み、制限された可動域、肩の不安定感、筋力低下など、肩関節に関連する症状は様々です。 これらの問題を解決するために、肩関節自体の治療だけでなく、その周辺構造にもアプローチすることが重要です。 特に胸郭は鎖骨を通じて肩甲骨が結合した部位で、大きな可動域を持っています。この可動域は、日常生活やスポーツ活動において様々な動きを可能にし、肩関節の正常な動きが求められます。 そのため胸郭の動きを考慮せずに肩関節のリハビリを考えることはできません。その考えに基づくと脊柱のアライメントも肩関節の動きに寄与するということは自明の理ではないでしょうか?   もしこうした内容のリハビリを考えたいと感じているのであれば、こちらのセミナーがおすすめです。   肩関節のリハビリテーション|肩関節運動における胸郭の評価と重要性 講師:千葉 慎一 先生 理学療法士 / 医療法人社団裕正会ウェルケアわきた整形外科   ※その他略歴はこちら   本日も最後までお読みいただきありがとうございました。    
続きを読む
股関節や足関節の姿勢制御機構を学びませんか?

股関節や足関節の姿勢制御機構を学びませんか?

姿勢制御を考えるうえで股関節や膝関節、足関節の姿勢戦略を考えずにはいられません。姿勢戦略とはストラテジーと呼ばれ、我々は予測的姿勢戦略として股関節や足関節などの機能を利用して姿勢を維持します。 こうした姿勢戦略は脳血管疾患であっても、整形外科疾患であっても考えなければいけません。 今日は姿勢戦略について考えてみたいと思います。   足部や股関節の姿勢戦略を機能解剖学的に考える方法を学ぼう 足関節、足部は、歩行など荷重時における床面からの外力を、一番初めに受ける部位であり、これらの機能の安定が、バランスやパフォーマンスの能力を左右します。特に足部では、足根骨1つ1つが協調して動くことで、それらをコントロールするため、アーチの機能を理解することは重要です。 しかしながら足部の環境について評価する技術にどれだけのセラピストが目を向けているでしょうか?   また股関節は股関節だけでなく体幹と股関節の連動した働きにより、姿勢戦略を維持しています。股関節の術後の患者様は特にこうした機能が破綻しており、バランス能力が著しく低下しているといっても過言ではありません。   それは脳血管疾患であっても同様のことが考えられます。 そのため股関節での姿勢制御を考えるべきことが重要になります。   こうしたことを考えるために必要なセミナーをエポックでは用意しております。 若手セラピストのための股関節・足部からみた歩行・バランス評価 講師:池田 崇 先生昭和大学 保健医療学部 理学療法学科昭和大学藤が丘リハビリテーション病院昭和大学スポーツ運動科学研究所   本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  
続きを読む
認知症とリハビリ|理学療法士の視点から考える

認知症とリハビリ|理学療法士の視点から考える

認知症は、加齢に伴って増加する神経変性疾患で、患者の日常生活に深刻な影響を及ぼします。 この疾患には、認知機能の低下に伴う行動・心理症状が共通して現れます。 ほかにも記憶障害、言語障害、問題解決能力の低下、そして感情や行動の変化が含まれます。 これらの症状は、患者自身だけでなく、家族や介護者にも大きなストレスをかけることがあるのです。 ではその患者様に対して我々リハビリ職種ができることはいったい何でしょうか? 今日は認知症患者様に対して我々にできることを考えてみたいと思います。   認知症とリハビリの重要性について 認知症は、患者とその家族にとって非常に困難な状況をもたらす可能性がありますが、理学療法士が果たす役割は非常に重要です。 リハビリテーションは、患者の生活の質を向上させ、日常生活における自立性を回復させるのに役立ちます。   例えばリハビリは、筋力や運動能力を維持するためのプログラムを提供し、転倒予防にも寄与します。これにより、患者の安全性が向上し、骨折などの合併症を予防できます。 次にリハビリセッションは、認知機能を活性化し、認知症の進行を遅らせるのに役立ちます。パズルや認知課題を通じて、脳を刺激することができます。 そして何より我々理学療法士が関わることで、患者様の感情の変化に対処し、患者が家族や介護者とコミュニケーションを取りやすくする方法を提供できます。また、ストレス軽減のためのリラクゼーション技巧も教えることができます。   最後に、認知症は患者とその家族にとって非常に厳しい挑戦ですが、リハビリテーションのサポートにより、生活の質を向上させ、患者の自立性を維持することが可能です。 理学療法士は、患者の個別のニーズに合わせた計画を立て、家族と協力して認知症の管理に貢献します。認知症の早期診断と適切なリハビリテーションは、患者の健康と幸福に寄与する重要なステップです。   もし今日の内容に興味があるのであれば、こちらのセミナーをチェックしてみてください。   若手セラピスト向け脳神経学的視点から考える認知症のリハビリ|脳活性化の5原則   講師:山上 徹也 先生群馬大学大学院 / 教授 / 理学療法士 ※その他略歴はこちら...
続きを読む
足部のリハビリに必要な知識と事例

