LINEで最新情報GET

基礎から学ぶ心疾患のリハビリの進め方|頸部骨折や脳卒中等に合併する心疾患患者の対処

通常価格 ¥0 販売価格 価格 ¥3,300
税込
%OFF
SALE
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 最近の心疾患患者の状況 脳卒中・骨関節疾患・frailとの合併について学ぶことができます
  • 心疾患以外の患者における心疾患の合併率と予後について基礎から学ぶことができます
  • 心疾患の予後も含めて、心疾患合併症例にどう対処すれば良いかを学ぶことができる
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

西村 真人 先生

先生

大阪労災病院 / 理学療法士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 心疾患が脳卒中片麻痺や頸部骨折に合併している方のリハビリで悩んでいませんか?

    ===============

    ※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

    ※一括申込でさらにリーズナブルに受講可能です。 (一括申込で10%OFF) 詳細はこちら

    ===============

     “慢性心不全の既往があるから負荷は積極的にかけない方が良い”

     

    このように思い込んでいませんか?

    近年の超高齢社会によって慢性疾患を複数保有している患者様が増加しています。

     

    そのような方が転倒して骨折し、循環器以外の科でリハビリテーションを受けることも少なくありません。

     

    • 心疾患を合併しているとどの程度負荷をかけてよいのか分からない
    • 循環器は専門外だから勉強する気が出ない

     

    このような方は当セミナーで心疾患を合併する患者様への対処法をぜひ学んでみて下さい。

     

    運動器や脳卒中を専門にしていたとしても、心不全を代表とする心疾患に全く対処せずにリハビリテーションを実施することは不可能な時代です。

     

    最低限の心リハとリスク管理の知識を有してこそ専門と言えるのではないかと考えます。

     

    当セミナーを受講することで心疾患合併症例に対処することができるより高い専門性を手に入れませんか?

  • 心疾患のリハビリは状態を把握して適切なゴール設定を行おう

    循環器が専門ではない方にとって心疾患合併症例は難しいと感じることでしょう。

     

    しかし、特に慢性心不全などは決して珍しい病気ではありません。

    理学療法士・作業療法士である以上最低限の知識を有して対処できる必要があります。

     

    心疾患を理解するためには各種検査の結果を解釈することが必要です。

    同時に、場合によっては予後に影響することもあるためゴール設定に関与してきます。

    主治医ともよく相談してその患者様にとって最適なゴールを考えましょう。

     

    当セミナーでは心疾患の予後も含めて、心疾患合併症例にどう対処すれば良いか具体的に解説致します。

     

    答えがあるわけではありませんが、1つの考え方を知ることで頸部骨折や脳卒中などに合併する心疾患に対処できるようになりましょう。

     

    オンラインセミナーのプログラム

    • 最近の心疾患患者の状況 脳卒中・骨関節疾患・frailとの合併等
    • 心疾患以外の患者における心疾患の合併率と予後
  • 理学療法士・作業療法士が心疾患のリハビリで押さえておきたい知識を網羅しています

    今回は全7回のコースをご用意致しました。

    どれも心リハ初心者を脱却してスキルアップを図るために必要な内容です。

    一括お申し込み頂くとリーズナブルにご受講頂けます、この機会に1ランク上の心リハを学んでみませんか?

    ①検査データの診かたと活用(西村先生)

       虚血性心疾患合併の可能性 HbA1CやLDL等から

       AMIにおける血液データ

       心不全患者の血液データ

     

    ②胸部レントゲンと心エコーの初歩(西村先生)

       胸部レントゲンの基本的な見方とうっ血の見方

       心エコー「所見」の読み方

     

    ③モニター心電図の読み方とリスク管理(河村先生)

       各種不整脈と虚血性変化

       ガイドラインにおける禁忌や中止基準の個々の項目について説明

     

     

     

    ④運動負荷の設定方法と運動療法の漸増的設定方法(河村先生)

        心肺運動負荷試験を実施した場合の設定方法

    運動負荷試験を実施しない場合の負荷量の設定方法

     

    ⑤心不全の理学的所見(診かた・考え方)(河村先生)

        触診・視診でわかるものを中心に

     

    ⑥心疾患患者の理学療法・ケーススタディ(河村先生)

       ケースを通して理学療法を実施するまでのチェックしておくべき項目

       運動療法や動作練習における負荷量のについて

     

    ⑦頸部骨折や脳卒中等に合併する心疾患患者の対処(西村先生)

       最近の心疾患患者の状況 脳卒中・骨関節疾患・frailとの合併等

       心疾患以外の患者における心疾患の合併率と予後…

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt