news

認知症患者様のリハビリを考える|脳科学的に考える5つのルール

認知症患者様のリハビリの重要性について考えたことはありますか? 認知症は加齢に伴って認知機能が低下する状態を指し、患者様の生活に大きな影響を及ぼします。 リハビリテーションは、身体的・精神的な機能の維持や向上を支援し、患者様の生活の質を向上させる貴重な手段となります。今回は、認知症患者様のリハビリの重要性について考えてみましょう。   認知症に対するリハビリの重要性とは? 前述したように、認知症患者様に対するリハビリテーションはとても重要だと言っても過言ではありません。 身体的な面で考えると、認知症患者様は活動量が圧倒的に低下し、自宅で引きこもりがちになったりします。そのため活動量は低下し廃用症候群を呈してしまいます。 こうなると不活動から筋力の低下を引き起こし、さらに活動量が低下してしまい転倒などのリスクが高まるという考え方ができます。   また、日常生活においても転倒リスクは高まっているだけでなく、徘徊などの問題を抱えることも容易に予想できると思います。 こうした時に安易に抑制してしまっていいのかと悩んだ経験はありませんか?   その時に我々セラピストにできることは 認知症の行動・心理症状(Behavioral and psychological symptoms of dementia以下BSPD)を理解することです。 BSPDは、認知症の症状として環境要因や身体要因、 そして心理要因などの影響によって生じる精神症状や行動障害のことを指します。具体的には興奮、不穏、妄想や大声、うつ症状や不眠、意欲の低下などです。 こうした問題を理解し、その原因を予防することが必要です。 そして自宅復帰率を高めたり、在宅生活の継続に繋げるためには必要なことです。   こうしたことを理解して、リハビリを進めるために、 群馬大学の山上先生は脳科学的に考える必要があると提唱してくださっています。   そのルールについてはこちらのセミナーで詳細にお話しいただけますので ぜひチェックしてみてくださいね。  ...
続きを読む

高齢がん患者様へのリハビリで理学療法士や作業療法士が考えておくべきこととは?

近年、医療技術の進歩により高齢者でもがん治療が可能となりました。 しかし、がん治療による副作用や身体への負担は避けられません。 これにより、患者様の身体機能や生活の質に影響が出ることがあり、リハビリテーションのニーズが高まっています。 特に在宅においてもがん患者様であっても比較的日常生活を営める患者様が増え、私自身も何名も担当させていただくことがありました。 「最後の時間を自宅で安全に過ごしたい」と感じる患者様が増えている現状において、高齢がん患者様へのリハビリのニーズが増えているのです。 今日はこの内容についてお話してみたいと思います。   高齢がん患者様へのリハビリの重要性について考えてみましょう 健康寿命の延伸が進んでおり、高齢者もより長い期間を健康な状態で過ごすことが求められています。 がんの治療を受けた後も、患者様が可能な限り自立した生活を送るためには、リハビリテーションが重要であることは皆様もご存じだと思います。 その場合、ただ普通に運動を継続するだけではがん患者様へのリハビリは対応できるとはいいがたいでしょう。 がん治療は単なる主要の除去だけではなく、患者様の総合的な健康と生活の質を考えたアプローチが求められています。 食事内容の検討、薬の副作用、運動量の内容の検討及び負荷量の検討など専門的な知識が必要になります。   また、患者様によっては、社会参加の維持を希望される方も少なくありません。 リハビリテーションを通じて、患者様の身体機能や運動能力を向上させ、趣味や日常生活を楽しむためのサポートを提供することが重要です。   そのためにはあなた自身ががん患者様に対する知識を深め、 安全安心なリハビリテーションを提供していく必要があります。   こうした内容について興味があるのであれば、こちらのセミナーがおすすめです。 高齢がん患者に対する予防的リハビリテーション   井上 順一朗 先生 神戸大学医学部附属病院 国際がん医療・研究センター  理学療法士 ※その他略歴はこちら...
続きを読む

学んだ知識は誰かに教えることでさらに学習効率アップするって本当?

セミナーで学んだ知識を自分のものにしたいと感じているセラピストは多いと思います。 でもセミナーを受けてもなかなか身につかないなと感じる方も少なくないのではないでしょうか?   実はセミナーを受けた後に、あることをすると学習効率を高めることに繋がるのです。その方法とはいったい何でしょうか? 今日はこの話をしてみたいと思います。   学習効率を高めるためには誰かに教えることが一番って知ってた? 学習効率を高めるためには、ただ講義を聞いただけでは身につきにくいことは今までの人生の中で嫌というほど経験してこられたと思います。 ではその学んだ知識をどのようにすれば、自分の身になるようにできるのか? それは誰かに教えることが一番だということを知っていますか?   ラーニングピラミッドという考え方があります。 ラーニングピラミッドとは、教育分野において情報の保持と学習の効果を示すためのモデルです。 このピラミッドは、具体的な学習方法によって情報をどれだけ長期間記憶に保持できるかを示しており、異なる学習スタイルの相対的な有効性を示唆しています。このピラミッドは、アメリカの教育家であるエドガー・デールによって提唱されました。 彼は、人々が情報を受ける際の異なるアプローチに基づいて、学習の効果が異なることに気付きました。ラーニングピラミッドは、以下のような階層から成り立っています。   講義を受ける:ピラミッドの底辺に位置し、講義は情報を聞くだけの方法です。しかし、情報の保持率は低く、長期間記憶に残りにくいとされています。読書をする:文字情報を読むことで学習する方法です。講義と同様に保持率が低いとされますが、情報の復習やアウトライン作成などの工夫によって効果を高めることができます。視覚的な表現をする:図やチャートなどの視覚的な手段を用いて情報を理解する方法です。これにより、情報の保持率が上昇するとされています。デモンストレーションをする:実際に動作するものを見たり操作したりすることによって学習する方法です。保持率が高く、具体的な体験を通じて理解が深まります。討論する:グループで情報を議論し合うことで学習する方法です。他の人の視点を聞くことで深い理解が得られる場合があります。実践する:自分で実際に行うことによって学習する方法です。実際の経験を通じて情報が定着し、保持率が最も高くなります。 ラーニングピラミッドは、学習効果を最大化するためには、単に情報を受けるだけでなく、視覚的な表現や実践的な経験を通じて学習を深化させる必要があることを示しています。 特に対ヒトに対して討論したり教えたりすることでさらに学習効率が高まりますので、ぜひ試してみてくださいね。
続きを読む

セミナーを受けたならアクティブラーニングを積極的に行おう

セミナーに参加してもなかなか記憶に定着しないという方はおられませんか? 実は勉強は繰り返し行うことこそ記憶に定着しやすいということを知っていますか? 記憶に定着しやすい情報というものは自分が興味を持っていることこそ、記憶に定着しやすいため、あなたがセミナーを受けた時点で、こうした情報をインプットしやすい環境は整っているといっても過言ではありません。   では一度受けたセミナーの情報をどのようにすればより自分の記憶にインプットすることができるのでしょうか? 今日はこうした記憶について考えてみたいと思います。   記憶に定着させるためにはアクティブラーニングが重要 あなたが受講したセミナーの情報を記憶に定着させるためにはアクティブラーニングが重要だと私は考えます。   アクティブラーニングは、受動的な情報受け入れではなく、積極的な参加と実践を重視する学習手法です。 学習者が自分自身で考え、議論し、創造的な方法で問題に取り組むことが重要です。 これにより、情報がより深く理解され、長期的な記憶と知識の定着が促進されます。 グループワークやチームプロジェクトなど、他の学習者と協力して学ぶ機会も提供されます。 アクティブラーニングは、現実世界でのスキルと知識の習得をサポートします。 問題解決能力、批判的思考、コミュニケーションスキルなど、職業的に重要な能力を発展させるのに役立ちます。 従来の講義スタイルとは異なり、学習者は能動的に学び、自分のペースで成長できる環境を提供する点が特徴です。要するに、アクティブラーニングは知識の消費だけでなく、積極的な参加を通じて深い学びを追求するアプローチであり、21世紀の学習環境において重要な役割を果たしています。   もしあなたがセミナーを受け、より自分のものにしたいと感じているのであれば 繰り返し臨床の中で使用し、セミナー資料を繰り返し読み返すことで、よりよく自分の中に落とし込むことが可能になるのではないでしょうか?   ぜひ試してみてくださいね。    
続きを読む

