2021年12月2日(木)20:00〜21:30【オンライン開催】

脳卒中片麻痺の立位バランスにおける姿勢コントロール#1157

販売価格 価格 ¥5,500 通常価格 単価  あたり 

税込

講師:紀伊 克昌 先生

森之宮病院 名誉副院長

理学療法士 / 国際公認ボバースシニアインストラクター

 

 

※紀伊先生による脳卒中片麻痺歩行治療のシリーズセミナーが開催決定!

 シリーズ開催のため一括申込をおすすめします→☆

 

 

ヒトが安定した立位保持を保つには、筋力や感覚の問題だけでは説明できません。

その時の関節の分節的な動き、全身の運動学的連鎖、接触面の知覚入力だけではなく

様々な要素が絡み合って安定した立位を保ちます。

 

しかしながら臨床ではまっすぐ立てない、左右に変移している、不安定といった

様々な患者様の悩みをもってリハビリに取り組んでおられると思います。

 

・立位姿勢が不安定でなかなか歩行に踏み切れない

ADLで自立に上げられない

・転倒リスクが高い

・どう治療戦略を立てればいいかわからない

 

もし脳卒中片麻痺の治療でこのような悩みをお持ちであれば、ぜひこのセミナーにご参加ください。

 

立位姿勢における姿勢制御機構の要素とは?

 

ヒトの姿勢制御機構は、主に二つの機能が存在することを知っていますか?

 

重力に抗して姿勢を保持するために必要な身体機能、

もう一つは外界に対しての認知と行為を目的とした身体の動きや位置の理解、確立です。

 

つまり姿勢制御には身体機能だけでなく認知機能も深くかかわっています。

しかしながら、どうしても脳卒中片麻痺の特性上、身体機能に着目しがちではありますが

認知機能に対しての理解も本セミナーで深めることができます。

 

もし身体機能にフォーカスしがちになっているのであれば、

一度この内容に立ち返って考えてみるといいかもしれません。

 

安定した立位姿勢のための座位姿勢の作り方が学べます

 

安定した立位姿勢の獲得のためには、その前段階にある座位姿勢を整える必要があります。

座位姿勢は食事や洗面動作、着脱衣など様々な動作において重要です。

その際の重心移動や姿勢制御機構は立位やステッピング動作に通じるものがあります。

 

それらを一つ一つ調整していくことが安定した立位姿勢の獲得に繋がります。

 

本セミナーではこれらのメカニズムとその調整方法、

そこからの立ち上がりや立位姿勢の治療方法や、ステッピング動作の評価方法についてお話をいただく予定です。

 

 

プログラム

 

・姿勢制御機構の最近の知見について

・姿勢コントロールの方法

・姿勢から姿勢への移動変化に必要な要素とは

・体幹機能の評価と調整方法

・立位姿勢における足部アライメントの評価と調整方法

・ステップ運動の要素と調整方法

 

エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ

エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。


しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。



またオンラインセミナーを利用することで、地域格差をなくすことができ、

何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットが一番の大きい理由ではないでしょうか?



いつでもどこでも誰でも紀伊先生の講習会を受講することができる

これがオンラインセミナーのメリットです。



確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、

それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。

ぜひ一度ご参加のご検討をお待ちしております。





※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも

お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。




【お申し込みから受講までの流れについて】

①お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。

※こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。



②専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。



③お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。

その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする

又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。

※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。


【お申込みの注意点について】

 

お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。

もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。


【領収書について】

領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。