LINEで最新情報GET

整形外科疾患のリハビリに必要な病態理解と基礎知識|偏平足の理解

通常価格 販売価格 価格 ¥3,850
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 整形外科疾患の病態を基礎から学ぶことができます
  • 状態を把握するための評価技術を徹底的に学べます
  • 治療に必要なプロトコルやアプローチ方法を学ぶことができます
アイコン
このセミナーは
アーカイブ動画対象セミナーです
アーカイブ配信について詳しく知る
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

為沢 一弘

先生

なか整形外科 理学療法士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 整形外科疾患のリハビリの進め方を基礎から学び直しませんか?

    ※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

    ※一括申込でさらにリーズナブルに受講可能です。 (一括申込で10%OFF) 詳細はこちら

    ===============

    整形外科疾患におけるリハビリテーションに携わる若手理学療法士・作業療法士の皆さんは、

    臨床経験を積んでいく中で、解剖学や運動学の理論と実際の臨床とのギャップに直面していると思います。

    具体的な疾患の評価方法や介入技術についての不安や疑問を抱えることは珍しくありません。

     

    この講習会では、特に肩関節、股関節、膝関節、足関節、体幹といった整形外科リハビリテーションにおいて頻繁に遭遇する部位の疾患に焦点を当てています。

    講師の為沢先生は、上半期のプログラム「若手理学療法士向け関節へのアプローチ」において、

    これらの部位に関連する一般的な疾患の病態や適切な評価方法、効果的なリハビリテーション技術について詳細に解説していただきました。

     

    このセミナーでは基礎的な解剖学や運動学の知識を再確認するとともに、

    各関節の特有な病態についての深い理解を得ることができます。

    また、術前術後のリハビリテーションの進め方についての具体的な指針も提供されますので、ぜひ興味があるならチェックしてみてください。

     

    なぜこのエポックセミナーは若手セラピストに人気なのか? 

    基礎というと解剖学・生理学・運動学・神経学に集約されます。

    この基礎的な知識が頭に入っているかどうかが、

    治療技術を高める近道だと私は考えています。

     

     

    その基礎的な話を徹底的にお話しいただけるからこそ

    為沢先生は人気があるのです。

     

    為沢先生の過去受講生様の声はこちら

    同じように疑問に感じている部分が多くあり、その疑問を整理できてよかったです。

    参加できてよかったです。次回も同様の講義があれば参加します。

    基礎からお話いただき大変勉強になりました。

    実施前と後の変化が大変わかりやすかったと思います。

    アナトミートレインをわかりやすくお話していただきたいです。

    とても有意義な時間でした。

    大変丁寧で分かりやすかったです。

    変形性膝関節症の痛みについてよく理解できた。

    この金額でとても有意義な講義を受講できて大変満足です。為沢先生の他のテーマの講義もぜひ開催していただきたいです。

    為沢先生のTKAやBHA後のアプローチなどを教えていただきたいと思いました。

     

  • 足関節に問題を抱える患者様は多く偏平足がなぜ問題になるかを考える

    偏平足は、足のアーチが異常に低下している状態を指し、その原因は多岐にわたります。

    足底筋群の弱化や足部アーチ構造の破綻、外傷や病理的変化による変形などによって足部機能が破綻することで生じます。

     

    こうした状況に対していかに評価を進め、リハビリプログラムを構成していくかはセラピストにとってとても重要な要素になります。

    オンラインセミナーのプログラム

    • 扁平足の病態
    • 扁平足に対する治療の考え方
    • インソールの作成方法
  • オンラインシリーズセミナーのプログラム

    変形性膝関節症について ※詳細はこちら

    ・半月板の機能
    ・半月板損傷の病態
    ・膝関節、半月板の機能評価
    ・膝関節へのアプローチ


    股関節唇損傷について ※詳細はこちら

    ・股関節唇損傷の基礎
    ・股関節唇損傷の病態把握
    ・状態を把握するための評価
    ・股関節唇損傷に対する運動療法(実技)


    偏平足の理解 ※詳細はこちら

    ・扁平足の病態
    ・扁平足に対する治療の考え方
    ・インソールの作成方法


    腱板損傷について ※詳細はこちら

    ・腱板筋と肩関節の機能
    ・腱板断裂の病態
    ・腱板断裂に対する評価
    ・肩関節へのアプローチ

    脊柱管狭窄症について ※詳細はこちら

    ・脊柱管狭窄症の病態
    ・腰椎の機能解剖
    ・脊柱管狭窄症に対するアプローチ

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt