階段昇降の練習の前に獲得しておくべきこととは?

脳血管疾患のリハビリにおいて、階段昇降の獲得はとても難しいと感じたことはありませんか?

自分の体重を持ち上げ、段を上るという行為は、私達は無意識のうちにやっていることでも、実際様々なご病気を患った方々は階段を上るという行為はとても難しいと感じておられます。

 

そんな時、我々はどのような動作練習を進めていく必要があるのでしょうか?

今日はこうした動作練習について考えてみたいと思います。

 

階段昇降動作練習は分解して考えてみよう

階段昇降に必要なのは立ち上がり動作

立ち上がり動作には、床からの立ち上がり、椅子からの立ち上がりなど、

様々な環境下での抗重力伸展活動が求められます。

その時に必要な筋としては殿筋群や四頭筋、下腿三頭筋や前脛骨筋などの筋出力が必要になります。

 

こうした動作の細分化は臨床の中においてとても重要な役割を担います。

いきなり階段昇降という高難易度の課題を取り組もうとするのではなく、その前段階の課題がきちんとこなせなければ、なかなか動作の獲得につながるようなものではありません。

 

我々も同様だと思います。

 

無理な課題をいきなり取り組むのではなく、まずは自分ができる課題を一つ一つクリアしていくということこそがとても重要なのではないでしょうか?

 

階段昇降の練習を行う上で覚えておきたい遠心性収縮の難しさ

階段昇降の練習をしていると、昇段は比較的うまく行けるけど、降段時にうまく階段を降りれない、手すりを把持しないと降りれないと言った患者様を担当した経験はありませんか?

 

私自身の経験としてこうした患者様は比較的多くみられており、

階段昇降の獲得が難しい要因の一つだと感じています。

その原因を因数分解してみると、やはり遠心性収縮の獲得の難しさが上げられるのではないかなと感じています。

 

こうしたところの練習は動作練習の中で獲得していくのが一番だと思いますが、

特に立位からの着座動作の練習をおすすめしたいと思います。

その際に可能であれば足底面に段差を入れ、足関節を背屈位にすることでより足関節の背屈角度をつけると、降段時の足関節角度を獲得できるので、ぜひ試してみてほしいと思います。

階段昇降が獲得できないと自宅復帰ができないという患者様は少なくありません。

こうした導線のチェックも欠かさずしておきたいですね。

 

 

今日はこうした階段昇降の練習についてのセミナーをご紹介します。