高齢がん患者様へのリハビリで理学療法士や作業療法士が考えておくべきこととは?
近年、医療技術の進歩により高齢者でもがん治療が可能となりました。
しかし、がん治療による副作用や身体への負担は避けられません。
これにより、患者様の身体機能や生活の質に影響が出ることがあり、リハビリテーションのニーズが高まっています。
特に在宅においてもがん患者様であっても比較的日常生活を営める患者様が増え、私自身も何名も担当させていただくことがありました。
「最後の時間を自宅で安全に過ごしたい」と感じる患者様が増えている現状において、高齢がん患者様へのリハビリのニーズが増えているのです。
今日はこの内容についてお話してみたいと思います。
高齢がん患者様へのリハビリの重要性について考えてみましょう
健康寿命の延伸が進んでおり、高齢者もより長い期間を健康な状態で過ごすことが求められています。
がんの治療を受けた後も、患者様が可能な限り自立した生活を送るためには、リハビリテーションが重要であることは皆様もご存じだと思います。
その場合、ただ普通に運動を継続するだけではがん患者様へのリハビリは対応できるとはいいがたいでしょう。
がん治療は単なる主要の除去だけではなく、患者様の総合的な健康と生活の質を考えたアプローチが求められています。
食事内容の検討、薬の副作用、運動量の内容の検討及び負荷量の検討など専門的な知識が必要になります。
また、患者様によっては、社会参加の維持を希望される方も少なくありません。
リハビリテーションを通じて、患者様の身体機能や運動能力を向上させ、趣味や日常生活を楽しむためのサポートを提供することが重要です。
そのためにはあなた自身ががん患者様に対する知識を深め、
安全安心なリハビリテーションを提供していく必要があります。
こうした内容について興味があるのであれば、こちらのセミナーがおすすめです。

井上 順一朗 先生
神戸大学医学部附属病院
国際がん医療・研究センター
理学療法士
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。