論文の読み方や探し方がよくわからないという方へ
多くのセラピストが臨床に出たら患者様のリハビリ方法について、インターネット上で論文を探したという経験をしたことがあるのではないでしょうか。 論文は先人たちが研究してきた成果であり、多くのエビデンスをもとに治療方法を紹介したものです。 その論文には様々なデータが利用されており、そのデータをどのように読むかが重要になります。 私自身も論文をよく読んでいましたが、論文というものがどのように書かれているのかがよくわからず、結果的に結論や考察の部分のみを読んでいるという状況でした。 しかしながら論文の書き方、読み方を実際学べる場というものは少ないと感じている方も少ないのではないでしょうか? なぜ論文の読み方を学ぶべきなのか、それを今日は解説してみたいと思います。 研究の方法や読み方はすでにあなたも学んでいると知っていますか? 研究と聞くと、なかなか難しいものという先入観がある方もおられると思います。しかし、研究は難しいものではなく、私達も常日頃からその思考過程を経て患者様のリハビリを行っているのです。 患者様の問題点について仮説を立て、検証し、再検討する この過程について、データをまとめたものが論文になるのです。 このデータをまとめたもの、の読み方が私自身とても難しいなと感じるのですが、あなたはどうでしょうか? こうした考え方は私たち自身が常日頃から行っているものであり、臨床の中でさまざまな情報を統合したものが論文として発表されています。 今後も長いセラピスト人生において、多くの論文を読むことでしょう。それであれば、早いうちに論文の読み方を知っておきましょう。 特に理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のあなたが論文の読み方が分かれば、 目の前の患者さんに当てはまる研究結果なのか判断できるようになります。当然、結果が出せるセラピストになります。 もし今日の内容に興味があるのであれば、ぜひこのセミナーをチェックしてみてください。 医療従事者のための臨床研究入門|論文の読み方、探し方、まとめ方 講師:鈴木 雄太 先生 九州栄養福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科...
続きを読む