足部のリハビリに必要な知識と事例

足部のリハビリテーションは、理学療法士にとって重要な領域の一つです。 足の問題は日常生活に大きな影響を与えることがあり、正しいアプローチと知識が必要です。特に整形外科疾患のリハビリにおいては、二次的に患部以外の部分に問題が現れる場合もありますので注意が必要です。 今回は、足部のリハビリに必要な知識を具体的な事例を通じて紹介します。 足部を評価する理由とその方法とは? 整形外科疾患においては足部の評価は重要です。 足部は地面と接地している重要な場所であり、足部のアライメントが崩れると膝や股関節など多方面に問題が出現してしまいます。 変形性膝関節症などはその問題の最たるものです。   足部アライメントが崩れることで、自分の体重が適切な関節運動と異なるアライメントで荷重することで、関節面に不均衡な荷重がかかることで変形性関節症に移行します。   こうした問題を解決するために足部のアライメント評価が重要になるのです。   また、足部ねんざのような疾患を担当した場合は、どの靭帯に問題が出現しているのか、炎症反応はどこに出ているのか、どのような運動であれば可能なのかを評価し、知識や治療を提供しなければいけません。   こうした知識を学べるセミナーがエポックにはあります。   若手セラピスト向け足関節の評価とリハビリテーションの進め方   講師:為沢 一弘 先生京都下鴨病院 理学療法士  ※その他略歴はこちら   ぜひチェックしてみてくださいね。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  
続きを読む
SpO2低下と整形外科疾患の関連|肺血栓塞栓症から学ぶ

SpO2低下と整形外科疾患の関連|肺血栓塞栓症から学ぶ

整形外科疾患のリハビリテーションは、患者の運動能力や生活の質を向上させる重要なステップですが、中にはリハビリテーション中に酸素飽和度(SpO2)が低下する疾患があることがあります。  そのため整形外科疾患であってもきちんとSpO2をチェックしていく必要があります。 この現象の理由を理解するため、肺血栓塞栓症(Pulmonary Embolism、PE)の一例を取り上げて考えてみたいと思います。   肺血栓塞栓症(PE)とは?なぜSpO2をチェックすべきか? PEは、肺動脈やその分岐に血栓が詰まり、肺の血流が制限される疾患です。 この血栓は通常、脚の深部静脈血栓症(Deep Vein Thrombosis、DVT)から発生し、血液中に浮遊し、肺に到達します。 PEは重篤な病状であり、呼吸困難、胸痛、SpO2低下などの症状を引き起こします。これは呼吸器疾患だけでなく整形外科疾患、術後の患者様であっても怒ることがしばしばみられます。 ではなぜPEがリハビリテーション中にSpO2低下を引き起こす可能性があるかについて考えてみたいと思います。     まず、整形外科手術や外傷によるリハビリテーション中、患者は通常、長期間寝たきりまたは座位で過ごすことがあります。この期間に、静脈血栓(DVT)が形成されるリスクが高まります。特に下肢の筋肉が十分に活動しないと、血液が滞留しやすくなります。次にリハビリテーション中、患者は通常、外傷や手術の影響で運動が制限されます。このため、下肢筋肉のポンプ作用が低下し、DVTのリスクが高まります そしてDVTから生じた血栓は、一部が分解し、血液中に浮遊することがあります。これらの血栓が肺血管に到達すると、PEを引き起こし、肺の血流を制限します。PEの進行により、肺胞の酸素交換が妨げられ、結果的にSpO2低下が起こるのです。   こうした理由から整形外科疾患のリハビリであってもSpO2が低下する理由を考えるべきなのです。 もしこうした内容に興味があるのであれば、こちらのセミナーをチェックしてみてください。   若手セラピストのためのフィジカルアセスメント|整形疾患でもSpO2を徹底して管理する理由   講師:早山 敏弘 先生 坂出市立病院 / 理学療法士 / 認定理学療法士(運動器、循環)...
続きを読む
手や肘のストレッチが重要な理由|テニス肘から学ぶ

