誤嚥性肺炎が原因でなかなかリハビリが進まないと悩むあなたへ
嚥下機能を評価するのは言語聴覚士の仕事
そう考えているセラピストは多いと思います。
しかしながら、回復期においても最近は食事現場や嚥下機能の姿勢チェックを
徹底的にやるように指導されているセラピストも多いと聞きます。
特に訪問現場で働くセラピストは、自分自身が評価することで医師や看護師と相談しながら食形態を相談するという場面も見られるようになってきました。
それはなぜか?
患者様の誤嚥性肺炎を防いでいかなければいけないからです。
誤嚥性肺炎は、口や喉からの食物や液体が誤って気管や肺に入ることで起こる重篤な合併症の一つです。
高齢者や特別な医療ニーズを持つ患者、特にリハビリテーションが必要な人々にとって、この問題は深刻です。
誤嚥性肺炎の予防には、言語聴覚士と同様に理学療法士も重要な役割を果たします。
嚥下機能の評価は口腔機能や喉だけではない
嚥下機能の評価として口腔機能やのどの評価が難しいと考えるセラピストは少なくありません。
しかし嚥下機能の評価は口腔機能や喉だけではありません。
あなたは風邪をひいて、ベッド横にペットボトルを置いて寝たことはありませんか?
寝ながら飲めたらどれだけ楽かなと思ったこともあると思います。
しかしながら寝たまま飲むとなると、仰向きで飲み込むことは難しいはず。
横になって飲むか起きて飲むか。
こうしたことで悩んだことがあると思います。
そうです。嚥下機能は姿勢もとても大切になるのです。
なぜ誤嚥性肺炎の予防に理学療法士も関わるべきなのか
誤嚥性肺炎は高齢者や神経筋障害、嚥下障害、リハビリが必要な患者にとって、致命的な合併症となり得ます。
誤嚥によって肺に異物が入ることで、感染症を引き起こし、呼吸不全を引き起こす可能性があります。これは生活の質の低下や入院期間の延長につながり、医療負担を増加させます。
理学療法士は主に運動機能の回復と向上に焦点を当てた専門家として知られていますが、我々の役割はそれだけに留まりません。誤嚥性肺炎予防においても理学療法士は重要な役割を果たします。
嚥下機能は口腔機能だけでなく、嚥下に関わる姿勢も誤嚥性肺炎のリスクを高めるといっても過言ではありません。
もしあなたが今、リハ室でこれを読んでいるならベッドで背臥位になって水を飲んでみてください。おそらく飲み込みにくいと思います。
こうした状況を病院だけでなく自宅や施設で評価することは理学療法士にも必要な技術です。
もしあなたが嚥下機能の評価に興味があるのであればこちらのセミナーをチェックしてみてください。
医療従事者のための嚥下の基礎知識と誤嚥性肺炎予防のための評価技術

講師:乾 亮介 先生
リハティスプラス 代表 / 理学療法士
============
※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする
コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。
https://seminar.ep-och.com/
※※※※※※※※※※※※
エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や
セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください
https://x.com/e_p_och
※※※※※※※※※※※※
LINE@もやっています。ぜひフォローをお願いします。
https://lin.ee/bY266By
============
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。