リハビリで覚えておきたい呼吸・循環・運動生理学を基礎から復習|運動負荷試験編

講師:真鍋 周志 先生
みどりが丘病院 / 理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士
※本セミナーは新春特別企画のためリーズナブルな価格設定です。(アーカイブ視聴期限も1週間可能)
特に一括申込をおすすめします(※一括申込で10%OFF+オンラインサロン内に招待、アーカイブ動画見放題)
※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。
本年は多くの方にエポックセミナーをご受講頂きありがとうございました。
2023年もより良いセミナーをお届けできるように精進して参ります。
そこで!エポックからのお年玉として特別セミナーをご用意致しました。
多くのセラピストが苦手としている運動生理学に関するセミナーを全3回に分けてお届け致します。
三回目の今回のテーマは運動負荷試験です。
あまりなじみがない方もいるかもしれませんが、心肺運動負荷試験(CPX)のデータは運動生理学を学ぶに当たってとても役に立ちます。
- 運動中の身体の反応
- CPXで得られる各種指標の説明
- 有酸素運動と無酸素運動の違い
- METsを利用した運動処方
ここまでを90分でできる限り要点をまとめてお話します。
- 虚血性作業閾値(AT)の求め方が分からない
- 運動した時の正常な反応が分からない
- 運動処方が苦手
このようなお悩みをお持ちの方におすすめのセミナーとなります。
運動生理学が詰め込まれたのが心肺運動負荷試験
ほとんどの場合、我々が処方する運動は低負荷~中等度まで。
アスリートなどごく一部の方には高強度なトレーニングなどを処方すると思いますが、病院でリハビリの対象となる方々にはまず使いません。
すなわち、我々がまず知っておくべきはATレベルまでの運動の負荷とその時の正常な反応と異常な反応です。
これらを理解しておけば、運動時の患者さんの反応をよく理解することができます。
ややこしい用語が並びますが、1つずつ理解していきましょう。
この機会に運動負荷試験を克服してみませんか?
オンラインセミナーのプログラム
- CPXから学ぶ運動生理学
- ワッサーマンの歯車
- ATPの合成
- 各種指標の解説
- 有酸素運動と無酸素運動
- バイタルサインの変化
- 運動昇圧反射
- 虚血時の反応
- その他
- METsを用いた運動処方
- METs表の活用
- 症例提示
- 運動処方
目の前で起こる変化を理解することが最高のフィジカルアセスメント
本セミナーは3回シリーズとなっています。
もちろん、単発での受講でも理解できるような構成となっております。
しかし、セットでまとめて受講頂いた方が運動生理学の理解度はより深まります。
セット割引も適用されますのでお得に運動生理学を学ぶことができます。
新春特別企画!一括申込者はリーズナブル+アーカイブ動画の視聴期限なし!
本オンラインセミナーは一括申込をいただいた受講生様のみ
オンラインサロンへのご招待をさせていただきます。
オンラインサロンではアーカイブ動画の無料視聴が期限なしで視聴可能です。
臨床の中でわからないことや疑問に思ったこと
学び方などを徹底的に教えていただくことができます。
オンラインサロンへのご招待は一括申込が条件になります。
また一括申込で単発申込よりリーズナブルに受講することができますので是非ご検討ください。
(※一括申込で10%OFF+オンラインサロン内に招待、アーカイブ動画見放題)☆詳細はこちら☆
オンラインシリーズセミナーのプログラム
- 血圧をイメージできるようになる
- 血圧とは
- 血圧の規定因子
- ウィンドケッセル機能
- 心拍出量の調整
- 離床時の血圧の変化を理解する
- 症例提示
- 血圧変動の理由を説明する
- なぜ筋トレを行うと血圧が上昇するの?
- 症例提示
- 血圧変動の理由を説明する
- 酸素を取り込む仕組み
- 呼吸のメカニクス
- 外呼吸と換気療法
- 内呼吸と酸素療法
- 呼吸不全のメカニズム
- 呼吸不全とは?
- 肺胞低換気
- 拡散障害
- 換気血流比不均衡
- 人工呼吸器を理解する
- 人工呼吸器の目的・役割
- 呼吸困難感のメカニズム
- 人工呼吸器のモニタリングポイント
- CPXから学ぶ運動生理学
- ワッサーマンの歯車
- ATPの合成
- 各種指標の解説
- 有酸素運動と無酸素運動
- バイタルサインの変化
- 運動昇圧反射
- 虚血時の反応
- その他
- METsを用いた運動処方
- METs表の活用
- 症例提示
- 運動処方
最後に
安全かつ効果的なリハビリテーションを実施しようと思うと、生理学は欠くことができません。
リスク管理としても運動療法の効果を出すためにも、知っておきたい内容を盛り込みました。
心疾患、呼吸器疾患の有無に関わらず理解しておくことをおススメします。
生理学はほとんどの理学療法士、作業療法士が苦手です。
この機会に克服してみませんか?
エポックセミナーの受講をお悩みの方へ
コロナ禍以降、オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも真鍋先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
オンラインセミナーのお申込みの注意点
ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
オンラインセミナーお申し込みから受講までの流れについて
- お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。※招待コード、ID資料を添付します
- 専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
- お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
メールには
- ZOOMの招待URL
- ミーティングID
- 資料
を添付しております。
オンラインセミナーのお申込みの注意点
お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。
もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。
オンラインセミナーの領収書について
領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。