手や肘のストレッチが重要な理由|テニス肘から学ぶ

手や肘の疾患、特にテニス肘は、日常生活やスポーツ活動において非常に一般的な問題です。 これらの疾患に対処し、予防するために手や肘関節のストレッチ技術を身に着けることは重要です。 今回は、2つの事例を通じて、なぜ手や肘のストレッチが重要なのかについて説明します。 テニス肘の緩和や予防について テニス肘(肘外側上顆炎)は、肘の外側部分に痛みや炎症が生じる疾患で、テニスなどのラケットスポーツだけでなく、日常生活でも発症します。この痛みは手や肘関節の過度な使用によって引き起こされ、日常生活に支障をきたすことがあります。 また、日常生活の中であれば社会人でスポーツをしていなくてもテニス肘のような症状を呈することがあります。たとえば長時間のキーボード操作やマウスの使用により、手や肘に負担をかけることがあります。 これは、テニス肘のような疾患を引き起こす可能性があります。しかし、手や肘のストレッチを日常的に行うことで、筋肉や腱の緊張を緩和し、テニス肘を予防できます。また、痛みや炎症が既にある場合でも、適切なストレッチは症状の緩和に役立ちます。   手や肘のストレッチ技術を身に着けることは、テニス肘などの疾患の緩和と予防、手関節痛や緊張の軽減に役立ちます。 これらの事例から分かるように、手や肘は私たちの日常生活において重要な役割を果たしており、その健康を維持するためにストレッチは欠かせない要素です。 正しいストレッチを継続的に行うことで、手や肘の健康をサポートし、より快適な生活を実現できます。もしこうした内容に興味があるのであれば、こちらのセミナーをチェックしてみてください。 理学療法士・作業療法士のための肘・手関節に対するストレッチ技術とリハビリ 講師:芝 由則 先生 ひろし整形外科 リハビリテーション科科長/理学療法士  ※その他略歴はこちら     本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
続きを読む
脳血管疾患の階段昇降トレーニングの重要性について考える

脳血管疾患の階段昇降トレーニングの重要性について考える

階段昇降は、日常生活において私たちが当たり前に行っている活動の一つです。 しかしながら、その重要性は我々の健康と独立性に深く関連しています。 特に高齢者や障害のある個人にとって、階段昇降の能力を維持または向上させることは、より健康的で満足度の高い生活を実現するための鍵となります。 その理由について今日は考えてみたいと思います。   階段昇降トレーニングの重要性について 階段昇降トレーニングは心身機能に対して多大な影響を与えます。 その理由について今日は解説してみます。   〇筋力と持久力の向上 階段昇降は、下半身の筋肉を効果的に鍛える効果があります。 特に大腿筋やヒラメ筋などの筋肉が活発に働きます。これにより、筋力と持久力が向上し、日常生活の活動に対する耐性が高まります。こうした強力な下半身筋力は、転倒予防にもつながります。   〇心肺機能の向上 階段昇降は、心肺機能を改善する有効な有酸素運動です。 心臓と肺を健康に保ち、酸素供給を最適化するためには、定期的な階段昇降が役立ちます。 これは、高齢者にとって心血管疾患のリスクを低減するのにも役立ちます。 こうしたトレーニングは高齢者のリハビリではよく利用すると思います。しかしながら脳血管疾患のリハビリでは避けられる可能性があります。 その理由として、階段昇降を利用することで過剰な筋収縮が働き、連合反応が働いてしまうからということもあります。   しかしながらそれを抑制しながら階段昇降練習をする方法があります。 その方法について興味があるのであればこちらのセミナーをチェックしてみてください。   脳卒中片麻痺患者様の階段昇降に必要な上下移動動作の獲得とリハビリ 講師:弓岡光徳先生 大阪人間科学大学 理学療法学科 教授 / 理学療法士    ※その他略歴はこちら   本日も最後までお読みいただきありがとうございました。...
続きを読む
姿勢制御に必要な資格情報や前庭機能を評価する方法を学びませんか?

