news

五十肩の痛みと不安に向き合うあなたに|リハビリで結果を出すためのヒント

肩関節の痛みは、多くの人が経験する身体の悩みの一つです。その代表的な症状が「五十肩」と呼ばれるものです。あなたは五十肩のリハビリで悩んでいませんか?エポックセミナーでは若手理学療法士や作業療法士にわかりやすいオンラインセミナーをご紹介しています。

 

続きを読む

臨床研究を始めたいあなたが最初に学ぶべきこととは?

【PT・OT・STのための臨床研究・統計学のすすめ|一括申込】講師:鈴木 雄太 先生による臨床研究入門セミナーです。臨床研究はすでにあなたはしています。ただ、学会発表のために提出するためには、統計学やデータ整理が必要なだけでその方法を学んでみませんか?

続きを読む

心電図モニターがあるからできる安全なベッドサイド運動とは

心電図や循環器の知識は後回しにされがちですが、すべての患者様に活かせる重要な基礎です。特に心電図は、運動療法を安全に行うための大切な判断材料になります。若手のうちにこそ、基礎からしっかり学ぶことが大切です。今回はその重要性についてお話しします。

続きを読む

脳卒中片麻痺患者様の日常生活動作を考えてみよう

あなたは日常生活動作において、掃除や洗濯を自分でやっていますか?一人暮らしなら自分ですべて身の回りのことをやらなければいけませんが家族と同居していたりするとなかなかやる機会がないという方もおられると思います。脳卒中片麻痺患者様の家事動作をわかりやすく解説していただけるオンラインセミナーをご用意していますよ。

続きを読む

これからの時代に必要な視点|予防医療としての心臓リハビリを考える

心臓リハビリテーション(以下、心リハ)の需要は年々高まっています。 病院でも施設でも訪問でも、とにかく循環器疾患を持った患者さんが増加していることは間違いありません。 心リハには携わっていない、そう思っていても、目の前には心疾患を有している患者さんがいるものです。 2025年には団塊の世代が高齢者化し、 医療費が急増するという試算が出ています。 そのため今予防医療の重要性が高まっているといっても過言ではありません。   その中において心疾患の患者様へ対するリハビリの進め方は今セラピストには求められているといっても過言ではありません。   心リハを今からでも勉強しておくべき理由とは? 心疾患のリハビリは何をしたらいいかわからないという声をよく耳にします。 結果的にただ歩くだけのリハビリになっていたという方も少なくありません。   こうしたリハビリの悩みを抱えている背景には、 心疾患の原因であったり、リスク管理の方法がわかっていないという原因があります。   そのためには心疾患の原因やリスクをきちんと把握し、 運動療法の進め方やなぜ審理はが重要なのかを理解することが心疾患のリハビリには重要なのです。 心不全患者さんになぜ心臓リハビリテーションが必要なのか 安全で効果的な心臓リハビリテーションを提供できるように必要なことは何か こうした問題に対峙するためにはまず学ぶということが重要になります。 2025年に入って後期高齢者医療制度の問題が国会でも取り上げられているように 年々患者様が増えているといっても過言ではありません。 その中には心疾患の患者様も増えているのです。   隠れ心疾患に対するリスク管理も考えよう 患者様が増えてきているということは、心疾患の患者様もこれから増える可能性があります。 逆を言うと、いま心疾患の診断がおりていなくても、実は循環機能が低下しているという患者様がおり、 いざ詳細に検査してみると患者様の心機能が低下、心疾患を患っているという方もおられるのです。 こうした方に、リハビリを進めるのはかなり危険ですよね?...
続きを読む

自宅だからこそ見える課題とは?訪問リハで押さえるべき3つのポイント

訪問リハビリ現場において、我々セラピストはリハビリ以外の知識も徹底的に身につけておかなければいけません。そのために必要な技術をエポックオンラインセミナーでは若手理学療法士や作業療法士にわかりやすく解説しています。

    続きを読む

    脊椎圧迫骨折のリハビリはレントゲン画像のチェックを行うべき理由とは?

    圧迫骨折の患者様への負荷設定では、骨折の時期や骨癒合の進行度、椎体の安定性を評価します。急性期は安静を優先し、慢性期は骨強度に応じて段階的に負荷を増加。隣接椎体の変形や骨粗鬆症も考慮し、安全かつ効果的なリハビリを行う必要があります。

    続きを読む

    がん患者の疼痛緩和に電気刺激療法が効果的な理由とは?

    新人の頃は徒手療法に注力し、EMSは後回しにしていました。しかし臨床経験を重ねる中で、運動療法と併用することで効果が高まると実感。訪問現場では患者様からも質問があり、学び直した経験があります。今日はその重要性についてお話しします。

    続きを読む