脳卒中片麻痺患者様の歩行練習で悩むあなたへ
脳卒中片麻痺患者様は、日常生活における移動や独立性に大きな制約を与えることがあります。
そのため、リハビリテーションの一環として短下肢装具を活用した歩行練習は非常に重要です。
しかしながら短下肢装具の種類も数多く、
- どのようなものを選択すべきなのか
- 装具を装着しての歩行練習で気を付けておくべきことは何か
- 装具を変更すべきタイミングはいつか
こうしたことを具体的に学ぶ機会はあまりないように感じていますが皆さまはいかがでしょうか?
本ブログでは、脳卒中片麻痺患者への短下肢装具を用いた歩行練習の重要性について詳しく探求します。
脳卒中片麻痺患者様の歩行動作の獲得を目指して短下肢装具のメリットを学ぼう
短下肢装具を用いた歩行練習は、日常的にリハビリの中で取り入れられていると思います。
しかしながらただ歩かせているということに落ち着いているという方も少なくありません。
脳卒中片麻痺患者様の歩行練習は、各相に分けて治療を進めていくことも重要ですが、
装具療法としてどのような装具が必要なのか、どこをどのように調整すべきなのかを考えることも重要になります。
長下肢装具から短下肢装具へ、その後プラスチック型の短下肢装具へと段階を経て適切な装具を選択することができなければ、
時機を逃し歩行量が足りずに入院期限が迫り退院しなければいけないということも考えられます。
そのため、装具を適切に選択できる、その際の問題点をきちんと把握できることは
セラピストにとってとても重要な知識や技術であるといっても過言ではありません。
もしあなたが装具療法に苦手意識を持っていたり、どのようなものを選択すべきか悩んでいるのであれば、ぜひ積極的に学んでいきたいですね。
脳卒中片麻痺の歩行動作練習のためのトレーニングと装具療法|一括申込

講師:中谷 知生 先生
宝塚リハビリテーション病院 研究開発部門長 / 理学療法士
============ ※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 https://seminar.ep-och.com/ ※※※※※※※※※※※※ エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください https://x.com/e_p_och ============