LINEで最新情報GET

リハビリ技術の向上に必要な軟部組織の評価と運動療法|一括申込

通常価格 販売価格 価格 ¥17,820
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 姿勢・運動パターンに対する軟部組織の評価技術を理解することができる
  • 過緊張筋の抑制と自動関節可動域運動の方法が理解できる
  • インナーマッスル(単関節筋)とアウターマッスル(多関節筋)のトレーニング方法が理解できる
アイコン
このセミナーは
アーカイブ動画対象セミナーです
アーカイブ配信について詳しく知る
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

荒木 茂 先生

先生

PTオフィス荒木 / 理学療法士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • リハビリ技術の向上に役立つ徒手療法の理論を徹底解説!

    ※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

    ※一括申込でさらにリーズナブルに受講可能です。 (一括申込で10%OFF) 詳細はこちら

    ============

    整形外科に通院される患者様の多くは痛みやしびれを訴えられます。

    • 頸部に症状があれば頸椎椎間板ヘルニアや頸椎椎間板症
    • 肩関節に症状があれば肩関節周囲炎
    • 腰に症状があれば腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症
    • 膝に症状があれば変形性膝関節症

    といった診断名をつけられることが多いかもしれません。

    これら運動器疼痛症候群は

    その人の長年の姿勢や生活習慣、職業やスポーツなどの特定の動作によって、

    各組織に物理的なストレスがかかり続けることによる累積荷重型損傷が原因であることが多く、

    局所的な痛みが一時的に改善してもその人の姿勢や運動パターンの異常が改善されなければ再発を繰り返してしまいます。

    この筋のバランスが崩れることにより

    姿勢や動作の異常パターンはさらに増長され、

    さらにバランスが崩れ、ストレスも増加していきます。

    この筋のバランスの崩れを「マッスルインバランス」と呼びます。

    マッスルインバランスは筋肉のバランスが崩れた状態、つまり筋の不均衡を指します。骨格筋の異常と関連しており、理学療法の臨床現場でよく扱われます。

    本セミナーではこの筋緊張異常の調整方法を学ぶことができます。 

  • 徒手療法をするうえで覚えておくべき筋緊張異常の原因はここを評価しよう

    徒手療法などで痛みのある場所に対してアプローチをしても、

    その原因となっている姿勢や動作を改善させなければ、

    痛みを引き起こすストレスはかかり続けるため再発する可能性が残ってしまいます。


    そこで今回は新人セラピストが運動器疾患に対して治療する場合に参考となる

    再現性の高い評価方法と運動療法について、

    マッスルインバランスの考えを元にお伝えします。

  • オンラインシリーズセミナーのプログラム一覧

    【第1回】※詳細はこちら▼

    「姿勢・運動パターンに対する軟部組織の評価」

    姿勢の観察(体形や頭部、体幹、骨盤、四肢の静的アライメントを評価する。)

    運動パターンテスト(基本となる運動について運動パターンを評価する)

    筋の長さテスト(特定の筋の緊張を評価する)

    軟部組織の評価(軟部組織の可動性や圧痛、トリガーポイントの触診を行う)


    【第2回】※詳細はこちら▼

    「過緊張筋の抑制と自動関節可動域運動」

    中枢抑制を応用した過緊張筋の抑制エクササイズ

    自動での関節可動域運動(アクティブモビライゼーション)


    【第3回】 ※詳細はこちら▼

    「肩甲帯、腰椎・骨盤帯のスタビリティエクササイズ」

    スタビリティエクササイズとは

    肩甲帯のスタビリティエクササイズ

    腰椎・骨盤帯のスタビリティエクササイズ


    【第4回】 ※詳細はこちら▼

    「自重を使った弱化筋の段階的筋力強化法」

    インナーマッスル(単関節筋)とアウターマッスル(多関節筋)

    正しい運動パターンを学ぶ。弱化筋の活性化と自重を使った段階的筋力強化法の実際


    【第5回】※詳細はこちら▼

    「日常生活動作における異常運動パターン修正エクササイズ」

    基本動作の正常運動パターン

    基本動作の異常運動パターンと運動療法


    【第6回】※詳細はこちら▼

    「再発予防のためのセルフエクササイズ」

    姿勢改善のためのセルフエクササイズ

    マッスルインバランスの症例報告

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt