LINEで最新情報GET

呼吸リハに必要な解剖・生理学の基礎|理学療法士・作業療法士向け呼吸リハスクール基礎編

通常価格 ¥0 販売価格 価格 ¥6,600
税込
%OFF
SALE
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 呼吸器リハをするうえで重要な基礎知識を学ぶことができる
  • 呼吸と運動生理学について基礎から理解することができる
  • 呼吸の調節や呼吸中枢について理解することができる
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

堀越 一孝

先生

湘南藤沢徳洲会病院 理学療法士 3学会合同呼吸療法認定士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 呼吸リハで難しいと感じている内容が解消できます

    終了した動画はアーカイブで視聴可能です。セミナー開催中でも申し込み可能ですので是非ご検討ください。

      ※一括申込だと単発申込よりリーズナブルに受講が可能です。一括申込でオンラインサロンへの招待特典あり!!(詳細はこちら)

    サロン内ではアーカイブ動画視聴期限なしで復習が可能です。

    ※単発でもアーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

    ========================

     

    2020年にコロナウィルスの感染拡大が起こり、

    世間では呼吸器疾患に対するリハビリテーションの重要性や必要性が問われてきました。
      

    それだけでなく、超後期高齢化社会において、

    肺炎、誤嚥性肺炎、慢性閉塞性呼吸器疾患(COPD)で死亡する方は年々増加しています。
     

    つまり、我々セラピストが関わる患者様やご利用者様は

    呼吸器疾患を重複して抱えておられる傾向が増加してくるのです。

     

    • 呼吸苦を訴える患者様の評価はどうすればよいのか?
    • 呼吸に関するリスクをどのように管理すればよいのか?
    • SpO2が低下しているけど、数字の本当の意味を説明できますか?
    • 呼吸器疾患のリハビリテーションがわからない


    このような悩みがある方はぜひこのオンラインスクールをご受講ください。

  • 呼吸リハの理解のために必要な基礎医学の徹底学習を約束します

    本講座では、呼吸器の解剖学・生理学を徹底講習していただきます。

     

    解剖・生理学の勉強・・・というとどこから手をつければよいのかわからないと思います。

    本講義では、呼吸器疾患の病態把握や呼吸リハビリテーションの評価、実践に必要な解剖・生理学を中心に基本に忠実に、そしてより臨床的に解説していきます。



    • 体表から見て肺区域はどこからどこまでなのか?
    • 左肺は何区域に分かれているか?
    • 気胸を起こしている場所はどこか?
    • 肺炎を起こしている場所はどこなのか?


    これらを説明、理解するためには正しい解剖や構造を理解しておく必要があるのです。

    • 左中葉を聴診するためには第何肋間を聴診しなければいけないか?

    • 呼吸介助をするために、気管支はどのような走り方をしているか?

     

    本講座で学べることは呼吸器の評価には必要な情報ですので

    これから呼吸器を学びたい方はぜひ参加をご検討ください。

     

    なぜ理学療法士・作業療法士に呼吸器疾患の知識が必要なのか?


    我が国は高齢化社会を迎え、高齢化率は年々上昇の一途を辿ります。

    加えて、肺炎、誤嚥性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)で死亡する方は年々増加しています。

    だからこそ、我々セラピストには呼吸器疾患の知識が必要不可欠になるのです。


    また、令和2年度診療報酬改定においてSTの呼吸器リハビリテーション料算定が可能になりました。。

    これによってSTが積極的に呼吸リハ日関与するようになり、
    今後もSTの呼吸器疾患患者に対する介入頻度の増加が予想されます。

     

    • 呼吸器疾患や循環器疾患は、外から見えにくい。
    • 見えにくいからわかりにくい。何をみたらよいのかわからない。
    • 苦しそうで、何をしていいのかわからない。


     

    これでは多職種との情報共有やリハビリテーションを行っていくために必要なコミュニケーションができるはずはありませんよね。

    もしこれから呼吸リハを勉強しようと考えているのであれば、
    この機会に呼吸の解剖を基礎から学びなおしてみてはいかがでしょうか?

  • オンラインセミナーのプログラム

    <解剖>

    1. 気管の分岐とその特徴
    2. 上気道・下気道について
    3. 気道粘膜の構造とその働き
    4. 気管・気管分岐の解剖
    5. 肺の構造と肺の区域
    6. 体表面から気管分岐部、肺の区域をイメージする
    7. 肺胞の構造

    <生理>

    1. 肺の機能について
    2. 肺循環と体循環
    3. 末梢骨格筋における酸素運搬
    4. 骨格筋の特性
    5. 呼吸と運動生理学
    6. 換気のメカニズム
    7. 呼吸の調節 呼吸中枢について
    8. 肺コンプライアンスについて
    9. 気道抵抗について
見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt