階段昇降の獲得のために理学療法士がすべきこととは?

脳血管疾患のリハビリテーションにおいて、「階段昇降の動作」は非常にハードルが高い課題の一つです。

私たちは普段、何気なく階段を上り下りしていますが、この動作は実際には筋力、バランス、タイミング、体重移動など、さまざまな要素が組み合わさって成り立っています。

特に段差を上るという動作は、自分の体重を片脚で支えながら持ち上げる必要があるため、健常者にとっては当たり前でも、脳卒中後の麻痺や筋力低下、感覚障害などを抱える患者さんにとっては非常に大きな負担になります。

 

そのため、階段昇降を安全にかつ効率よく行うためには、

  • 段差に対する恐怖心の軽減
  • 患側下肢の荷重練習
  • 股関節や膝関節の可動域の確保
  • 体幹の安定性の向上

など、多角的な視点からの動作分析と練習計画が必要です。

ただ単に「階段を上らせる」だけではなく、段差に向かう前段階の準備運動や段差に応じた運動課題の調整が重要となります。


本日は、こうした階段昇降動作を患者さんが再び獲得するために、

どのようなアプローチや練習を段階的に行っていくべきかをご紹介したいと思います。

 

階段昇降動作練習は分解して考えてみよう

階段昇降に必要なのは立ち上がり動作

立ち上がり動作には、床からの立ち上がり、椅子からの立ち上がりなど、

様々な環境下での抗重力伸展活動が求められます。

その時に必要な筋としては殿筋群や四頭筋、下腿三頭筋や前脛骨筋などの筋出力が必要になります。

 

こうした動作の細分化は臨床の中においてとても重要な役割を担います。

いきなり階段昇降という高難易度の課題を取り組もうとするのではなく、その前段階の課題がきちんとこなせなければ、なかなか動作の獲得につながるようなものではありません。

 

我々も同様だと思います。

 

無理な課題をいきなり取り組むのではなく、まずは自分ができる課題を一つ一つクリアしていくということこそがとても重要なのではないでしょうか?

 

階段昇降の練習を行う上で覚えておきたい遠心性収縮の難しさ

階段昇降の練習をしていると、昇段は比較的うまく行けるけど、降段時にうまく階段を降りれない、手すりを把持しないと降りれないと言った患者様を担当した経験はありませんか?

 

私自身の経験としてこうした患者様は比較的多くみられており、

階段昇降の獲得が難しい要因の一つだと感じています。

その原因を因数分解してみると、やはり遠心性収縮の獲得の難しさが上げられるのではないかなと感じています。

 

こうしたところの練習は動作練習の中で獲得していくのが一番だと思いますが、

特に立位からの着座動作の練習をおすすめしたいと思います。

その際に可能であれば足底面に段差を入れ、足関節を背屈位にすることでより足関節の背屈角度をつけると、降段時の足関節角度を獲得できるので、ぜひ試してみてほしいと思います。

階段昇降が獲得できないと自宅復帰ができないという患者様は少なくありません。

こうした導線のチェックも欠かさずしておきたいですね。

 

脳卒中片麻痺の階段昇降に必要な上下移動動作の評価と練習方法

講師:弓岡 光徳 先生

 

👇 最新のセミナー情報はこちらから
👉 https://seminar.ep-och.com/


▽ SNSでも最新情報配信中 ▽
✅臨床に使える知識
✅セミナーのお知らせ
✅スタッフの現場コラム など


X(旧Twitter)にて毎日更新中です。
👉 https://x.com/e_p_och
ぜひフォローして最新情報を逃さずチェックしてください!