news

がん患者様に関わる際のセラピスト自身のメンタルヘルスを考えてみませんか?

がん患者様のリハビリテーションは近年増加してきており QOLをいかに高めるべきかというところに注目されています。   しかし、患者様自身のモチベーションの低下や気持ちの落ち込みなど、 がん患者様の精神的苦痛に触れることにもなり、 支援する側も関わり方に悩む場面も少なくないのではないでしょうか。   こうした悩みを解決するセミナーがついに開催することになりましたのでご紹介します。   臨床心理士によるがん患者様への関わり方を学ぶ がん患者様を担当する上で、我々もネガティブなメンタルに引っ張られることは少なくありません。   がん患者様はがんであることを宣告された場合、 不安や落ち込みの強い状態が続く可能性が考えられます。 集中力が低下する人も少なくありません。   こうした方々に無理やりリハビリを提供しても良い効果を得られるはずはありません。 そのため患者様の悩みや思いを傾聴する必要があります。   しかしながらその傾聴によってこちらのメンタル面が引っ張られるということが往々に見られます。   我々自身のメンタルヘルスにも影響し「関わりたくない」と感じることもしばしばあるという経験をする方もおられると思います。   そんな時にどうすればいいのか?ということについて臨床心理士の先生に がん患者様に対する関わり方を学んでみませんか?   2024年8月6日(火)20:00~21:30【オンライン開催】 がんリハに関わる理学療法士・作業療法士のためのメンタルケアと患者様への関わり方 酒見 惇子...
続きを読む

若手作業療法士にわかりやすい整形外科疾患のリハビリセミナーはこちら

整形外科疾患のリハビリはなかなか難しいという声をよく聞きます。 その理由はやはり痛みの理解や解剖学的な知識を深めなければいけないということが挙げられるからではないでしょうか?   しかしエポックでは整形外科リハビリテーション学会の人気講師に若手でもわかりやすい整形外科リハビリの基礎を徹底解説していただきます。   興味がある方はこちらをチェックしてみてください。   整形外科疾患のリハビリはこの先生に学ぼう 運動器疾患を担当することは臨床で働いていると多いと思います。 既往歴に変形性股関節症や変形性膝関節症がある患者様だけでなく 術後患者様を担当する機会も多いでしょう。 はたまた訪問分野で働いていると、慢性疼痛に悩まされている患者様と担当するということも多いはずです。   こうした悩みを抱えるセラピストにはわかりやすく整形外科疾患のリハビリを教えてくださる先生を探していませんか?   エポックでは整形外科リハビリテーション学会の人気講師で若手にとても人気のある先生をお呼びしています。   同じように疑問に感じている部分が多くあり、その疑問を整理できてよかったです。 参加できてよかったです。次回も同様の講義があれば参加します。 基礎からお話いただき大変勉強になりました。 実施前と後の変化が大変わかりやすかったと思います。 アナトミートレインをわかりやすくお話していただきたいです。 こうしたお喜びの声をいただくことのできている先生のセミナーはこちらです。 2024年①8月28日、②9月25日、③10月23日、30日、④11月27日、⑤12月25日(水)20:00~21:30【オンライン開催】 若手セラピスト向け整形外科疾患の評価とリハビリの考え方|一括申込 講師:為沢 一弘 先生京都下鴨病院 理学療法士  ※その他略歴はこちら  ...
続きを読む

【実技講習会を開催してます】仕事終わりに実技で学んでみませんか?

脳血管疾患のリハビリを考えるうえで起居動作は重要だと説明されることは多いはず。 でも早期離床、早期歩行を推奨されている以上、 なかなか起居動作に時間を使えないということはありませんか?   こうしたところをおろそかにすると、なかなか自立に至らないという状況になります。 それはなぜか?   エポックセミナーがついに実技講習会を開催します。   平日夜に実技講習会をついに開催! コロナ渦でオンラインセミナーになれてしまって実技講習会に行くのが億劫だ ということもあるかもしれません。 しかし実技を通じて寝返りや起き上がり練習を考えるということはとても重要です。   なぜなら自分の身体で感じて考えることで 机上ではわからないセミナーの本質がわかるようになるからです。   エポックでは平日夜に毎週実技講習会を開催します。 まずは脳血管疾患の起居動作や座位、歩行練習など 基本的な動作に対するリハビリ方法を考えてみませんか?   2024年7月8日 20:00~21:30 会場:ウィンドフォー伊丹301B号室 【少人数限定オフラインセミナー】新人のための脳卒中片麻痺患者の起居動作に対するハンドリング技術講習会 講師:久保田 峻介 先生 理学療法士 株式会社Rebel Flag エポック訪問看護ステーション...
続きを読む

メール不着のお詫びとお願い

いつもエポックセミナーをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 最近、弊社からのご案内メールが受信できないというお問い合わせを複数いただいておりますことをお詫び申し上げます。 通常、お申込みいただいた際には、【seminar@ep-och.com】のアドレスから皆様に一斉にメールをお送りしておりますが、 2024年2月以降にGoogle社におけるメール送信ガイドラインが変更され、セキュリティが強化されたことにより一部の受講生様にメールが届かない状況になっております。   もし弊社からのメールが届かない場合、ご入力いただいたメールアドレスに誤りがある可能性や、 弊社のメールアドレスが受信設定で拒否されている可能性がございます。   お手数ですが、お申込み前に必ず【seminar@ep-och.com】からのメールを受信できるよう、受信設定のご確認をお願いいたします。 また、迷惑メールフォルダに振り分けられている場合もございますので、そちらも併せてご確認ください。 特に、キャリアメールをご利用のお客様からの不具合が多いようです。 すでにお申し込み・お問い合わせいただいた方で、受信設定を変更されたにもかかわらずメールが届かない場合は、 お手数ですが再度ご連絡いただけますようお願い申し上げます。   ご不便をおかけしまして大変申し訳ございませんが、 何卒よろしくお願い申し上げます。
続きを読む

作業療法士に必要な上肢のストレッチ技術を学びませんか?

伸張運動(ストレッチング)はセラピストにとって最も実施頻度の高い運動療法手技です。 しかしながら、リハビリ現場に出るまで学生時代はこうしたストレッチ技術の研鑽を行う場面は少なかったはず。 ただやり方を学ぶだけでは効果的なストレッチ技術は身につきません。 エポックセミナーでは臨床で役立つストレッチ技術を基礎的な筋肉の付き方やストレッチ方法を徹底的に学ぶことができます。   理学療法士・作業療法士が学ぶべき頚・腰部痛を軽減させる個別的筋ストレッチング技術を徹底解説 PT・OTが臨床現場で即実践できる、痛みの治療に直結する「個別的な」筋ストレッチング技術を学ぶ絶好のチャンスです!このオンラインセミナーでは、筋ストレッチングを中心に、痛みの軽減に効果的な運動療法技術を基礎からわかりやすく解説します。   学生時代に学んだIDストレッチに加え、筋の選択的なストレッチ技術を徹底的に学ぶ機会です。 ぜひあなたもチェックしてみてください。   2024年⑤11月30日㈯ 20:00~21:30【オンライン開催】 理学療法士・作業療法士向け筋の触察と肘関節や手関節痛を軽減させる個別筋ストレッチング技術 講師:芝 由則 先生 ひろし整形外科 リハビリテーション科科長/理学療法士  ※その他略歴はこちら     一括申込でシリーズで学ぶことも可能です。 詳細はこちらから→理学療法士・作業療法士向け筋の触察と個別筋ストレッチング技術集中講座|一括申込
続きを読む

領収書について

エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、 電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。 ご希望の宛名に変更することも可能ですので、 ご希望の宛名をご入力の上、発行・印刷してご利用ください。 ※発行後の宛名の変更はできませんのでご了承ください。     今後ともエポックセミナーをどうぞ宜しくお願いします。
続きを読む

【作業療法士必見】脳卒中片麻痺の上肢機能評価とADL練習法セミナー開催決定!

手の役割は 把持 把握 操作 知覚探索 持ち運び 指折り 歩行時のバランスを調整するアームスイング コミュニケーション など日常生活に欠かせない多くの役割を担います。   こうした機能は脳卒中片麻痺になることでなかなか日常生活の中に参加させることが難しく、どうしても非麻痺側のみで対応してしまうという問題を抱えます。   しかしながら作業活動の中に以下に上肢を参加させるかという問題は とても重要な役割を担っているのもあなたもご存じのはず。   それをいかに治療場面で対応していくかを、学んでみませんか?   北山哲也先生による上肢機能治療技術セミナーがついに開催 上肢機能はバランス能力や体幹機能、特に胸椎の動きにも関与します。 そのため歩行動作の獲得にもとても重要な役割を担うと北山先生はお話しくださっています。   エポックセミナー事業部では、こうした上肢機能に対するアプローチを ADL動作練習法と上肢のリーチ機能編という二つに分けてご紹介しています。   北山先生は山梨リハビリテーション病院で課長として働かれた後、甲斐リハビリテーションクリニックで副院長を歴任され、現在は森山脳神経センター病院で若手の育成に取り組まれているボバースセラピストとして有名な先生です。   ぜひあなたもこうした技術を徹底的に研鑽してみませんか? あなたのご参加を心よりお待ちしています。  ...
続きを読む

【動画あります】作業療法士だからこそ肺炎・ARDS・COVID-19の理解を深めよう

我々医療職としてはやはり肺炎・ARDS・COVID-19の理解はとても重要になります。作業療法士協会でご紹介している感染予防についての動画をあなたは知っていますか?

続きを読む