LINEで最新情報GET

理学療法士・作業療法士向け呼吸リハスクール基礎編|一括申込

通常価格 ¥39,600 販売価格 価格 ¥35,640
税込
10%OFF
SALE
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 呼吸器リハをするうえで重要な基礎知識を学ぶことができる
  • データの見方やレントゲンの診かたが身につく
  • 呼吸器疾患のフィジカルアセスメントと評価技術を学ぶことができる
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

堀越 一孝

先生

湘南藤沢徳洲会病院 理学療法士 3学会合同呼吸療法認定士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 呼吸リハで難しいと感じている内容が解消できます

    終了した動画はアーカイブで視聴可能です。セミナー開催中でも申し込み可能ですので是非ご検討ください。

      ※一括申込だと単発申込よりリーズナブルに受講が可能です。一括申込でオンラインサロンへの招待特典あり!!

    サロン内ではアーカイブ動画視聴期限なしで復習が可能です。

    ※単発でもアーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

    ========================

    呼吸リハを進めていく上で一番重要なフィジカルアセスメントを理解するためには、

    基礎的な生理学や解剖学を理解しておかなければ、病理学は理解できません。

     

    しかしながら生理学的知識は何から勉強を始めればいいかわからないという悩みはありませんか?

     

    エポックオンラインスクールでは、この生理学的知識を基礎から徹底的に勉強するために、

    エポックでも指折りの講師陣の中から実績のある講師をご用意しました。

     

    今回ご講演いただく講師は湘南藤沢徳洲会病院の堀越先生です。

    このオンラインスクールでは

    呼吸器疾患のリハビリテーションを始めようと考えている

    若手セラピストに向けてご講演内容を作成していただいております。
     

    また過去に本スクールを開催しており、

    受講生様からもとてもわかりやすいと評判をいただいている講師でもあります。



    その先生に今回徹底的に呼吸リハをお話しいただきたいというお話をさせていただき、

    今回オンラインスクールを開催する運びとなりました。

  • エポックで学ぶ呼吸器リハビリの学習はわかりやすく若手におすすめ

    ご講演いただく講師は湘南藤沢徳洲会病院の堀越先生です。

    このオンラインスクールでは呼吸器疾患のリハビリテーションを始めようと考えている

    若手セラピストに向けてご講演内容を作成していただいております。

     

    初級編では呼吸機能について基礎から徹底的にご講演をいただきました。

    疾患編ではより実践的な評価技術や治療技術についてお話しいただき、

    最終的には人工呼吸器を装着されている患者様のリハビリを担当しても

    怖くないレベルにまでなれるよう徹底的にご講演いただく予定です。



    堀越先生のご講演はとてもわかりやすいと評判です。

    わからなかったところについても、次回のご講演時には必ずお返事をいただけますので

    これから始めようと考えている人にも、これから専門理学療法士の資格取得を目指している人にもおすすめのセミナーになります。

     

    またオンラインサロンでは堀越先生に直接質問する機会もできますので

    これから徹底的に学びたいと考えているのであればおすすめです。

     一括申込がお得な理由とは?

    PT・OTのための呼吸リハビリスクールは、

    基礎編、応用編とステップアップ方式で皆様の知識や技術のサポートを行います。



    ですが本セミナーは可能ならすべて受けていただきたいと考えています。

    なぜならあなたの知識を根底からサポートしたいからです。

     

    もちろん単発受講も可能!

    しかしながら一括申込で

    ¥39,600 → ¥35,640-

    3,960円もお得に受講できます。

     
     

    エポックオンラインスクールはアーカイブ動画が見放題!


    オンラインスクール一括申込が完了した方には

    オンラインサロンへのご招待をさせていただきます。

    そこでは

    • 過去動画の期限なし無料視聴

    • 講師への質問が可能

     

    などの特典を受けていただくことが可能です。

    また、今後のあなたの知識や技術の向上に役立てることのできる企画を数多くご用意させていただきますので、ぜひご参加をご検討ください。

  • オンラインスクールスケジュール一覧

    一括申込だとさらにお得に受講が可能!!

    第一回 基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要な解剖・生理学の基礎 ※詳細はこちら

    <解剖>

    気管の分岐とその特徴
    上気道・下気道について
    気道粘膜の構造とその働き
    気管・気管分岐の解剖
    肺の構造と肺の区域
    体表面から気管分岐部、肺の区域をイメージする
    肺胞の構造

    <生理>

    肺の機能について
    肺循環と体循環
    末梢骨格筋における酸素運搬
    骨格筋の特性
    呼吸と運動生理学
    換気のメカニズム
    呼吸の調節 呼吸中枢について
    肺コンプライアンスについて
    気道抵抗について


    第二回 基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要な生理学・低酸素血症の理解 ※詳細はこちら

    呼吸器の生理
    換気のメカニズム
    換気とガス交換
    動脈血液のガス分圧
    換気と血流の関係
    酸素と二酸化炭素の運搬
    呼吸と運動生理
    呼吸中枢と呼吸調節
    呼吸筋と胸郭運動
    呼吸困難感のメカニズム
    なぜ低酸素血症になるのか

    第三回 基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要な血液ガス所見の理解 ※詳細はこちら

    血液ガス所見でわかること 酸素化・換気・酸塩基平衡
    酸素化の解釈
    換気の解釈
    酸塩基平衡とは?
    酸塩基平衡の調節 呼吸性と代謝性
    酸塩基平衡の代償機転
    酸塩基平衡の解釈 ~症例検討~

    第四回 基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要な胸部レントゲン・呼吸機能検査の理解 ※詳細はこちら

    胸部レントゲンで何を見るのか?
    胸部レントゲンの原理
    胸部レントゲン読影のための解剖
    胸部レントゲンの読影
    呼吸機能検査とは?
    換気機能障害の分類
    フローボリューム曲線
    拘束性換気障害の特徴
    閉塞性換気障害の特徴


    第五回 基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要なCOPD・間質性肺炎の理解 ※詳細はこちら

    COPDの疫学
    COPDとは?
    COPDの胸部レントゲン・CT所見の特徴
    COPDの管理 薬物療法・非薬物療法
    COPDの重症度分類
    COPDの栄養障害
    COPDの身体活動
    間質性肺炎とは?
    間質性肺炎の胸部レントゲン・CT所見の特徴
    間質性肺炎の薬物療法
    気腫合併型肺線維症について


    第六回 基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要な誤嚥性肺炎・神経筋疾患の理解 ※詳細はこちら

    誤嚥性肺炎の疫学
    誤嚥性肺炎とは?
    誤嚥性肺炎の予防・対策
    神経筋疾患における呼吸不全
    筋萎縮性側索硬化症、ギランバレー症候群などを例に

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt