肩関節治療に骨盤の影響を考えていないあなたへ
肩関節の治療を進めるうえで重要なことがあります。
それは脊柱や骨盤においてもきちんと評価をするということです。
肩関節の治療を考えるうえで、治療用ベッドに寝て肩関節の治療をするということは多くのセラピストが対応すると思います。
しかしながら肩関節の治療を考えるうえで、骨盤の動きや脊柱の動きを考えることはとても重要になります。
今日はその理由について解説します。
肩関節の治療を考えるうえで骨盤の影響を考える理由とは?
肩関節の動きを考えるうえで重要なことは、肩関節以外の問題点をきちんと理解して治療をするということです。
肩関節は脊椎の影響を大きく受けます。
肩関節の挙上において、肩甲上腕関節の役割は全体の40%と言われています。
ということは残りの60%は肩甲上腕関節以外ということが考えられます。
もちろん肩関節に問題があることは間違いないですが、
肩関節に影響する要素が6割もあるのです。
この6割の問題を考えるうえで骨盤の動きや脊柱の動きを考えなければ、いつまでたっても肩関節の痛みや動きを考えることはできないといっても過言ではありません。
しかしながらどうしても臨床の中では肩関節に問題がある患者様を担当すると、肩関節の問題に集中してしまうということが散見されます。
肩関節に対する理解を深めることは重要ですが、脊柱や骨盤の影響をしっかり考えてみてほしいと思います。
もし興味があればこちらのセミナーをチェックしてみてください
肩関節のリハビリテーション|肩関節運動における胸郭の評価と重要性

講師:千葉 慎一 先生
理学療法士 / 医療法人社団裕正会ウェルケアわきた整形外科