肩関節治療をするうえでなぜ手首を評価しなければいけないのか?

医師からリハビリのことについて学べる機会はほとんどないといっても過言ではありません。 しかし医師からリハビリについて学べる機会があるとしたらどうですか?興味ありませんか?   しかも肩関節の痛みを呈する問題は、手首を評価しなければいけない、 と聞くと興味ありませんか? 今日は医師の萩原先生のご紹介をしたいと思います。   肩関節の痛みや首の問題を手から見るべきと医師は提唱しています 厚労省調査では、日本国民の有訴者率の最上位は、男女ともに肩こり・腰痛です。 これは逆に、現在の整形外科治療では、肩こりや腰痛を治せていないとも解釈できます。 肩や首の問題を抱えている患者様に対して我々はマッサージや温熱療法を処方することはとても多いと思います。 しかし翌週にはまた再発しているという状況に対してあなたはなんと解説していますか? 仕事疲れですね 運動頑張っているんですね 肩こりはつらいですよね こうした発言をしていたりしませんか?   実はあなた自身が問題点を見落としているという可能性もあるのです。 肩こりや肩関節痛を考えるうえで避けては通れない評価個所として 手首があるのです。その理由をあなたは説明できますか?   もしわからないと感じているのであれば、こちらのセミナーをチェックしてみてくださいね。 【医師が教える】肩関節の痛みの原因が手根管症候群にある可能性とそのメカニズムについて   講師:萩原 祐介 先生 東邦鎌谷病院  整形外科・手外科・末梢神経外科医 ※その他略歴はこちら...
続きを読む

歩行の安定性を確保するために必要な姿勢制御機能とは?

ヒトは歩く際に危険を事前に予測して、無意識の中で身体の緊張を調整しているということをご存じですか? 私たちの身体は無意識の中で資格からの情報を統合し、過去の経験の中から自分の身体を環境に適応させるという行動をとります。 しかしながら病気の影響で入院してしまい、しばらく重力の影響から離れる患者様に対してはこうしたところに着目したリハビリの提供が必要不可欠です。 今日はそうした内容について解説します。   歩行の安定性を確保するために必要な姿勢制御機能とは? 前述したように、人は事前に環境に適応しやすいように筋緊張を調整しています。 これを予測的姿勢制御(APA)と言います。 予測的姿勢制御(anticipatory postural adjustments:以下APAs)とは、意図した運動の活動開始に先行した筋・身体局所の活動で、フィードフォワード性の姿勢調節であり、姿勢動揺を緩衝させるものである。   例えば前方のコップを持ち上げようとする際に、腕を持ち上げる前に体幹の筋収縮がきちんと入る必要があります。中枢部の筋活動がうまく働かなければ、末梢部の筋収縮は働きづらい環境になってしまいます。   そのため事前に働くべき筋収縮を我々がきちんと理解しておく必要があります。 でないとAPAsが働いていないからといって、こちらがうまく収縮を促していくことができないからです。   予測的姿勢制御ができるかどうかは歩行動作における筋収縮には欠かせない機能です。もしあなたが歩行動作の治療に携わっていくのであれば、こうした知識の習得が必要になります。   興味があるならこちらのセミナーをチェックしてみてください。 歩行における予測的姿勢制御とその治療技術|一括申込 講師:大沼 亮 先生  目白大学 保健医療学部 理学療法学科 助教   ※その他略歴はこちら     本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
続きを読む

