news

理学療法士がレントゲン所見をチェックする癖をつけておくべき理由とは?

レントゲン所見をなぜセラピストが見る必要があるのか?という疑問を持つ方もおられると思います。その患者様の痛みをあなたが治療できるものなのかどうかを理解して対応していますか?レントゲンを見て「どうなっているのか?」を理解することはできると思いませんか?

 

続きを読む

高齢者の嚥下機能低下は理学療法士や作業療法士こそ考えるべき

高齢者の健康維持において、嚥下機能の低下は避けて通れない重要なテーマです。 嚥下機能は、食べ物や液体を飲み込むための複雑な動作であり、 正常な嚥下機能は健康的な食事摂取と栄養吸収の鍵を担います。 しかし、高齢者においては嚥下機能が低下することがあり、これに伴うリスクが健康や生活に及ぼす影響は深刻です。 その嚥下機能を評価するのは言語聴覚士だけではありません。我々理学療法士や作業療法士も同様に関わっていかなければいけません。 その理由について今日は解説します。   理学療法士や作業療法士が嚥下機能評価にかかわるべき理由とは? 高齢者の嚥下機能低下は、さまざまな健康上の問題を引き起こす可能性があります。 まず、嚥下困難や誤嚥が起こることで、肺炎や呼吸器感染症のリスクが増加します。 これは、高齢者の免疫機能が低下しているため、重篤な合併症を引き起こす可能性が高いです。 さらに、嚥下機能低下は栄養状態にも影響を及ぼします。 食事の嚥下が難しくなると、栄養摂取量が減少し、栄養不良や体重減少のリスクが高まります。 これにより体力の低下や免疫力の低下が進み、健康問題が悪化する可能性があります。 こうした問題を未然に防ぐために、高齢者の嚥下機能低下を予防する取り組みが重要ですが、言語聴覚士だけでは手が足りていないのが現状です。   理学療法士や作業療法士ができる嚥下機能の評価とは? 我々理学療法士や作業療法士が嚥下機能低下の予防に取り組む際、特に大切なのは次の3つのポイントです。   1. 早期の評価とスクリーニング 高齢者の嚥下機能には個人差が大きく、しかも自覚症状が軽い場合は見過ごされやすいものです。そのため、早い段階で評価やスクリーニングを行い、変化を見逃さないことが重要です。簡単なスクリーニングであれば、言語聴覚士でなくても理学療法士・作業療法士が実施できるものがあります。 2. リハビリテーションの実施 嚥下機能が低下した場合、筋力トレーニングや口腔筋のエクササイズといったリハビリが有効です。これにより口腔や咽頭の筋肉を強化し、嚥下の改善が期待できます。実施にあたっては、言語聴覚士と情報を共有し、協力しながら進めることでより効果的な支援につながります。 3. 栄養の最適化 嚥下機能の維持には、栄養バランスの整った食事も欠かせません。特にたんぱく質・ビタミン・ミネラルの摂取を意識し、適切な栄養状態を保つことが大切です。リハビリ職種にも、こうした栄養状態を正しく評価する視点と技術が求められています。   高齢者の嚥下機能低下を予防することは、健康寿命の延伸や生活の質の向上に直結する大切な取り組みです。...
続きを読む

座位から立ち上がって歩くまでに重要な重心移動の考え方とは?

支持基底面の広い姿勢において、どのように重心を移動させるか。基本動作のリハビリにおいてここを考えることはとても重要です。

我々の動作は、いかに重心を安定した位置において姿勢を保つか、動作を行うかということに集約されるように思います。その方法についてまとめてみました。

続きを読む

理学療法士や作業療法士が覚えておきたいがん患者のリハ栄養とは?

健康的な生活を送るためには、適切な栄養摂取が不可欠です。栄養は、私たちの身体を作り上げ、様々な生命活動を支えています。こうした知識を我々若手理学療法士や作業療法士は知っておかなければいけません。そのために必要なことを学ぶことができます。
続きを読む

ストレッチは何秒行うと効果的かを知っていますか?

ストレッチは、筋肉や関節の柔軟性を高め、怪我の予防や改善に効果的です。しかし、ストレッチの方法や時間によっては、かえって筋肉を傷めてしまう可能性もあります。エポックセミナーでは若手理学療法士や作業療法士にわかりやすいセミナーを提供させていただいています。
続きを読む

嚥下評価に欠かせない姿勢評価の視点とは?

嚥下機能の評価は言語聴覚士の専門領域と考えるセラピストは多いですが、近年は理学療法士や作業療法士にも嚥下に関わる視点が求められています。 特に回復期病棟では、食事場面での観察や嚥下時の姿勢チェックを徹底するよう指導される機会が増えています。 また、訪問リハビリの現場では、セラピスト自身が嚥下機能を評価し、医師や看護師と連携して食形態の調整を行う場面も少なくありません。 その背景にあるのは、誤嚥性肺炎を未然に防ぐ必要性です。 誤嚥性肺炎は食物や液体が誤って気管や肺に入ることで発症し、高齢者や基礎疾患を抱える患者にとっては命に関わる深刻な合併症です。 したがって、リハビリ専門職も嚥下や食事姿勢の評価に積極的に関わり、チーム医療の一員として予防に貢献することが重要といえます。 嚥下機能の評価は口腔機能や喉だけではない 嚥下機能の評価というと、口腔機能や喉の状態をチェックすることが中心だと考えるセラピストは少なくありません。 しかし実際には、嚥下は口や喉だけで決まるものではなく、姿勢も大きく影響します   例えば、風邪をひいたときにベッドの横にペットボトルを置いて寝た経験はありませんか? 「寝たまま飲めたらどれだけ楽だろう」と思ったことがある方も多いでしょう。   ところが、仰向けのまま水分を飲もうとすると非常に難しく、むせたり誤嚥する危険があります。結局は横を向いて飲むか、体を起こして飲むかを選ぶことになるはずです   このような経験は、嚥下にとって姿勢がいかに重要であるかを示しています。座位で安定した体幹を保てるか、首の角度をどう調整するかなど、姿勢の違いによって嚥下の安全性は大きく変わります。 したがって嚥下機能の評価では、口腔機能や喉の動きだけでなく、姿勢を含めた全体像を観察することが欠かせません。セラピストはこの視点を持つことで、誤嚥のリスクを減らし、より安全な食事支援につなげることができるのです。 なぜ誤嚥性肺炎の予防に理学療法士も関わるべきなのか 誤嚥性肺炎は高齢者や神経筋障害、嚥下障害、リハビリが必要な患者にとって、致命的な合併症となり得ます。 誤嚥によって肺に異物が入ることで、感染症を引き起こし、呼吸不全を引き起こす可能性があります。これは生活の質の低下や入院期間の延長につながり、医療負担を増加させます。 理学療法士は主に運動機能の回復と向上に焦点を当てた専門家として知られていますが、我々の役割はそれだけに留まりません。誤嚥性肺炎予防においても理学療法士は重要な役割を果たします。 嚥下機能は口腔機能だけでなく、嚥下に関わる姿勢も誤嚥性肺炎のリスクを高めるといっても過言ではありません。   もしあなたが今、リハ室でこれを読んでいるならベッドで背臥位になって水を飲んでみてください。おそらく飲み込みにくいと思います。 こうした状況を病院だけでなく自宅や施設で評価することは理学療法士にも必要な技術です。   もしあなたが嚥下機能の評価に興味があるのであればこちらのセミナーをチェックしてみてください。   理学療法士・作業療法士のための嚥下機能評価と誤嚥性肺炎予防の基本 講師:乾...
続きを読む

認知症患者様の対応で守るべき3つのルールとは?

認知症の患者様のリハビリに対応することはよくあると思います。そうしたときにあなたは、やってはいけないことがあるというのをご存じですか?エポックオンラインセミナーではこうした認知症患者様の対応方法について若手理学療法士や作業療法士にわかりやすい内容で学ぶことができます。

 

続きを読む

臨床研究を始めたいあなたが最初に学ぶべきこととは?

【PT・OT・STのための臨床研究・統計学のすすめ|一括申込】講師:鈴木 雄太 先生による臨床研究入門セミナーです。臨床研究はすでにあなたはしています。ただ、学会発表のために提出するためには、統計学やデータ整理が必要なだけでその方法を学んでみませんか?

続きを読む