足の疲れは靴が原因かも?|その理由をわかりやすく解説します

  • 長時間歩いて足が疲れる
  • 立ち仕事で足がむくみやすい
  • 足の指がなかなかうまく動かない

こうした患者様を担当するということはありませんか?

立ち仕事をされている方であれば、結構な頻度でこうした訴えを聞くことはあると思いますが、

高齢患者様のリハビリを担当したときにもこうしたお話を聞くことがしばしばあります。

こうしたときに足部や姿勢のアライメントチェックを行うことはあると思いますが、あなた自身がもっと調べておく必要がある場所があります。

 

それは靴の環境変化です。

靴を脱いでのアライメントチェックだけでなく、靴の評価もすべき理由について今日は解説します。

 

靴のすり減り方で調べる足の疲れ方とは?

靴のすり減り方は、足の疲れや痛みと密接に関連しています。

靴がどのようにすり減るかを観察することで、歩き方や姿勢の問題を特定し、足の健康を改善する手助けになります。

例えば、かかと部分が特にすり減る場合、重心のかけ方や姿勢の悪さが原因と考えられます。こうした場合は猫背や不適切な靴のサイズ選びが影響します。

 

他にもサイズが合わない靴を履くことで、足に不必要な負担がかかり、

疲れや痛みを引き起こすことがあります。

そのため靴の選び方は非常に重要になるのです。

 

靴のすり減り方は、足の疲れや痛みの重要な指標です。

靴の状態を観察し、適切な靴選びや歩き方を心がけることで、

足の健康を保つことができます。

 

自分の足に合った靴を選び、定期的にチェックすることで、

快適な歩行を実現しましょう。

足の疲れを軽減するためには、日常的なケアも忘れずに行いましょう。

こうした内容について学べるセミナーをご用意していますので是非チェックしてみてください。

2024年9月18日(水) 20:00~21:30【オンライン開催】

若手セラピストのための足部・足関節の基礎知識・評価技術と靴の選定方法

講師:保井 亮汰 先生
みなみ台整形外科 / 理学療法士
 / well base代表 / 公認心理師  /FHA認定シューフィッター