セラピストは研究者であれという理由について解説します

科学的根拠に基づいたリハビリEvidence Based Practice(以下EBP)を提供するために、あなたはどのような工夫をしていますか? 我々がリハビリテーションの分野におけるEBPを展開するためには、エビデンスの構築のための臨床研究の積み重ねが重要です。 そのためにあなたは日々論文を読み漁り、様々な教科書から最適な治療法を探しながら患者様のリハビリに取り組んでいると思います。 患者様にリハビリを提供し、その効果を検証し、再構築していくという過程を取ることこそが、EBPを提供することに繋がります。   このときのデータが、研究に繋がっているとあなたは理解していますか? 今日はセラピストはすべからく研究者であるということについて解説してみたいと思います。   セラピストは研究者であれという理由について解説します 研究と聞くと、難しそう、自分には無理だと感じる方もおられるでしょう。 しかしちょっと待ってください。 我々が行っている思考過程は、それ自体が研究者の考え方をしているということをまず理解してほしいと思います。 なぜなら、問題点を仮設し、その問題点に対して治療で検証し、その問題点は本当に正しかったのかを再構築していくという考え方は研究にとって欠かせない考え方なのです。   しかし、臨床研究という言葉を聞くと、難しそうという印象を受けてしまうものです。   実は、臨床での思考過程において研究的な視点は非常に重要なのです。極端に言えば、臨床研究はしていなくても、その視点や考え方は理解しておくことが質の高いセラピストの条件とも言えると考えます。 今回、臨床研究の初学者のために4日に渡って合計6時間のセミナーを開催することになりました。 とにかく研究は苦手でやりたくない、けど勉強しないといけない 臨床研究に興味はあるけど周りに相談できる先輩もいない 臨床研究を始めてみたけど、やり方があってるのか不安だ   このような方は当セミナーを受講することで悩みを解決し臨床研究に楽しく取り組むこと ができるようになるでしょう。   興味がある方はこちらのセミナーをチェックしてみてください。   医療従事者のための臨床研究入門|一括申込...
続きを読む

認知症患者様やそのご家族様に我々セラピストができることは何か?

認知症患者様のリハビリを進めていくうえであなたが注意していることは何ですか? 認知症があるから何を言っても意味がない? 認知症があるから危機管理はできない? もしこう感じているのであれば、ぜひ今日の記事をチェックしてほしいと思います。 認知症があっても、環境を整え、いかに尊厳を尊重しながら地域の中でチームで生活する方法を考えることこそ、リハビリテーションと言えると思います。   今日はそういうお話をしたいと思います。   認知症患者様を地域で支えていくために私達セラピストがすべきことは?   認知症の患者様や認知症患者様のご家族の視点に注意して環境調整を考えたことはありますか? 認知症患者様がどのような気持ちで生活しているのか、 どのようにすれば徘徊や転倒を予防できるのか、 若年性認知症に過多への支援や社会参加支援をどのように進めていくべきか   こうしたことを考えながら、リハビリテーションとしてチームで支えていくことを考えることがまず重要になります。 地域には認知症患者様や認知症患者様のご家族様が集まる認知症カフェや家族教室など、様々な場所があり、家族の負担を減らすことがいかに重要なのかを、2019年に策定された認知症施策推進大網では説明しています。   こうした認知症患者様に対して、どのような知識を持つべきなのか、 どのような支援方法があるのかを知りたい方はこちらのセミナーをおすすめします。   理学療法士・作業療法士のための認知症の人と家族に対する地域支援 講師:上城 憲司 先生 宝塚医療大学 教授 認知症専門作業療法士 ※その他略歴はこちら     ...
続きを読む