LINEで最新情報GET

基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要な誤嚥性肺炎・神経筋疾患の理解

通常価格 販売価格 価格 ¥6,600
税込
単価  あたり 

1/15までの申し込みで1月8日のセミナーをアーカイブで視聴可能です

 

講師:堀越 一孝 先生

湘南藤沢徳洲会病院 / 理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士

※その他略歴はこちら

 

※本セミナーは数回シリーズで開催します。

※一括申込はこちら(一括申込でアーカイブ動画見放題が可能です)(一括申込で10%OFF)

※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

 

 

  

呼吸器疾患といえば、COPDや間質性肺炎がよく出てくると思いますが
実はもっと重要な疾患について学んでおかなければいけません。

それは誤嚥性肺炎についてです。


日本の死因のTOP5には肺炎が入るのです。

悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、老衰、肺炎
 


この5つがこの5年の間に入れ替わりながら上位を席巻しています。

肺炎の症状をきちんとアセスメントすることや
その対処法はセラピストにも求められる技術です。


また、多くの神経筋疾患では病状の進行とともに呼吸筋の筋力が低下し、人工呼吸器が必要となることがあります。

エポックオンラインスクールでは呼吸不全の理解と共に、これらの症状の理解を深めることができます。

エポックオンラインスクールとは?

 

誤嚥性肺炎を予防する技術はセラピストに求められています


誤嚥性肺炎は、食事時に起こることが多いと思われていますが、実はそうではありません。

寝たきり状態であれば、背臥位における頭頚部のアライメント不良によって

唾液が気管支に流入してしまうことでおこる誤嚥性肺炎が多くみられます。

 

これらの予防はセラピストこそ理解しておくべき内容だと思いませんか?

 

  • 誤嚥していないか?痰の貯留はどうなのか

  • アライメントが崩れていないか?

  • 肺炎徴候はないか?その熱発の理由は肺炎ではないのか?


 

これらを理解・判断できるかどうかで患者様の生命予後が伸びるといっても過言ではありません。

体位排痰法やドレナージを理解するためにもこれらの知識を学んでおきましょう。

 

神経筋疾患の呼吸リハを進めるために必要なこととは?


呼吸不全に至る神経筋疾患は多岐にわたります。

筋萎縮性側索硬化症やギランバレー症候群は代表的な例ではないでしょうか?

 

これらの疾患は進行性であり、いかに呼吸機能を保持しながら生活するか、

その時の呼吸苦を以下に減らすのかを考えながらリハビリを進めていかなければいけません。

 

過剰な負荷をかけてしまうと急変する可能性もあるのです。

疾患の特性を理解し、以下に生命予後を伸ばし安楽に生活するか。

その人の人生を支えるために必要なことは何なのか?

 

これらの内容について本セミナーでは疾患の特性について学ぶとともに

リハビリの進め方を学んでいきます。

 


オンラインセミナーのプログラム

  1. 誤嚥性肺炎の疫学
  2. 誤嚥性肺炎とは?
  3. 誤嚥性肺炎の予防・対策
  4. 神経筋疾患における呼吸不全
     筋萎縮性側索硬化症、ギランバレー症候群などを例に


~オンラインスクールスケジュール一覧~

※各リンク先で詳細を確認できます。

8月14日、21日 基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要な解剖・生理学の基礎 ※詳細はこちら

 

9月11日、18日 基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要な生理学・低酸素血症の理解 ※詳細はこちら

 

10月9日、16日 基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要な血液ガス所見の理解 ※詳細はこちら

 

11月13日、20日 基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要な胸部レントゲン・呼吸機能検査の理解 ※詳細はこちら

 

12月11日、18日 基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要なCOPD・間質性肺炎の理解 ※詳細はこちら

 

2025年1月8日、15日 基礎から学ぶ理学療法士・作業療法士のための呼吸リハに必要な誤嚥性肺炎・神経筋疾患の理解 ※詳細はこちら

 

 



エポックセミナーの受講をお悩みの方へ

コロナ禍以降、オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。

またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、

何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。



いつでもどこでも誰でも堀越先生の講習会を受講することができる

これがオンラインセミナーのメリットです。


確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、

それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。

ぜひご参加のご検討をお待ちしております。

エポックセミナー過去受講生様の声をご紹介

  • 質問を共有できた点は良かったと思った。

  • とても分かりやすい内容でした。ありがとうございました。

  • 呼吸リハについてほとんど知識がなかったですが、今回聞いた内容を実践してみようと思いました。

  • 生理・解剖学的なところから病態の説明をしていただき、とても分かりやすかったです。

  • 拡散や肺胞低換気の所などを模式的に説明して下さり、とてもわかりやすかったです。教科書を何度読んでも分からなかったところがいろいろ理解できました。PAO2等の計算式の所をもう少しゆっくりやって頂けるとありがたかったです。今日は本当にありがとうございました。

  • 治療方法の勉強会を引き続きお願いします。
  • 基本的な部分から教えて頂きとても勉強になりました。どうもありがとうございました。

  • スライドが見やすく頭に入りやすかった。実技も多くて良かった。

  • 呼吸器の解剖・生理は分かりやすく、知識の整理が出来た。実技もポイントがしっかりして理解しやすく質問にも答えて頂けて助かりました。

  • 基本的な排痰手技が学べて良かった。痰絡みの音(雑音)の聴診も学べたらさらに良かった。

 

 

 

エポックで学ぶ呼吸器リハの学習はわかりやすく若手におすすめ


ご講演いただく講師は湘南藤沢徳洲会病院の堀越先生です。

このオンラインスクールでは呼吸器疾患のリハビリテーションを始めようと考えている

若手セラピストに向けてご講演内容を作成していただいております。

 

初級編では基礎から徹底的にご講演をいただきます。

中級編ではより実践的な評価技術や治療技術についてお話しいただき、

最終的には人工呼吸器を装着されている患者様のリハビリを担当しても

怖くないレベルにまで徹底的にご講演いただく予定です。

 

堀越先生のご講演はとてもわかりやすいと評判です。

わからなかったところについても次回のご講演時には必ずお返事をいただけますので

これから始めようと考えている人にも、これから専門理学療法士の資格取得を目指している人にも

おすすめのセミナーになります。

 

またオンラインサロンでは堀越先生に直接質問する機会もできますので

これから徹底的に学びたいと考えているのであればおすすめです。

 
オンラインセミナーのお申込みの注意点


ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。


オンラインセミナーお申し込みから受講までの流れについて

  1. お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。※招待コード、ID資料を添付します。
    キャリアメールからのお申し込みではメールが届かないことがあります。詳細はこちらをチェックしてください。

  2. 専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。

  3. お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝9:00に弊社からメールが届きます。


メールには

  • ZOOMの招待URL
  • ミーティングID
  • 資料

を添付しております。


※資料ダウンロード期限は1週間です。
当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。


オンラインセミナーのお申込みの注意点

お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。

もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

セミナー終了後、アーカイブ動画視聴日についてのメールをお送りします。

アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に

視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

 

領収書をご希望の方へ

エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、

電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。

詳細は以下のリンクをご参照ください。

https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt

 

 

EPoch OFFICIAL LINE

いますぐ友達追加して最新情報をGET‼

 

01

友達追加ボタンから


友だち追加

スマートフォンの方は
上のボタンをタップしてください。

 

02

二次元コードから

LINEアプリを起動して「友達追加」から
上の二次元コードを読み取ると友達追加できます。