THA術後の患者様のリハビリで悩むこととは?

臨床で働く上で初めて担当した疾患が人工股関節置換術(以下THA)術後もしくはこの手術を受けられた方、という方も少なくないのではないでしょうか?

私自身も新人のころに初めて担当させていただいた患者様の中に、こうしたTHA術後の患者様はおられました。

脱臼に気を付けて移乗を促したり、痛みを呈している患者様に対してホットパックを処方したりと、焦りながらいろいろ考えて担当したのを今でも覚えています。

 

しかしながら、やはり一番問題になっていたのは荷重時の感覚についてではないでしょうか?

なかなかうまく患側に荷重がかけれないことで歩様が安定しないという方は少なくありません。

こうした方にはどのようなことを考えて対応していくべきなのかを今日は考えてみたいと思います。

 

THA術後のリハビリで覚えておくべきこととは?

THA術後の患者様で困ることと言えば、荷重困難症例ではないでしょうか?

確かにうまく荷重がかけれないという患者様はよくおられました。

こうした患者様を担当する上で覚えておきたいことは、何が原因になっているのかを細分化して、それら一つ一つをきちんと考察するということです。

  • 術後の瘢痕化が原因で突っ張ってしまって荷重できないのか
  • アライメントが崩れて荷重がうまくできないのか
  • 筋収縮が不十分で荷重を支えきれないのか
  • そもそも術前の動き方はどうだったのか

こうした問題点を一つ一つチェックして、問題点を導き出すということは

簡単なようでとても難しい内容になります。

今回はTHAでお話をさせていただいていますが、

γ-nailなどの関節包外骨折の患者様の場合であれば、術後の荷重量調整も必要になります。

他にも保存療法で行くという患者様もおられるため、様々な考え方を持つ必要があります。

ここで荷重量を間違えて痛みを呈してしまえば、

痛み刺激に対して過敏に反応してしまい、退院が伸びるというケースもあり得ます。

 

こうした問題点を一つ一つ解決していけるように、丁寧に治療を進めていけるようにしたいですね。

 

理学療法士のための股関節疾患における保存療法のリハビリテーションの進め方

講師:永井 聡 先生


============

※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする
コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。
https://seminar.ep-och.com/

※※※※※※※※※※※※

エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や
セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください
https://x.com/e_p_och

============