患者様の状態理解にはリハビリ栄養の知識は欠かせない理由とは?
治療技術や評価技術を徹底的に勉強していても
その根底となる栄養状態が不安定では、効果的なリハビリを提供することはできません。
病院であれば看護師さんや医師、管理栄養士が管理してくださいますが
訪問現場ではこうしたことは自分たちで理解していかなければいけません。
特に作業療法士の方は食事場面のリハビリを担当することは多いと思います。
だからこそこうした栄養学的な知識は欠かせません。
今日はその理由について考えてみたいと思います。
リハビリ栄養を理解することは患者様の状態を理解することに繋がる
患者様の栄養状態を理解することは、患者様の身体の状態を理解することに繋がります。
治療技術や評価技術を徹底的に勉強していても
その根底となる栄養状態が不安定では、効果的なリハビリを提供することはできません。
なぜなら栄養状態が悪いのに、筋トレをしても、筋肉がつかないということは理解できますよね?
特に訪問現場ではその状態が顕著に現れます。
食事をきちんととっていない患者様は多く、お茶や水だけしか飲んでいなかったり、
食事もパンだけという方も少なくありません。
こうした栄養状態を理解し、看護師やケアマネと相談をしながら患者様の食生活などにも気を配って対応する事も、我々リハビリ職種の役割かもしれません。
昨年のリハ栄養セミナーでは作業療法士の方の注目を集めました。
もしあなたがこうしたことで悩んでいるならこちらのセミナーをチェックしてみてください。
若手理学療法士・作業療法士のための訪問リハビリ現場における栄養学的評価のすすめ

講師:坂本 陽子 先生
医療法人社団蘇生会 蘇生会総合病院 管理栄養士