脳卒中片麻痺の歩行動作治療シリーズ 一括申込#1160
森之宮病院 名誉副院長
理学療法士 / 国際公認ボバースシニアインストラクター
※紀伊先生による脳卒中片麻痺歩行治療のシリーズセミナーが開催決定!
各種単発申込も可能(詳細は以下をご覧ください)
脳卒中片麻痺の歩行練習は早期離床、早期歩行が好ましいと言われています。
しかしながら、ただ歩く練習をするだけでは無理な動作や姿勢を学習してしまい
過度な筋緊張を誘発したりするという場面をよく目にすると思います。
・どのように歩行練習を進めればいいのか悩んでいる
・歩行のメカニズムを学びなおしたい
・紀伊先生の歩行練習はどのようにしているのか解説付きで見てみたい
もしあなたがこのように思っているのであれば、このシリーズセミナーがおすすめです。
片麻痺患者の歩行治療に必要な要素を徹底解説
本セミナーは歩行動作の姿勢制御について必要な基本動作の要素と、神経生理学的な内容について学んだうえで、歩行動作の進め方について学んでいただけます。
歩行の開始、CPGのメカニズム、姿勢制御、歩行停止など
歩行動作に必要なメカニズムをシリーズで学ぶことができます。
本セミナーはボバース概念に基づく脳卒中片麻痺患者の評価と治療について、
立位姿勢におけるバランス能力について神経生理学的メカニズムを理解したうえで
実際の患者様の治療場面を通じて、どのように脳卒中片麻痺患者の歩行のリハビリテーションを進めるべきなのかをご講義いただきます。
紀伊先生の歩行動作治療の解説を聞いてみませんか?
本セミナーでは、片麻痺患者の姿勢評価の重要性や方法の解説に加え、
紀伊先生の患者様の治療場面を動画で見ながら
その際の目的や方向性についてお話をいただく予定です。
紀伊先生が基本動作や歩行動作についてどのように治療を進めているのか
どのように進めていくべきなのかを第四回目の講義でお話しいただきながら進めていただきます。
その治療場面の理解のために1~3の知識の補充が重要になりますので
ぜひご参加をご検討ください。
一番勉強できる学習は治療現場を見学できることだと思います。
しかしこのコロナ禍ではなかなか難しい状況ですので、
若手セラピストこそぜひこのセミナーで治療現場を体験してみてください。
プログラム
2021年11月4日 脳卒中片麻痺の姿勢評価に必要な基礎知識とメカニズム
『お申込みはこちら』
2021年12月2日 脳卒中片麻痺の立位バランスにおける姿勢コントロール
『お申込みはこちら』
2022年1月6日 脳卒中片麻痺の姿勢制御おける神経生理学的メカニズム
『お申込みはこちら』
2022年2月3日 脳卒中片麻痺の歩行動作治療のための基本的練習課題を考える
『お申込みはこちら』