回復期で働くセラピストには呼吸機能評価技術が欠かせません

回復期で働いているときは脳血管疾患の患者様だけでなく、神経難病のような患者様に対してのリハビリを担当する機会は多いのではないでしょうか。 

私自身も回復期で働いているときは、療養病棟で患者様の離床を促したりすることは多かったことを記憶しています。

こうした患者様は原疾患だけでなく、基礎疾患として様々な疾患を有していることが多く、特に内科系疾患の知識は欠かせませんでした。

そんななかでも呼吸機能をいかに評価すべきかという知識は特に欠かせません。

その理由について今日は考えてみたいと思います。

 

回復期リハで働くなら呼吸機能のチェック技能が必須な理由とは?

運動器疾患の方でも、心疾患や呼吸器疾患を既往にもつ方は多いと思います。

心疾患を合併している場合には、呼吸器にも影響を及ぼす可能性も高くなります。

脳卒中片麻痺で呼吸筋に影響をすることもあります。

嚥下機能にも影響することもあります。誤嚥をしてしまう方もいます。

何気なくリハビリをしている目の前にいる患者様の呼吸に本当に問題はないでしょうか?

 

説教的にリハビリを進めていきたいと考えている。

でもなかなかうまく進まないということは多いと思います。

 

  • 患者様が疲れてしまってうまく進まない
  • 息切れや易疲労性が問題になる

こうした問題に対してリハビリを進めるためには呼吸機能の評価は必須です。

このような悩みを感じているのであればこちらのセミナーをチェックしてみてください。

 

回復期リハスタッフのための呼吸器系の病態把握とリスク管理

講師:堀越 一孝 先生

湘南藤沢徳洲会病院 / 理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士

※その他略歴はこちら

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。