呼吸リハビリに必要な基礎知識とベッドサイドのアプローチ
私は神経難病に対するリハビリにおいて呼吸機能の評価はとても重要だと感じています。
なぜならALSやパーキンソン病などの神経難病疾患だけでなく
多くの患者様の日常生活において、
呼吸機能の低下は患者様のADLの変化に結び付くのを経験しているからです。
また、人工呼吸器を利用するようになっても、その状態で運動療法ができるということを知らずに、
そのまま生涯を終えるという場面を何度も目にしてきました。
人工呼吸器を装着していても、運動療法は可能です。
その方法はあなたがまだ知らないだけです。
そのための方法を学びませんか?
臨床におけるベッドサイドのリハビリを徹底解説
ALS患者様のリハビリは徐々に体の機能が低下してくることで有名です。
そのために少しでも進行を遅らせるために、残存する機能を徹底的に理解し、使える能力を最大限利用しながらトレーニングを行います。
その際に環境調整機器というものを利用しながら、コミュニケーション機器のトレーニングを行うことも方法の一つです。
コミュニケーションエイドがそれの典型的なところではないでしょうか?
こうしたベッドサイドの環境調整は、身体のトレーニングだけではなく、
患者様が自分の能力をいかに発揮させるかどうかを考え、
患者様のために提供できることを徹底的に考えれば自然と出てくることです。
あなたが「知る」ことで、あなたの患者様が笑顔になるなら
学ばないという選択肢はないはずです。
基礎から徹底的に学べる呼吸リハビリのオンラインセミナー