news

今、作業療法士が注目しているオンラインセミナーはこちら

今、作業療法士が注目しているオンラインセミナーはこちら

基礎から学ぶ肩関節の機能解剖から診る肩関節周囲炎のリハビリ 一括申込 講師:井尻 朋人 先生 医療法人寿山会 喜馬病院 法人リハビリテーション部 部長 (公社)大阪府理学療法士会 理事   肩関節は非荷重関節であり、大きな可動域を有します。 その大きな可動性には、肩甲上腕関節だけでなく、肩甲骨や鎖骨、脊柱も関連してきます。 そのため肩関節の問題は肩関節だけにとどまらず、 全体をきちんと評価したうえで問題となる肩関節周囲炎にアプローチするリハビリ技術が必要になります。 しかしこうした評価がなかなか難しいと感じておられる方も少なくありません。 そのため今一番注目されているセミナーはこのセミナーなのです。   作業療法士も注目している肩関節オンラインセミナー 本リハビリセミナーは「肩関節周囲炎」にスポットをあて、 『論理的に根拠立てて』を重要視して知識と技術を学んでいただきます。 また、肩関節周囲炎のみに活かせる話ではなく、 他の疾患にも多く活用することのできる内容になっています。   作業療法士は日常生活の中における上肢を使った作業活動を指導する際に肩関節の治療を徹底的に対応していくことが多い職業です。 だからこそエビデンスのある治療技術を求めておられるため 井尻先生のオンラインセミナーは注目が集まっていると言っても過言ではありません。   もしあなたが肩関節治療に悩んでいるならこのセミナーをチェックしてみてください。  
続きを読む
作業療法士の参加率の高いオンラインセミナーをご存じですか?

作業療法士の参加率の高いオンラインセミナーをご存じですか?

世間は循環器疾患、呼吸器疾患にフォーカスが当たっています。 心疾患があって負荷量の決定に困っている 表示される血圧やSpO2で運動療法は可能なのか? どんな症状が出ればリハビリを中止すべきか? このように悩むことは多いと思います。    なぜなら近年、超高齢化社会に突入しており、65歳以上の人口が30%を超えるという試算が出ているため、 年々心疾患を含む患者様が増加傾向にあるからです。   こうした方々のリハビリを進める上で心疾患のリスク管理に注目が集まってるのをご存じでしょうか? 特に作業療法士の方の参加率がとても高いのです。その理由について解説します。   作業療法士が注目している心リハセミナーとは? 心リハと聞くと、「運動負荷」や「リスク管理」といったキーワードが出てきそうですが、実はこうしたことだけではありません。   日常生活の中で行わなければいけない動作において、心負荷を理解しておかないと、心機能に不調を起こし急変を起こしやすいということは周知の事実だと思います。   例えば、トイレ動作一つを取って考えてみましょう。 トイレ動作は前かがみで腹圧を高めて排便を促すという行為が考えられます。 しかしながら腹圧を高めるためには息を止めて力む必要があり、こうした動作一つとっても安全に行える方法を指導しなければ、心疾患の方は身体に問題を抱えているため負担がかなり増大してしまうことが明白です。   その時にいかに心負荷量を考えて日常生活動作を考察するかが重要になります。   ということを踏まえると、日常生活動作の中にこそ、心負荷が上がりやすい原因が多々含まれるのです。 だからこそ心疾患に対するオンラインセミナーには作業療法士の方が注目していると言っても過言ではありません。   エポックセミナーでもこうしたリスク管理を徹底的に理解するために オンラインセミナーを開催しています。 もしよければぜひチェックしてみてください。  ...
続きを読む
作業療法士こそリハビリ栄養の知識は欠かせません

作業療法士こそリハビリ栄養の知識は欠かせません

あなたは整形外科疾患の術後患者様や脳血管障害の患者様 急性炎症性疾患、がんやサルコペニアなど様々な患者様を担当していると思います。   治療技術や評価技術を徹底的に勉強していても その根底となる栄養状態が不安定では、効果的なリハビリを提供することはできません。 なかなか患者様が良くならないと悩んでいませんか?   特に栄養面に問題を抱えている患者様はこうした悩みを抱えることは少なくありません。 病院であれば看護師さんや医師、管理栄養士が管理してくださいますが 訪問現場ではこうしたことは自分たちで理解していかなければいけません。 特に作業療法士の方は食事場面のリハビリを担当することは多いと思います。   だからこそこうした栄養学的な知識は欠かせません。   昨年のリハ栄養セミナーでは作業療法士の方の注目を集めました。 もしあなたがこうしたことで悩んでいるならこちらのセミナーをチェックしてみてください。   リハビリ現場で覚えておくべきリハ栄養学入門|管理栄養士監修 一括申込   講師:坂本 陽子 先生 医療法人社団蘇生会 蘇生会総合病院 管理栄養士 ※その他略歴はこちら
続きを読む
作業療法士にも注目されている呼吸リハセミナーをご存じですか?

作業療法士にも注目されている呼吸リハセミナーをご存じですか?

生活期で担当する患者様は安定している患者様だけではありません。 潜在的に呼吸器に問題を抱えている患者様は多く ちょっとした日常生活においても息切れを呈する方は多い印象です。   特に入浴の際や階段昇降においては負荷が強く息切れが強いと訴えられる方を担当したこともあるのではないでしょうか?   こうした生活期における日常生活動作の呼吸苦について、どのように運動負荷をかければいいか迷うというあなたにおすすめのオンラインセミナーがリリースしました。   作業療法士にも注目されている呼吸リハセミナーとは? リスク管理、というと急性期のイメージが強いかもしれません。 レントゲンや血液検査所見などの各種医学的所見の解釈 厳重なモニター管理 薬物治療の内容 アラーム音 急性期特有の緊迫感 こうした内容について何を考えるべきかと思われると思います。 特に生活期においてはこうした専門的な評価バッテリーは少なく、 どうしていけばいいかわからないという方もおられると思います。   そんな方にこのセミナーをおすすめしたいと思います。 訪問リハビリスタッフのための在宅で役に立つ呼吸リハビリのすべて 講師の堀越一考先生は、エポックで長年、呼吸リハのセミナーを担当いただいており、作業療法士の方にもとても人気のある講師です。 生活期の評価バッテリーの少ない中でどのように評価していくべきか 運動負荷量をどのように設定すべきか   こうしたところを詳しく教えてくださるので、呼吸の評価やリハビリが苦手だと思っている方におすすめです。 もし興味を持っておられるのであればぜひチェックしてみてください。   講師:堀越 一孝...
続きを読む
整形外科疾患のリハビリを基礎から学びたいならコレがおすすめ!

整形外科疾患のリハビリを基礎から学びたいならコレがおすすめ!

  整形外科疾患におけるリハビリテーションに携わる 若手理学療法士・作業療法士の皆さんは、 臨床経験を積んでいく中で、 解剖学や運動学の理論と実際の臨床とのギャップに直面していると思います。 具体的な疾患の評価方法や介入技術についての不安や疑問を 抱えることは珍しくありません。 そんな時あなたは何に問題解決を求めますか? もし悩んでいるならちょっとこちらをチェックしてみてください。   基礎から学ぶ整形外科疾患の病態理解とリハビリテーション|一括申込   整形外科疾患のリハビリをオンラインで学ぶならエポックセミナー この講習会では、特に肩関節、股関節、膝関節、足関節、体幹といった整形外科リハビリテーションにおいて頻繁に遭遇する部位の疾患に焦点を当てています。講師の為沢先生は、上半期のプログラム「若手理学療法士向け関節へのアプローチ」において、これらの部位に関連する一般的な疾患の病態や適切な評価方法、効果的なリハビリテーション技術について詳細に解説していただきました。   あなたの悩みの解決に繋がること間違いなしです。 ぜひ一度チェックしてみてくださいね。   基礎から学ぶ整形外科疾患の病態理解とリハビリテーション|一括申込   講師:為沢 一弘 先生京都下鴨病院 理学療法士  ※その他略歴はこちら
続きを読む
心肺機能を分けて考えているあなたに警告を鳴らします

心肺機能を分けて考えているあなたに警告を鳴らします

よく心リハとか呼吸リハ、と分けて考えられる方がおられます。 しかしそれは注意が必要!   と今日は警告を鳴らしたいと思います。 なぜなら、呼吸器疾患であっても心機能に負担はかかりますし、 心疾患であっても呼吸機能に多大な影響がかかります。   走って息が切れるのに、脈拍数は一定だという方は少ないですよね? なのになぜ心リハ、呼吸リハ、と分けて考えるのでしょう?   今日はその考え方が危険な理由について解説します。   心肺機能を分けて考える理由とそれが危険な理由 今日はあえて心肺機能というキーワードを使わせていただきますが、心機能と呼吸機能を分けて考える理由とはいったい何でしょうか?   それは単純に呼吸器疾患や心疾患という疾患ベースで物事を考えるという風潮と、単純に情報が多すぎるという点が問題になっているのではないでしょうか?   臨床で働いているセラピストはこうしたことはいとも簡単に理解しているはずです。しかし勉強会を探してみると心肺機能を一つにまとめて考えている勉強は少ない印象を受けます。   しかしヒトの身体は区別して考えることはできません。 走れば息は切れますし動悸はします。 こうした問題を理解するためには心機能と呼吸機能を切り離して考えることは危険です。 脈管系を考える上で肺動脈や肺静脈を考えることもありますよね? なら一緒に考えるほうがわかりやすいと思いませんか?   もちろん疾患ごとのお話は分けて勉強することは可能ですが一緒に考えてみませんか?   PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|一括申込 講師:奥村 高弘...
続きを読む
ストレートネックの解消法とは?|セラピストが覚えておくこと

ストレートネックの解消法とは?|セラピストが覚えておくこと

近年若年層~中年層において増加してきている症例があります。 【ストレートネック】 こうした症例はいわゆるスマホ首と呼ばれており、肩や首の痛みやコリ、 そしてひどい症状になると頭痛や吐き気、身体などの様々な問題を引き起こすことが知られています。   我々の整体院でも同様の症例をよく目にしますので、身近な症例になっているといっても過言ではないかもしれません。 今日はこうした症例に対して我々ができることを考えてみたいと思います。   ストレートネックを解消するために必要なこととは? ストレートネックを解消するために必要なことは、まずは頭頚部のアライメントがどのように崩れているかを理解する必要があります。 頸椎の前弯 胸椎の後弯 脊柱や骨盤のアライメント こうした問題をきちんと理解することがまず大切であるといっても過言ではありません。   そのうえでなぜストレートネックになってしまっているのかを理解する必要があります。 問題となる行動を続けていると、こうした問題を解決したとしても また同じことの繰り返しになるだけです。こうした生活環境の改善に対しても考えておく必要があります。 そして何よりセルフストレッチをいかに指導するかということです。   整体院やクリニックで毎日対応することはできません。できても週に一回、もしくは月に一回といった頻度の中で治療を進めなければいけないからです。   こうした問題を解決するためには我々の技術だけでなく、患者様自身を変える必要があるのです。 そのために我々にできることは何でしょうか?   今日の内容に興味を持ってくださるのであれば、こちらのセミナーがおすすめです。   動画で学ぶ頸部と肩甲帯に対する機能解剖とリハビリテーション 講師:柴本 圭悟...
続きを読む
肩関節治療に骨盤の影響を考えていないあなたへ

肩関節治療に骨盤の影響を考えていないあなたへ

肩関節の治療を進めるうえで重要なことがあります。 それは脊柱や骨盤においてもきちんと評価をするということです。 肩関節の治療を考えるうえで、治療用ベッドに寝て肩関節の治療をするということは多くのセラピストが対応すると思います。 しかしながら肩関節の治療を考えるうえで、骨盤の動きや脊柱の動きを考えることはとても重要になります。 今日はその理由について解説します。 肩関節の治療を考えるうえで骨盤の影響を考える理由とは? 肩関節の動きを考えるうえで重要なことは、肩関節以外の問題点をきちんと理解して治療をするということです。 肩関節は脊椎の影響を大きく受けます。 肩関節の挙上において、肩甲上腕関節の役割は全体の40%と言われています。 ということは残りの60%は肩甲上腕関節以外ということが考えられます。   もちろん肩関節に問題があることは間違いないですが、 肩関節に影響する要素が6割もあるのです。 この6割の問題を考えるうえで骨盤の動きや脊柱の動きを考えなければ、いつまでたっても肩関節の痛みや動きを考えることはできないといっても過言ではありません。 しかしながらどうしても臨床の中では肩関節に問題がある患者様を担当すると、肩関節の問題に集中してしまうということが散見されます。 肩関節に対する理解を深めることは重要ですが、脊柱や骨盤の影響をしっかり考えてみてほしいと思います。   もし興味があればこちらのセミナーをチェックしてみてください 肩関節のリハビリテーション|肩関節運動における胸郭の評価と重要性   講師:千葉 慎一 先生 理学療法士 / 医療法人社団裕正会ウェルケアわきた整形外科   ※その他略歴はこちら  
続きを読む
若手セラピストのための股関節・足部からみた歩行・バランス評価

若手セラピストのための股関節・足部からみた歩行・バランス評価

歩行動作に限らず立位姿勢において姿勢を保持する戦略は3つ存在します。 足関節戦略 股関節戦略 ステッピング戦略 それぞれには役割があるとともに、活動する順番があるということを知っていますか? 臨床において姿勢制御の理解を深めることは、高齢者だけでなく、多くの患者様の歩様の安定性を高めるためにとても重要な要素です。   そのためセラピストはこうした治療技術を身に着けてリハビリに従事することが求められますが、あなたはどのようなセミナーを受講していますか? 今日は昭和大学のあの人気講師のセミナーをご紹介したいと思います。   股関節や足関節の姿勢戦略を学ぼう 筋力はあるのになぜ転倒するのか? 足部の変化や変形はないのにうまく感覚入力ができない 下肢の運動連鎖が難しいから理解が追いつかない こうした悩みを抱える患者様は少ないくないと思います。 そんな時にあなたはどのようなアセスメントを立てて治療を進めますか? 転倒リスクの高い患者様は、機能解剖学的に足部の変形や股関節周囲の筋出力だけでは説明できないことが多く、臨床において徹底的に治療技術を高めていく必要があります。   そのためには筋力だけではない部分へのアプローチ技術を学ぶ必要があるのです。 エポックセミナーではこうした筋力以外の問題に対していかに治療を進めていくかを課題にしたセミナーを提供させていただいています。   臨床家が悩む問題に対していかに治療を進めていくかを考えていく方法を、ぜひ学んでみませんか?   若手セラピストのための股関節・足部からみた歩行・バランス評価   講師:池田 崇 先生昭和大学 保健医療学部 理学療法学科昭和大学藤が丘リハビリテーション病院昭和大学スポーツ運動科学研究所...
続きを読む
温熱療法の治療効果を説明できるセラピストになろう

温熱療法の治療効果を説明できるセラピストになろう

リハビリ現場では当たり前に利用されているホットパック 使ったことがないという方は少ないと思います。 患者様の痛み治療に腰を温めたり肩を温めたりと、外来リハには欠かせない治療器具だと思います。 しかし、そもそもなぜ身体を温めると治療効果が得られるのでしょうか。 そのメカニズムを様々な視点から考えてみたことはありますか?   今日はこの温熱療法について考えてみたいと思います。   当たり前に使っている温熱療法の効果を今一度考えよう クリニックや外来リハで使っている温熱療法として ホットパック マイクロ波(極超短波) といった温熱療法は当たり前に使用されています。 もちろん術後の患者様で使える治療器は限られていると思いますが、 そもそも温熱療法を実施することでどのような治療効果が組織内で起こっているのかをあなたはきちんと理解していますか?   温熱療法は運動療法では得られない刺激を生体に与えることが可能です。この効果を理解することは、どのような対象者にどのような機器を利用するえばいいのかを理解することができます。 基本的に外来リハでは医師からの指示のもとに温熱療法や寒冷療法を実施すると思います。しかしながら指示があったから実施した、ということではどのような効果があるのかをきちんと理解しないまま治療を行うことになってしまいます。   もしあなたが温熱療法の治療効果「温める」ことで身体がどのような反応を起こしているのかを理解していないのであれば、ぜひこのセミナーをチェックしてみてください。 臨床における温熱療法のメカニズム|治療手段として覚えておくべき知識 講師:平賀 篤 先生 帝京科学大学 医療科学部理学療法学科         本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
続きを読む