2023年8月31日(木) 20:00~21:30【オンライン開催】

脳卒中片麻痺のリハビリで覚えておきたい歩行動作治療の原則|片麻痺患者の疼痛の考え方

販売価格 価格 ¥3,300 通常価格 単価  あたり 

税込

講師:奥野 泰介 先生

加納総合病院 

リハビリテーション科 科長

理学療法士

※その他略歴はこちら

 

※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

 

シリーズセミナーは一括申込でリーズナブルに受講が可能です→(一括申込で10%Off)

 

 

臨床の中で脳卒中片麻痺患者様の動作分析は必須技術です。

しかしながらどのような流れで勉強すべきなのか、

どこから見ればいいのか、どのようにリハビリを進めればいいのか悩む若手セラピストは少なくありません。

 

  • 脳卒中片麻痺患者様の動作分析がわからない
  • 分析から考察するための思考過程を教えてほしい
  • 装具療法の適応やその進め方がわからない
  • 実際の症例を元に勉強を進めたい

 

もしこのような悩みを持っているのであれば

本シリーズセミナーがおすすめです。

 

脳卒中片麻痺患者の歩行動作のリハビリに必要な動作分析からアプローチまで徹底解説

歩行動作の治療には、まず正常動作の理解から始め、

そこから逸脱する動作を見つけたうえで、その問題点を推測してリハビリを進めます。

 

この動作観察の段階で躓いてしまうと、なかなか歩行動作のリハビリは困難を極めます。

 

本シリーズセミナーでは歩行動作の観察能力を鍛え、

その上で短下肢装具を用いた脳卒中片麻痺症例の歩行動作の考え方や問題点の捉え方、

実際自立できない患者様の問題点の考え方や痛みの捉え方を徹底的に解説していただきます。

 

脳卒中片麻痺患者の疼痛の考え方が学べます

脳卒中片麻痺患者の長距離歩行において膝関節の痛みを呈する症例は少なくありません。

その際の荷重応答期や、立脚相の問題点を考える方法をバイオメカニクス的に解説をしていきます。

 

また歩行速度をどのように上げるのか、推進力についてどのように治療介入をしていくのかを

実際の症例を元に考えます。

 

また、今までの講義の中で受講生様からのご要望に応える回にもします。

受講生様の質問や、患者様の考え方を一緒に考えていきます。

 

オンラインセミナーのプログラム

  • 臨床で行っている歩行観察の4つの相
  • 歩行周期における痛みの出やすい部位とは?
  • 疼痛部位にかかる力学的要素を動作から予測する
  • 膝蓋骨の可動性と圧痛部位
  • なぜ痛みが出るのかを明確にする方法
  • 荷重応答期をとるために必要な3つの要素
  • 装具の選択方法
  • 症例検討

 

オンラインセミナーのシリーズプログラム

※各セミナーのリンク先で詳細を確認できます。

3月30日 

動作分析のために必要な知識とは? ※お申し込みはこちら

4月27日

歩行周期の理解とメカニズム ※お申し込みはこちら

5月25日

歩行観察・歩行分析 ※お申し込みはこちら

6月29日

短下肢装具装着症例の歩行分析 ※お申し込みはこちら

7月27日

自立できない症例の歩行分析 ※お申し込みはこちら

8月31日

片麻痺患者の疼痛の考え方 ※お申し込みはこちら

 

 

エポックセミナーの受講をお悩みの方へ

コロナ禍以降、オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。

またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、

何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。



いつでもどこでも誰でも奥野先生の講習会を受講することができる

これがオンラインセミナーのメリットです。


確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、

それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。

ぜひご参加のご検討をお待ちしております。


オンラインセミナーのお申込みの注意点


ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。


オンラインセミナーお申し込みから受講までの流れについて

  1. お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。※招待コード、ID資料を添付します

  2. 専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。

  3. お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝9:00に弊社からメールが届きます。


メールには

  • ZOOMの招待URL
  • ミーティングID
  • 資料

を添付しております。


※資料ダウンロード期限は1週間です。
当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。


オンラインセミナーのお申込みの注意点

お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。

もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

セミナー終了後、アーカイブ動画視聴日についてのメールをお送りします。

アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に

視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

 

領収書をご希望の方へ

領収書をご希望の場合は、弊社にご連絡くださいませ。

ご希望の場合は、領収書の宛名を記載してご連絡をお願い致します。

 

領収書はウェブサイトからダウンロードする形式とさせていただいております。

ご連絡をいただいた日から一週間を目安に、領収書を発行させていただきメールをお送りさせていただきます。(ご連絡がない場合は領収書をお送りしておりませんのでご了承くださいませ。)

なお、領収書の再発行は致しかねますので、お名前お間違いないようお願い申し上げます。