news

呼吸機能の知識はリハビリを行う上で基礎となる理由とは?

呼吸機能の知識はリハビリを行う上で基礎となる理由とは?

患者様のリハビリを担当するうえで、様々な知識や技術を習得して臨んでいると思います。 そんな知識の中で、私はすべての患者様に共通する知識があると感じています。 それは「呼吸・循環機能の知識」です。 呼吸リハの知識は別に呼吸機能が低下している人に対してのリハビリを担当するときに必要なわけではありません。生きとし生ける生命すべてにおいて、呼吸という知識が必要になるのです。   今日はその理由について解説します。 呼吸機能がすべての患者様に必要な理由とは? 呼吸は生命維持に欠かせない機能であり、 酸素を取り入れ二酸化炭素を排出することによって、細胞に必要なエネルギーを生み出します。 呼吸が正常に機能しない場合、体全体の機能に支障をきたす可能性があります。 特にこれから2024年問題に突入する現代社会において、 呼吸機能が低下している患者様を担当する機会は増えるといっても過言ではありません。   なぜなら高度経済成長期に、たばこの普及が増え その利用者として知られている団塊の世代の方々が65歳を超え 基礎疾患として呼吸器の障害を呈しているという方々が増加することが考えられるからです。 他にも基礎疾患以外として、廃用症候群として呼吸機能が脆弱化している患者様が増えることも同様に考えられます。   また、呼吸は姿勢との密接な関係があります。 姿勢の乱れは呼吸の制限を引き起こし、逆に呼吸の問題は姿勢にも悪影響を及ぼすことが知られています。 一番わかりやすいところで行くと、車いす上での姿勢と呼吸、嚥下機能の問題ではないでしょうか? 骨盤が後傾し、仙骨座りで座っている状態で、水分を飲むとなかなか飲みにくいということを経験します。 それは健常な私達においても同様ですので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。   こうした症状は姿勢と呼吸の密接な関係から考えられます。 そのため呼吸の知識は呼吸器疾患以外でも必要になりますので是非必ず勉強してみてくださいね。   もし呼吸機能の知識に興味があるのであれば ぜひこちらの勉強会をおすすめします。  ...
続きを読む
脳血管疾患の失行症状を理解してリハビリを円滑に進めるためには?

脳血管疾患の失行症状を理解してリハビリを円滑に進めるためには?

脳血管疾患のリハビリをするうえで、麻痺側上下肢の動きをいかに誘発していくかはとても重要になります。 しかしながら、麻痺に対するアプローチも重要ですが、それ以上に日常生活に影響を及ぼす症状があります。 それは高次脳機能障害です。 特に高次脳機能障害における失行は日常生活において、かなりの確率で影響してきます。 今日は失行について考えてみたいと思います。   脳血管疾患のリハビリで覚えておきたい失行とは? 失行とは、物事のパターンや順序を覚える必要がある作業を行う能力が失われる障害として知られています。   例えば服を着る、車いすからベッドに乗り移るなど 生活において手順が必要な行為がうまくいかないという症状を呈しリハビリがうまく進まないという状態が起こります。   特に失行は様々なサブタイプが存在しており、患者様によって症状が一様ではないことが解釈を複雑にしています。   そのため我々リハビリ職は失行についての理解を深め、どのようにリハビリを進めていくかをしっかり学ぶ必要があるのです。   我々であれば特に意識をしなくてもできる行動が、うまくできなくなるという状態は、患者様にとっても混乱を招きかねない状態だと思います。   失行という症状を理解し、患者様に状態を説明し、一つ一つの手順を確認しながらリハビリを進める方法を学んでみませんか?   もしこうしたことを基礎から学びたいと感じているのであればこちらのセミナーがおすすめになります。   脳血管疾患における高次脳機能の理解|失行を呈する疾患のリハビリテーション 講師:佐々木 克尚 先生 四国医療専門学校 理学療法学科 専任教員 ※その他略歴はこちら   ぜひチェックしてみてくださいね。...
続きを読む
緩和ケアにおける理学療法士・作業療法士の役割とは?

緩和ケアにおける理学療法士・作業療法士の役割とは?

いつもエポックセミナーをお読みいただきありがとうございます。 緩和ケア病棟でリハビリに従事しているセラピストは多いとは言えませんが、時に緩和ケアが必要な患者様に対応することもあると思います。 そんな時にあなたができることは何でしょうか? 今日はそれを考えてみたいと思います   緩和ケア病棟における理学療法士・作業療法士の役割を考えよう   緩和ケア病棟は、重篤な疾患を持つ患者や末期患者に対する心身の苦痛を軽減し、 生活の質を向上させることを目的とした特別な医療施設です。 このような病棟において、リハビリテーションの役割は重要であり、患者の心身の状態を緩和し、最善の生活を送るサポートを提供します。   とはいえ、状態が悪化して患者様のモチベーションが低く、やりたくないといわれることも度々起こります。 そんな時に我々にできることは何でしょうか?   もちろん痛みの緩和や機能維持は重要なことです。 しかしながらもっと大事なのはメンタル面のサポートを行うことです。 いかに患者様に寄り添って、患者様の支えになれるか動画が重要になります。   そのためには技術面や痛みに対する知識は重要だと思いませんか?   そんな時におすすめするのはこちらのセミナーです。   緩和ケアにおけるがん患者の身体症状に対するリハビリテーションアプローチ 井上 順一朗 先生 神戸大学医学部附属病院 国際がん医療・研究センター  理学療法士  ...
続きを読む