筋膜の性質とアナトミートレインの基礎|エポック筋膜リハスクール初級編#946
波田野 征美 先生
理学療法士 / エポックスポーツ事業部部長
アナトミートレインを読んだけど難しくてよくわからないあなたへ
・アナトミートレインってよく聞くけど何なの?
・アナトミートレインの本を読もうと思ったけど難しそうで読めてない
・筋膜連結が複雑でどのように治療すればいいかわからない
筋膜治療を学ぼうと、いざアナトミートレインの本を開いてみたけれど
内容が難しすぎてよくわからないと挫折した経験はありませんか?
そうした悩みを解決できるエポックオンラインスクールがついに登場しました!
エポックオンラインスクールとは?
アナトミートレインは筋膜連結治療の大定番です
筋膜のことを勉強しようと思ってまず頭に浮かぶのは、『アナトミートレイン』という本です。
トーマス・マイヤースが2012年に発売して以来人気となり、
現在でも第3版がアマゾンベストセラー1位となっている名著です。
購入してみてわかるのが、その内容の難しさです。
情報量が膨大なだけでなく、あまり学校では学んでこない内容なのでこのように感じる方は多いはずです。
しかし本セミナーを学べば、アナトミートレインの理解はもとより
どのように治療を進めていくべきかを理解することができます。
本セミナーは、このような方がアナトミートレインを中心とした筋膜に関するリハビリテーションを学んでいくうえで必要な要点を解説していきますので
アナトミートレインを読んで挫折したあなたにおすすめです。
筋膜の性質を知ることで運動療法や徒手療法の効果を高める
・ 筋膜はどのような組織なのか?
・どのような性質なのか?
・どのような刺激を与えると筋膜を正常な状態に戻すことができるのか?
・テンセグリティ構造により人体がどのように支えられているのか?
これらを知ることから、筋膜治療始まります。
その上で、どのような徒手療法や運動療法を選択すれば
患者様の姿勢や運動を改善することができるのかを明確にすることができ、
あなたのリハビリ・施術の効果は間違いなく高まります。
「アナトミートレインの要点だけをサクッと知りたい。」
そのような方は本セミナーを受講することをお勧めいたします。
もちろん、アナトミートレインを読んだことがない方でも理解できるような構成になっていますので安心してください。
プログラム
・アナトミートレインの理解
・アナトミートレインの評価法
・筋膜とは?
・筋膜の性質とは?・・・筋膜に対して運動や徒手療法によって日常では受けない刺激を感じさせることで筋膜の機能を改善させる方法を学べます
・テンセグリティ構造の理解と治療方法
・姿勢や運動を形成する考え方・・・アナトミートレインで提示されている筋膜ラインがどのような張力で身体を支えているのかを理解することために必要な基礎的な構造を学びます