パーキンソン症状を呈する神経難病を学んでみませんか?
パーキンソン症候群を呈する患者様を担当したことはありますか?
パーキンソン症候群を呈するからといってパーキンソン病であるとは限りません。
脳血管疾患でも出現しますし、神経難病でも出現します。
特に神経難病は、パーキンソン症状だけでなく様々な病態が現れます。
その症状をきちんと理解し、リハビリを進めていくことが我々リハビリ職種には求められています。
その時に我々が考えておくべきことを今日は解説してみたいと思います。
神経難病を理解することでリハビリの進め方が理解できる
昨今、神経難病に認定されている疾患は徐々に増えてきているといっても過言ではありません。
特に
- 多系統萎縮症(MSA)
- 進行性核上性麻痺(PSP)
- 大脳皮質基底核変性症(CBS)
- レビー小体型認知症(DLB)
こうした疾患は指定難病として知られており、臨床で働くあなたも目にしたことがあるのではないでしょうか?
神経難病を呈する疾患は年々増加傾向にあるといっても過言ではありません。
もちろんパーキンソン病は高齢者が世界的に増加傾向にあるため、同時にパーキンソン病も増加傾向にあり、パーキンソンパンデミックと呼ばれる問題に直面しています。
そのため、我々リハビリ職種はパーキンソン病やパーキンソン症状を呈する疾患をきちんと理解し、患者様の病態を学ぶことでリハビリを進めていくことが求められているのです。
私自身も訪問現場で働いていて、神経難病を患っておられる患者様を多く抱えています。
地域や訪問現場では神経難病を呈する患者様は増えているのです。
もしあなたがこうした疾患を担当しているのであれば、ぜひ一度神経難病について考えてみませんか?
講師:寄本 恵輔 先生
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター / 理学療法士
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。