心不全患者のリハビリにはクリニカルリーズニングを学ぶべき理由とは?
2025年問題により高齢者が増加傾向になることが予想されます。
そのため循環器疾患は同様に増加する可能性が考えられます。
つまり、我々リハビリ職種は循環器系・呼吸器系の知識を付けて患者様へのリハビリに臨まなければなりません。
心疾患も同様に増加することが予想されていますので、今日はその理由について考えてみたいと思います。
心不全患者様が増えてくる理由について
心不全患者様はこれからさらに増加することをあなたは知っていますか?
現在の心不全患者数は約100万人と推定されています。しかも2035年までにさらに増加することが予想されているのです。
この心不全患者様の増加は世界的に問題になっており、心不全パンデミックと呼ばれており爆発的な流行が示唆されています。
パンデミックという言葉は直近ではコロナウィルスの蔓延によってよく耳にしましたよね。
このように心不全患者様が世界的に増大することがすでに予想されているのです。
この現状に対して我々リハビリ職種は、心不全に対しての知識をきちんと身に着ける必要があります。
なぜなら心不全患者様が増加することが予想できているのに、
心不全の知識もなく運動負荷をかけてリハビリができると思いますか?
日本の人口も2025年には団塊の世代が65歳を超えるという問題を抱えています。
そのため心不全を抱えた患者数が増加することも火を見るよりも明らかです。
ぜひ今後のリハビリを進めていくうえで、心不全に対するリハビリの知識を学ぶことをおすすめします。
もし興味があるなたこちらのセミナーをチェックしてみてください。
講師:真鍋 周志先生
株式会社HeartLink / 理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士 / 心不全療養指導士