LINEで最新情報GET

【動画配信】クラインフォーゲルバッハの運動学に基づく片麻痺患者のリハビリ|一括申込

通常価格 ¥30,800 販売価格 価格 ¥27,720
税込
10%OFF
SALE
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • クラインフォーゲルバッハの運動学を基礎から学ぶことができる
  • 脳神経から考える情動系のメカニズムを学ぶことができる
  • リズム運動と筋緊張の調整メカニズムについて徹底的に学ぶことができる
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

冨田 昌夫 先生

先生

びわこリハビリテーション専門職大学 理学療法学科 教授

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • クラインフォーゲルバッハの理論に基づいた情動・報酬系の考え方を身に着けよう

    ※本講義はvimeoに録画された動画をご視聴いただきます。視聴及び資料のDLは期限以内に必ずご視聴くださいますようお願い申し上げます。

    (本セミナーは後日配信はありませんのでご注意ください)

    ※録音・録画については禁止させていただいております。ご了承ください。

    ============

    本セミナーでは、クラインフォーゲルバッハの運動学を用いて患者の情動や不安定な身体の使い方をどのように克服し、

    自信を持って動作を行うようにどのように導くかについて、

    系統発生学や個体発達学、生態心理学および脳科学の観点から詳細に解説します。

    患者の動作の質を向上させるために、

    理学療法士や作業療法士が患者の身体感覚と情動の連携、融合のさせ方を理解したうえで、

    それを動作の学習過程にどのように組み込むかにも焦点を当てていきます。

    身体の変化と動作イメージのギャップを埋めるための実践的なアプローチを学び、患者に自信とやる気を取り戻させる方法を学びます。

  • なぜ患者様は不安を感じ動きたくなくなるのか?を理論立てて解説いただきます

    残存した運動能力を潜在化させたり、ポジティブな患者、ネガティブな患者を生み出したりする要因の根底にあるのは、

    患者自身の身体の変化に伴う「動作イメージと実際の動きの違い」です。

    このギャップが生じると、患者は不安を感じ、動きたくないというネガティブな感情に苛まれてしまいます。

    それによって、運動能力的には可能であっても、最適なパフォーマンスを発揮できなくなるのです。

     

    この問題を解決するためには、単に動作を繰り返し練習することで成功体験を積ませるだけでは不十分です。

    自分でやりたいと思ったことが自分でできたと認識し、

    感動したり喜んだりして強化学習ができるように誘導することが極めて大切です。

  • オンラインセミナーのシリーズプログラム一覧

    ① クラインフォーゲルバッハの運動学 ※詳細はこちら

    テンセグリティ―構造

    クラインフォーゲルバッハの運動学

    身体体節(部位)の分け方

    人の姿勢の特徴 可動性と安定性

    動的な安定性 

    運動の準備状態 

    運動の仕方とその拡がり 

    運動の支援活動(CA,CWの活性化) 

     

    ② 運動の支援活動とバランス ※詳細はこちら

    支援活動とバランス反応

    バランス戦略という発想

    バランス反応の学習

    バランス反応と情動

     

    ③ 片麻痺患者の情動について考える ※詳細はこちら

    情動行動の捉え方

    本能と情動の原点を生理学的に考える

    生きるための本能“自己組織化”こそ情動の原点

    情動が動作を組織化させる

    リズムはどのように形成されるのか

    脊椎動物の進化とヒトに残された腸管の植物機能とは?

    原始感覚と識別感覚の違いとは?

    感覚と運動の統合

    情動と感情

    脳神経から考える情動系のメカニズム


    ④ 重力に適応する ※詳細はこちら

    直接知覚について考える

    四肢の欠損でどのようにバランスを保つのか?

    なぜ除皮質ネコは基本動作ができるのか?

    網様体脊髄路と歩行誘発野について解説

    自己保存の反応とアフォーダンス

    無自覚的行動と自覚的行動の違いとは?

    片麻痺患者の特異姿勢の理解

     

    ⑤ 重力に適応して動く ※詳細はこちら

    運動の発達

    ジェネラルムーブメントから考える自発行動について

    原始感覚と識別感覚の補足

    体幹の機能と立ち直り反応

    左右アンバランスの質量分布に対してどのようにバランスを取るのか

    切断患者から考えるバランス戦略

     

    ⑥ 片麻痺患者の姿勢が崩れる原因について考える ※詳細はこちら

    なぜ除皮質ネコは基本動作ができるのか?

    毛様体脊髄路と歩行誘発野の解説

    リズム運動と筋緊張の調整メカニズムについて

    典型的な片麻痺症状の解説

    運動制御系の解説

    安定姿勢と不安定姿勢について

    バランス戦略について

    運動の発達

     

    ⑦ 脳機能から考える報酬系の賦活方法とは? ※詳細はこちら

    ヒトの情動や報酬を臨床的に捉える

    自分の考えはどこから来るものなのか?

    情動系と皮質の連携と報酬系の関わり

    日常動作の学習過程(動作の学習に先立って動作を行うとはどういうことか?)

    背景的感情

    情動報酬系の重みと理解

    ニューロモジュレーターとは?

    なぜ患者はネガティブ思考になるのか?

    ダイナミックセンターコアの働きについて

    報酬系を賦活するために治療前に行うべきこととは?

     

    ⑧ 情動・報酬系の賦活方法の実際 ※詳細はこちら

    「治すことではなく学習すること」その心とは? 目的達成のために設定する具体的な目標とは?

    なりふり構わぬトレーニングは意味がない、やり方が重要

    情動と報酬の重み

    車椅子座位姿勢を変えるだけでモチベーションは変わる

    パーキングファンクションの理解とそこからの動作獲得

    安全安心に早期から立位を取るその方法とは?

    脳幹へのアプローチ

    基本動作の学習(立ち上がり・歩行について)

    サイコサイバネティクス理論とは?

     

  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt