リハビリで覚えておくべき心疾患のフィジカルサインとは?

患者様のリハビリにおいて、患者様が最初に離床するとなった場合、

あなたはかなり慎重に対応すると思います。

その際に血圧をチェックしたり、SpO2が下がっていないかなどびくびくしながら対応するのではないでしょうか?

 

私自身もかなり気を使って患者様の離床を促していたのを覚えています。

しかしながら今考えればそれだけでは不十分だったとつくづく思います。

いろいろなことを勉強してきた今では、その際のフィジカルサインなどももっと考えて対応していれば、より効果的な離床を促して行けたのではないかと。

 

今日はこうしたお話をしてみたいと思います。

 

心疾患の離床を促すうえで重要なフィジカルサインとは?

患者様が離床を進めていくうえでバイタルサインを測定し異常を確認することはとても重要です。

特に初回離床時は起立性低血圧が出現する可能性があるため

伸長に対応を進めていかなければいけません。

 

その時にバイタルサインばかり気を取られていては、患者様の身体に表れるフィジカルサインを見落としてしまいます。

起立性低血圧で考えられることと言えば、チアノーゼ症状がもっとも有名でしょう。

しかしながらそれだけではなく、患者様の息苦しさの訴えなど、患者様自身の感じ方をきちんと聴取して離床を進めていかなければいけません。

息苦しいという訴えは、肺血栓塞栓症としての症状の典型的なサインです。

 

こうした離床に伴うリスク管理がきちんとできているかどうかはとても重要になります。

 

患者の危険な兆候を見逃さないためのフィジカルアセスメントとは?

特に患者様のリスク徴候というものは数値で計っていると実は遅かったということは少なくありません。

たとえば、顔色の変化、発汗、呼吸の速さや浅さ、声のトーン、姿勢の保持など、身体が発するサインは常に先に現れます。

こうした非数値的情報をいかに早く察知できるかが、患者様の急変を防ぐ第一歩になります。

重要なのは観察の質です。

患者様が普段とどう違うのか、表情や動作、皮膚の色調、呼吸のリズムなどを丁寧に見ることで、小さな異常を早期にキャッチできます。

数値はあくまで結果であり、現場の私たちが最初に行うべきは「人を見る」ことです。

機器よりも先に、セラピスト自身の“目と感覚”で危険の兆候を捉えることが、真のフィジカルアセスメントの基本だと言えるでしょう。

心疾患の離床時に考えておくべき負荷量の設定は?

心疾患のリハビリにおいて悩む内容としては運動負荷量が挙げられます。

こうした評価技術は血圧や脈拍の変動に伴う身体の変化をチェックしていく方法が知られていますが、実際のところどのレベルまで負荷をかけていいかどうかで悩む方もおられるのではないでしょうか?

 

この負荷量の設定はリハビリ技術の真骨頂といっても過言ではありません。

この負荷量を間違えてしまうとリスクが一気に跳ね上がります。

きちんと負荷量の設定をできるようにしたいですね。

 

訪問現場におけるフィジカルサインの評価法とアセスメント|不整脈の知識と技術

講師:早山 敏弘 先生

 

============

※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする
コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。
https://seminar.ep-och.com/

※※※※※※※※※※※※

エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や
セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください
https://x.com/e_p_och

============