がん患者様のリハビリニーズは年々高まっている理由とは?

年々がん患者様に対するリハビリのニーズは増えており、療養病棟やホスピス病棟だけでなく、訪問現場でもがん患者様は増えてきたなと肌で感じています。

病院に入院しなくても、在宅でがん治療をしながら日常生活を営むという患者様はおられるため、訪問現場で働くセラピストにとって、がん患者様のリハビリに対する知識はとても重要になりつつあります。

がん患者様が日常生活を安全・安心に営むことができるように、運動量を確保し、食事や服薬などを適切に取れているかどうかを定期的にチェックする、そのための知識は看護師だけでなく理学療法士屋作業療法士などのリハビリスタッフも覚えておくべきなのです。

 

その理由について今日は解説してみたいと思います。

 

訪問現場でもがん患者様は増えている

大阪府の統計だけで考えても、大阪府のがんセンターの調査によると年々増加傾向にあるという試算が出ています。

高齢者の増加に伴い、がん患者様は増えているというのが予測結果になるのでしょう。確かに高齢者の増加に伴い、地域の中で介護ニーズが増加しているのは肌で感じていますが、がん患者様も年々増加傾向にあるようです。

 

そうなるとリハビリの中でもがん患者様を担当する機会は増えてくるといっても過言ではありません。がん患者様のリハビリを担当するうえで重要なのはどのような治療を行っているのか、日常生活の中での活動量は確保できているのか、食事はしっかりとれているのかを把握するだけでなく、運動負荷量が過負荷にならないように設定するということもリハビリのを行う上では重要になります。

こうした知識はなかなか勉強する機会は少ないかもしれません。

しかしケアマネジャーも来年度から難病マネジメントというカリキュラムが始まるように、理学療法士や作業療法士においても、難病やがん患者様のリハビリにおける進め方は学んでおくべき内容になってきているといっても過言ではありません。

 

もしこうしたセミナーに興味があるならこちらのセミナーをチェックしてみてください。

 

高齢がん患者に対する予防的リハビリテーション

講師:井上 順一朗 先生

神戸大学医学部附属病院

国際がん医療・研究センター 

理学療法士

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。