news

働き方改革を考える|ワークライフバランスのメリットとデメリット

近年働き方改革で病院勤務においても残業がなかなかできない世の中になってきました。こうした働き方改革はいい面もあれば悪い面もあると私は考えています。今日はこうした働き方改革について考えてみたいと思います。

 

続きを読む

心リハを呈する患者様のADLは徹底的に学ぶべき理由とは?

高齢者が徐々に増加してきており、病院の病床数を圧迫するほどに、入院患者様が増えてきているのを肌で感じておられると思います。それでなくても早期離床、早期歩行、早期退院が叫ばれている中、回復期であっても、亜急性期化してきているという話を聞いたことがあるのではないでしょうか?これからの理学療法士・作業療法士は心リハを学ぶべき理由について解説します

続きを読む

腰痛治療において覚えておきたいこととは?

厚生労働省が発表している国民生活基礎調査の概要では、腰痛が最も多く、その次に肩こりや鼻水、咳や痰、四肢の関節痛といった症状が多いというデータが出ています。それくらい腰痛や肩こりは国民の健康を阻害すると言っても過言ではありません。我々セラピストは徹底的に腰痛治療技術を高めていく必要があると思いませんか?

続きを読む

患者様に対する地域支援の考え方とは?

障害を持つ患者様の社会参加を促すことはより広い視野で患者様や患者様を取り巻く環境を俯瞰で見れるようにならなければいけません。そして何より他職種との話し合いや相談を元に、方向性を決めていくことがとても重要になります。そのために我々理学療法士や作業療法士が考えるべきこととは?
続きを読む

体幹機能を評価してもうまく動かせない患者様の考え方とは?

脳血管疾患のリハビリにおいても、整形外科疾患のリハビリにおいても、体幹機能の評価は重要だと感じておられる方は多いと思います。コアマッスルがうまく働いていないから、座位姿勢や立位姿勢、歩行動作が安定していないと感じていませんか?

続きを読む

姿勢アライメントの異常を調整するために必要なこととは?

骨盤のアライメント調整の説明を患者様にすることが必要なのですが、あの骨盤の動きや誘導を言語化して理解していただくのはとても難しいなと常々思います。そのために必要なことを若手理学療法士や作業療法士にわかりやすく解説します。

続きを読む

股関節疾患の荷重困難で考えるべきこととは?

THAやγ-nailを呈する患者様など受講生様が担当されている患者様を例に、どのようなリハビリをしていくべきなのかについて解説させていただきましたが、やはりなかなか難しいなと感じている方は少なくありません。その解決方法とは?

続きを読む

階段昇降の練習の前に獲得しておくべきこととは?

脳血管疾患のリハビリにおいて、階段昇降の獲得はとても難しいと感じたことはありませんか?実は階段昇降の前に獲得しておくべきことがあります。その内容を若手理学療法士や作業療法士にわかりやすく解説します。

続きを読む