姿勢制御に必要な資格情報や前庭機能を評価する方法を学びませんか?

我々の日常生活で立位や歩行を含む姿勢制御は、 あたかも自動的に行われているかのように感じられます。 しかし、その背後には予測的フィードバックという要素が働いています。 今回は、予測的フィードバックが姿勢制御にどのように寄与し、転倒予防にどれほど重要なのかについて考えてみたいと思います。   予測的フィードバックとは何か? 予測的フィードバックは、単純な未来の出来事の予測から、複雑な行動の制御に至るまで、私たちの身体が正確な動作を実現するために不可欠な要素です。 これは、主に視覚、聴覚、前庭感覚(内耳の感覚器官)、触覚などの感覚情報を含みます。 この情報を受けて、脳が適切な筋肉の収縮を調整し、身体のバランスを維持するための命令を出します。   特に視覚情報は我々が立位や歩行中に最も頻繁に利用する予測的フィードバックの一つです。 歩行中、我々は前方に進む際に足元や道路の状態を観察し、次のステップを予測します。 これにより、地面の障害物や段差を避け、安定した歩行をサポートするのです。   こうした視覚情報であったり、内耳の前庭感覚を評価することで、私たちは高齢者や脳卒中片麻痺患者様の転倒予防を進める必要があります。   こうした内容に興味がある方はこちらのセミナーをチェックしてみて下さい。   歩行における予測的姿勢制御とその治療技術|姿勢と歩行の「APA」を極める   講師:大沼 亮 先生  目白大学 保健医療学部 理学療法学科 助教   ※その他略歴はこちら   本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
続きを読む
脳卒中片麻痺患者様の洗濯物干し練習の注意点

脳卒中片麻痺患者様の洗濯物干し練習の注意点

脳卒中片麻痺患者は、日常生活動作の中で洗濯物を干すという簡単なように見える動作にも難しさを感じることがあります。 しかし、この動作をリハビリテーションの一部として取り入れることは、患者様の回復と生活品質向上に寄与します。 本記事では、なぜ洗濯物干しは重要であり、どのようにリハビリテーションに組み込むべきかについて説明します。   日常生活動作における洗濯物干し練習は安全に行おう 選択物干し動作練習は、 上肢の筋力 手の巧緻性 バランス 立位保持 など多くの機能的な要素を必要とする動作です。 リハビリテーションに取り入れることで、これらの機能を総合的にトレーニングできます。 しかしながらこの洗濯物干し動作は、複合的な動きで総合的にトレーニングできる反面、立位での不安定な環境で行うため、転倒などのリスクを含んでいるため注意が必要です。   洗濯物干しは、連続的な動作から成り立っています。 洗濯物を取り 服を広げ ピンチで留め ハンガーを掛けるなど 複数のステップが組み合わさっています。 これらの連鎖的な動作を訓練することは、日常生活のさまざまな動作に応用できます。   脳卒中片麻痺患者のリハビリテーションにおいて、機能的な動作の総合トレーニングとして非常に有益です。 患者の能力やニーズに合わせた計画的なアプローチを通じて、日常生活の一部としての自立度を向上させ、生活品質の向上に貢献します。 こうしたリハビリの進め方について学びたい方は、こちらのセミナーをぜひチェックしてみてください。 脳卒中片麻痺のADLリハの進め方|掃除機がけや洗濯物干し動作を細分化したアプローチ法   講師:生野 達也 先生...
続きを読む