脳卒中片麻痺患者様の家事動作を考えてみよう
あなたは日常生活動作において、掃除や洗濯を自分でやっていますか?
一人暮らしなら自分ですべて身の回りのことをやらなければいけませんが
家族と同居していたりするとなかなかやる機会がないという方もおられると思います。
自分でこうした家事動作をやっていると結構気づくことがあるのですが
重たい洗濯物を運んだり、腕を持ち上げたりと様々な応用動作が必要になり
時にバランスを崩したりするということも少なくありません。
こうした日常生活動作を脳卒中片麻痺患者様が自分でやらなければいけないときに
どういったことに注意すべきなのでしょうか?
今日はこうしたことについて考えてみたいと思います。
脳卒中片麻痺患者様の家事動作で難しいと感じられることとは?
脳卒中片麻痺患者様の家事動作において、洗濯物干しはとても難しいと感じられることは多いと思います。
水を吸った重たい洗濯物を、頭の高さよりも高いところに持ち上げなければいけないということも少なくなく、
こうした前方や上方へのリーチ動作はとても重要になります。
例えばバスタオル一枚の重さを考えてみてください。
水を吸ったバスタオルって何グラムくらいあると思いますか?
一般的なバスタオルで脱水後の重さは約500gと言われています。
これを頭上まで持ち上げるとなると結構な重さになると思いませんか?
より吸水力の高いバスタオルであれば、もっと重たくなってもおかしくはありません。
上方にリーチ動作を行うと、頭頚部の伸展や脊椎の伸展動作が働くため
後方への重心移動が起こります。
そのため後方へのバランスを崩すという方も少なくありません。
こうしたバランス能力の獲得はとても大切になり日常生活動作はより困難を極めるといっても過言ではありません。
家事動作を考えることはこうしたバランス能力をきちんと評価する必要があるのですね。
家事動作のリハビリのポイントについてはこちらのセミナーをおすすめします。
2024年9月24日(火) 20:00-21:30【オンライン開催】
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の認知神経リハを用いたADL治療|掃除機がけや洗濯物干し編
講師:生野 達也 先生
動きのコツ研究所 所長 / 理学療法士