肩関節のリハビリになぜ骨盤の影響を考える必要があるのか?
肩関節の治療を進めるうえで重要なことがあります。
それは脊柱や骨盤においてもきちんと評価をするということです。
肩関節の治療を考えるうえで、治療用ベッドに寝て肩関節の治療をするということは多くのセラピストが対応すると思います。
しかしながら肩関節の治療を考えるうえで、骨盤の動きや脊柱の動きを考えることはとても重要になります。
今日はその理由について解説します。
肩関節の治療を考えるうえで骨盤の影響を考える理由とは?
肩関節の動きを考えるうえで重要なのは、肩関節そのものだけに注目するのではなく、それ以外の要素を正しく理解して評価・治療することです。
肩関節は単独で機能しているわけではなく、特に脊柱の影響を大きく受けています。
実際に肩関節の挙上動作を分析すると、肩甲上腕関節が担う割合は全体の約40%に過ぎないとされ、残りの60%は肩甲胸郭関節や胸椎、骨盤を含む体幹の動きに依存しています。
つまり、肩の機能を正しく捉えるには、肩以外の要素を無視できないのです。
臨床現場では、肩関節に痛みや可動域制限がある患者様を担当すると、どうしても肩そのものの関節可動域や筋機能に目が向きがちです。
しかし肩関節に影響を与える要因の大半は体幹や骨盤に由来しており、それらを評価せずに肩だけを治療しても、根本的な改善にはつながりにくいといえます。
したがって肩関節障害のリハビリテーションでは、肩関節の解剖学的理解を深めると同時に、脊柱の柔軟性や骨盤の安定性、全身の運動連鎖を丁寧に観察することが不可欠です。
肩関節の問題を肩関節だけで解決しようとするのではなく、体幹を含めた包括的な視点を持つことこそが大切なのです。
もし興味があればこちらのセミナーをチェックしてみてください
整形外科疾患のリハビリに必要な病態理解と基礎知識|腱板損傷について
============ ※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 https://seminar.ep-och.com/ ※※※※※※※※※※※※ エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください https://x.com/e_p_och ============