なぜ脳血管疾患のリハビリにおいて寝返りや起き上がりが重要視されるのか?

脳卒中片麻痺患者様のリハビリにおいて、基本動作の評価やリハビリはとても重要だと感じています。

特に床上動作については徹底的に評価しリハビリを進めていく必要がありますが

なかなか床上動作と歩行動作がつながらないという方も少なくありません。

 

私自身新人の時には「早期離床」「早期歩行」という指導を受けており、

歩行練習を積極的に行うということが重要だと常々感じており歩行練習ばかり実施していた過去もあります。

 

しかしながら、こうした基本動作の問題を解決していかなければ脳卒中片麻痺患者様の歩行動作は安定することはありません。

その理由について今日は解説してみたいと思います。

 

脳卒中片麻痺患者様の床上動作を徹底的にチェックすべき理由とは?

患者様の立位姿勢について考えてみましょう。

バランスが非常に悪い患者様を担当することはよくありますが、

同じ姿勢で何度練習しても上達しにくいと感じたことはありませんか?

 

立位姿勢は支持基底面が非常に狭い状態です。

このため、姿勢のコントロールが難しい場合は、

より広い支持基底面を持つ姿勢から練習を始める必要があります。

 

具体的には、床に座った姿勢や、床上での動作が考えられます。

これらの姿勢では、自分の重心を適切にコントロールできるかどうかが非常に重要です。

 

歩行のリハビリは、まず正常な動作を理解することから始まります。

その後、動作のどこが問題かを見つけ出し、リハビリを進めていきます。

この動作観察の段階でつまずくと、歩行のリハビリが非常に難しくなります。

したがって、床上動作の評価をしっかり行うことが必要です。

 

 

支持基底面の広い背臥位姿勢で寝返ることが重心移動練習の第一歩

このブログでお伝えしたいのは、「支持基底面が広い状況で、自分の意図した行動を正しく行えるか」ということです。

私たちは普段の生活の中で、普通に歩くことは簡単だと感じていると思います。

しかし、平均台の上を歩こうとすると、ふらついてしまう経験をしたことがある方も多いでしょう。

 

支持基底面が広い場所で安定した動きをすることが、その後の応用動作につながることは理解しやすいと思います。

 

脳血管疾患の患者様にとっても、支持基底面が広い背臥位(仰向け)で十分に重心を左右に動かすことができることは非常に重要です。

しかし、早期に離床や歩行が求められる今、背臥位での動きについてもっと理解を深める必要があります。

もしこの話に興味があれば、ぜひチェックしてみてください。

 

脳卒中片麻痺患者様の基本動作におけるリハビリの進め方|一括申込

伊藤 克浩先生
山梨リハビリテーション病院 リハビリテーション部 副部長 /IBITA/JBITA認定成人中枢神経疾患上級インストラクター / 活動分析研究会顧問

 

============

※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする
コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。
https://seminar.ep-och.com/

※※※※※※※※※※※※

エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や
セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください
https://x.com/e_p_och

============