LINEで最新情報GET

リハビリ職種が覚えておくべきリハ栄養学入門|栄養学総論

通常価格 販売価格 価格 ¥3,025
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • リハ栄養がなぜ必要な知識なのかを理解することができる
  • 運動療法をしても筋力が上がらない理由を理解できる
  • 管理栄養士はどんなことを考え、介入しているのかが理解できる
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

坂本 陽子

先生

医療法人社団蘇生会 蘇生会総合病院 管理栄養士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • リハビリテーションになぜ栄養学が必要なのか

    本セミナーは5回シリーズセミナーです。

    詳細は以下に記載しておりますので是非チェックしてみてください。

    一括申込も可能です(詳しくはこちら)(一括申込で10%OFF)

    ============

     『リハ栄養』という言葉が広く認知され始めてきた今、リハ職が栄養について知らないことは許されない、そう言っても良いでしょう。

     

    転倒して骨折した患者さん。

    そもそも、なぜ転倒したのでしょうか?

     

    偶然の可能性もありますが、多くの転倒は必然であると考えています。

    その背景にフレイルやサルコペニアが隠れていることは容易に想像できると思います。

     

    加齢に伴うものですが、栄養不足は大きなリスクファクターです。

    超高齢社会の今、疾患だけをみてリハビリテーションを実践していては不十分なのです。

    糖尿病などの内科系疾患では栄養との関係がより密接となります。

     

    早期リハ、積極的リハ、それを縁の下で支えているのがリハ栄養と言えます。

     

    • 早期から可及的に積極的リハを実践したいが、栄養状態のアセスメントができない
    • リハ栄養ってよく聞くけど、そもそも何なのかよくわかっていない
    • 管理栄養士さんはいるけど、どんなことを考えているのか分からない

     

    上記に当てはまる方はこのセミナーで疑問を解決し、明日からの臨床に役立てて頂ければと思います。

     

    このセミナーの目標は、リハ栄養の効果を理解し、治療介入を行えるようになることです。

  • リハ栄養は現代の理学療法士・作業療法士の標準技術です

    栄養学の知識はリハ職にとって必須の知識になりました。

    つまり、オプションではないということです。

     

    深い専門的な知識や対応は専門である管理栄養士さんなどにお願いすると良いと思います。

    あなたの病院にも管理栄養士さんはいるかもしれませんが、数が圧倒的に少ないと思います。

     

    入院患者すべての栄養アセスメントをする余裕は到底ありません。

     

    さらに、活動量を決めているのは理学療法士や作業療法士などのセラピストであることが少なくありません。

    理学療法士や作業療法士一人一人がリハ栄養のスクリーニングが行えて、管理栄養士さんに介入の依頼をする。

    そのためにはリハ栄養のこと、管理栄養士さんのことを良く知らないといけないんです。

     

    現代の超高齢社会において避けては通れない分野であり、個別性の高い関わりが求められます。

     

    特に回復期リハビリテーション病棟においては管理栄養士の配置が必須となりました。

    アウトカムにも影響するリハ栄養について、ここで基礎を学んでおきませんか?

     

    今回は管理栄養士の坂本陽子先生にご講義頂きます。

     

    坂本先生はサルコペニア・フレイル指導士、心不全療養指導士など様々な資格をお持ちで多岐に渡る患者さんの栄養管理に携わっておられます。

     

    • リハ栄養って何?
    • なぜリハビリをしていても筋力が上がらないの?
    • 管理栄養士はどんなことを考え、介入しているの?
    • 多職種連携って大事なのは分かるけど、どうしたらいいの?

     

    などの疑問にお答え頂くセミナーをご用意しております。

    オンラインセミナーのプログラム

    • リハ栄養の定義
    • リハ栄養の対象
    • リハ栄養アセスメント
    • リハ栄養のGoal設定 
    • リハ栄養の効果
    • リハ栄養の治療介入
  • リハ栄養セミナーシリーズ一覧

    第1回:セラピストが最低限知っておきたいリハ栄養の基本のキ【リハビリのための栄養学総論】

    • リハ栄養の定義
    • リハ栄養の対象
    • リハ栄養アセスメント
    • リハ栄養のGoal設定 
    • リハ栄養の効果
    • リハ栄養の治療介入

    第2回:フレイル

    • フレイルの概念・疫学
    • フレイルの種類

     身体的フレイル 社会的フレイル 心理的フレイル オーラルフレイル

    • フレイルの評価

     フレイルサイクル、基本チェックリスト、Clinical Frailty Scale(CFS)、簡易フレイルインデックス、SPPBなど

    • フレイルへの介入方法

     介入方法 効果(エビデンス) リスク管理(注意点)



    第3回:サルコペニア

    • サルコペニアの定義
    • サルコペニアのリハ栄養的評価
    • サルコペニアのリハ栄養介入
    • 事例紹介

      第4回:がん
    • がん・悪液質の定義
    • がん・悪液質のリハ栄養的評価
    • がん・悪液質のリハ栄養介入
    • 事例紹介

    第5回:急性炎症性疾患

    • 急性栄養性疾患のリハ栄養の考え方
    • 急性炎症性疾患のリハ栄養的評価
    • 炎症性疾患のリハ栄養介入
    • 事例紹介
見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt