LINEで最新情報GET

高次脳機能障害に対するリハビリの効果的な進め方|失行への理学療法・作業療法の役割

通常価格 販売価格 価格 ¥3,300
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 失行に対するメカニズムについて基礎から学ぶことができる
  • 失行の新たな知見について学ぶことができる
  • 脳画像を通じて失行の責任病巣や評価方法について学ぶことができる
アイコン
このセミナーは
アーカイブ動画対象セミナーです
アーカイブ配信について詳しく知る
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

佐々木 克尚

先生

四国医療専門学校 理学療法学科 専任教員

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 失行を呈する脳血管疾患はなぜ動作学習がうまくいかないのか

    ====================

    ※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

    ====================

     脳卒中では様々な高次脳機能障害が生じます。

    その中でも失行は臨床でよく見られる症状で、

    リハビリテーションがスムーズに進むことを妨げます。

     

    失行は様々なサブタイプが存在しており、

    患者によって症状が一様ではないことが解釈を複雑にしています。

     

    また損傷部位も多岐にわたることも臨床で頭を悩ませられる要因ではないでしょうか。

     

    このセミナーでは失行の分類や典型的な症状を確認し、

    それぞれの症状に関わる脳の機能や病態のメカニズムを紹介します。

    そして失行に関する評価や現在有効であるといわれている治療に関しても提示させていただきます。

     

    基礎的な内容が中心ですので以下のような方におすすめです。

    1. 就職して患者を担当したときに対応できる力をつけたい
    2. 半側空間無視や失行の患者を見たことがないので勉強したい
    3. 学校で習ってから時間が経っており現在のスタンダードを知りたい、知識をアップデートしたい
    4. 基礎的な内容をもう一度おさらいしたい
    5. 脳科学的な知見から新たな視点を得たい
  • オンラインセミナーのプログラム

    • 失行とは
    • 失行の分類(肢節運動失行・観念運動失行・観念失行)
    • 失行の症状(錯行為・身体部位の道具化現象・複数物品の系列化の障害など)
    • 失行のメカニズム(失行に関わる脳機能・運動プログラムに使われる3つの視覚情報処理経路・オンライン制御とオフライン制御・模倣の神経ルートなど)
    • 失行の評価(Apraxia screen of TULIA : AST・標準高次動作性検査SPTAなど)
    • 失行の治療(ストラテジートレーニング・ジェスチャートレーニング・探索トレーニング・動作観察療法など)
見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt