なぜパーキンソン症候群の知識をセラピストが学ぶべきなのか?
パーキンソン症候群を呈する患者様は年々増加しているという統計が出ています。
臨床の中でも神経難病の患者様は増えていると私自身も実感しており、
これからのセラピストにとって神経難病に対するリハビリの進め方を学ぶことは重要なことだと感じています。
整形外科疾患であってもパーキンソン症候群を呈している患者様は多く
患者様の変化をきちんと理解できるかどうかがこれからのセラピストには重要ではないでしょうか。
今日はその理由について考えてみたいと思います。
神経難病を呈する患者様はなぜ増えているのか?
昨今、神経難病に認定されている疾患は徐々に増えてきているといっても過言ではありません。
特に
- 多系統萎縮症(MSA)
- 進行性核上性麻痺(PSP)
- 大脳皮質基底核変性症(CBS)
- レビー小体型認知症(DLB)
こうした疾患は指定難病として知られており、臨床で働くあなたも目にしたことがあるのではないでしょうか?
神経難病を呈する疾患は年々増加傾向にあるといっても過言ではありません。
もちろんパーキンソン病は高齢者が世界的に増加傾向にあるため、同時にパーキンソン病も増加傾向にあり、パーキンソンパンデミックと呼ばれる問題に直面しています。
そのため、我々リハビリ職種はパーキンソン病やパーキンソン症状を呈する疾患をきちんと理解し、患者様の病態を学ぶことでリハビリを進めていくことが求められているのです。
神経難病は徐々に症状が進行するその病態を理解しよう
神経難病は段階的に進行するということは皆さんも常識として知っていることだと思います。例えば熱発、肺炎などのエピソードがあればそのタイミングで症状が進行するということはよくあることです。
特に在宅で生活していると、こうした症状の変化を家族が理解するということは難しいです。しかしながら我々セラピストがこうした体調や症状の変化にいち早く気づき、患者様に受診を進めるなどの情報提供をすることはとても重要だと感じています。
逆にこうした症状の進行に気づかず、そのまま放置した場合、転倒などの二次的問題点を併発してしまい骨折などによって入院しなければいけないということも考えられます。
我々セラピストは患者様の体調や症状の変化に敏感になるべきなのです。
こうした視点を持てるかどうかは、神経難病、パーキンソン症候群の特徴を知っているかどうかで全然変わるといっても過言ではありません。
こうした情報は定期的に勉強していく必要がありますね。