慢性疼痛を有する患者様のリハビリの進め方に悩んでいませんか?
運動器疾患のリハビリにおいて、慢性疼痛を有する患者様は少なくありません。
こうした慢性疼痛を引き起こす原因を探るための技術は数々ご紹介させていただいてきましたが、あなたはマッスルインバランスという技術をご存じでしょうか?
その人の長年の姿勢や生活習慣、職業、スポーツなどが特定の組織に物理的ストレスが繰り返すことや、持続的にかかることによって損傷することが多くみられます。
こうした問題を解決する方法について、今日はご紹介してみたいと思います。
理学療法士・作業療法士がマッスルインバランスを学ぶ理由とは?
あなたも経験したことがあると思いますが、治療後とても楽になりました、と喜んで帰られた患者様が、翌週には痛みをぶり返しているという症例は多くみられると思います。
痛みのある場所を治療し、患者の訴えが一時的に改善したとしても、原因となっている異常姿勢アライメントや異常な運動パターンを改善しなければ、また再発を起こしてしまいます。
関節や、筋、神経というハードウェアの治療で終わらずに姿勢や運動パターンの修正という脳のソフトウェアの治療が必要です。
この痛みや変形を引き起こす原因となる筋緊張異常や筋力低下、その問題点を探す方考え方や治療法を徹底的に学ぶ必要があります。
そのためには様々な勉強をする必要がありますが、マッスルインバランスという技術を学ぶことで、臨床でよく目にする慢性疼痛を引き起こす症状の問題点の追求方法を学ぶことができます。そのため臨床の中ではかなりよく使われているだけでなく、書籍としても数多く販売されています。
五十肩などの慢性的な肩の問題点を考える
肩こりだけでなく、肩関節周囲炎と呼ばれる症状を呈する患者様を担当した経験は一度や二度ではないと思います。
その際にあなたはどこにアプローチをすることが多いですか?
確かに肩関節周囲の問題を調整することは多いと思います。
しかしながら、肩こりの問題点や肩関節周囲炎の問題点は、肩関節に問題がある場合もあれば、ほかの問題点の結果、肩に症状が出ているという考え方もできます。
例えば猫背の患者様で考えてみましょう。
こうした患者様は頭頚部は猫背でない患者様に比べて頸部の伸展角度は増大すると思いますよね。
となると、こうした問題が首のこりや頭痛に影響するというのも理解できると思います。
それと同様に肩こりや肩関節周囲炎の問題はこうした姿勢による問題も考えていかなければいけません。
脳血管疾患においても、整形外科疾患においても、アライメント異常を呈する患者様は多く、その問題点の見つけ方に悩むという方は多いと思います。
そうした患者様のリハビリで悩む方は、ぜひ姿勢のチェックを徹底し、どこに問題があるのかを考えられるようにしていきたいですね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。