セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる#1096

講師:池田崇先生
昭和大学 保健医療学部 理学療法学科
昭和大学藤が丘リハビリテーション病院
昭和大学スポーツ運動科学研究所
※その他略歴はこちら
短期集中!リハ栄養シリーズセミナー開催決定!
※本セミナーは複数回シリーズセミナーになります。詳細は以下をご覧ください。
近年、リハビリテーション栄養(リハ栄養)が注目されています。
患者さんのために日々、技術的な研鑽や様々な工夫をしていても、ある患者さんは良くなり、別な患者さんはなかなか成果が出ない、そんな経験はありませんか?
それを患者さんの個別性、あるいは自分の技術不足と思っていませんか?
・仙骨に褥瘡ができている
・皮膚状態があまりよくない
・歩行練習をしていてもなかなか良くならない
・筋力トレーニング効果があまり上がってこない
このような患者様は少なくないと思います。
患者様の座位姿勢が悪い、あなたのトレーニング内容が悪い
そういうわけではないかもしれません。
視点を変えて、患者様の栄養状態に目を向けてみましょう。
すると劇的に患者様のリハビリ効果が出る可能性がありますよ。
エポックではリハビリに必要な栄養状態の評価方法を教えます
栄養状態の評価は看護師や栄養指導士だけの問題ではありません。ヒトの身体をエンジンに例えるとガソリンに当たるのは食事内容になります。
・食事がきちんととれていない、
・運動に必要なカロリーが摂取できていない
これでは一流のセラピストが治療をしても改善するものも改善しません。
リハに栄養学的な視点を入れると、
10良くなった患者さんが12に、8止まりだった患者さんを10に引き上げることができるかもしれません。
近年の研究をベースにした最新情報を土台として、
実際の臨床場面に応用していくことを目標とした講座です。
栄養状態の理解は近年リハ業界でも注目されています
リハビリテーション栄養という概念は、東京女子医大の若林Drも低栄養患者様がリハ病棟では圧倒的に多いと話されていました。
それは食事に対する意欲が低下しているだけではありません。
意欲を低下させるだけの環境を評価できていないから、
精神的に食事が摂れないという考え方も持たなければいけません。
もしあなたが患者様のリハビリで行き詰まっているのであれば、食事がしっかりとれているのか?
どのようにすれば食事が摂りやすくなるのか
どのような食事内容がいいのか、
どのような栄養状態にあるのかを考えられるように、
このセミナーで学んでみませんか?
多くの受講生様のご参加を心よりお待ちしております。
今後開催予定のリハ栄養シリーズセミナー
第2回:セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
第3回:病棟やNSTで療法士にできること:なにを見ればいい?なにをすればいい??
=======================
プログラム
第2回:実践編:実はこんなに足りてない! 実際にエネルギー量を計算してみよう
1.一般的な必要エネルギー量の計算①:基礎代謝量・・・Harris-Benedictの式
2.活動係数とは
3.ストレス係数とは
4.疾患ごとの特性(前回のおさらい)
5.Harris-Benedictの式の弱点(過剰に見積もり)
6.活動量計を使用する方法
7.タイムテーブルを用いて参出する方法(24時間METs)
8.病院・施設で想定される活動とMETs
9.エネルギーの消費:基礎代謝、運動自体の消費、食物の消化に要する消費(食事誘発性熱産生)
10.処方エネルギー量と摂取割合からエネルギーの充足率を求めてみる
11.Harris-Benedictで求めた値に係数をかけて、消費エネルギーを求める
自分の年齢・身長・体重を元に様々条件での所要エネルギー量を計算してみましょう
ケース:回復期病棟に入院中の40歳台の脳卒中+肥満患者
12.演習2:24時間METs法で模擬患者の消費エネルギー量を求めてみる
ケース1:デイケアに通所中のCOPD患者
ケース2:大腿骨近位部骨折で入院しているパーキンソン病患者
エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも池田先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
①お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
※こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
↓
②専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
↓
③お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お申込みの注意点について】
お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。
もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。
【領収書について】
領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。