膝関節のリハビリは難しいと感じているあなたへ
膝関節のリハビリは難しい
そう感じている方も少なくないはず。
膝関節は股関節や足関節に挟まれた中間関節であるからこそ、なかなかリハビリが難しい関節であることは周知の事実だと思います。
こうした中間関節のリハビリを行うためには、どういったことを考えながらリハビリをしなければいけないのでしょうか?
今日はこうした内容について解説してみたいと思います。
膝関節のリハビリに股関節や足関節のリハビリ技術は必須
膝関節のリハビリは、中間関節であるということをまずは理解しなければいけません。
つまり股関節や足関節のアライメント不良の影響を受けるということがわからなければ、なかなかうまくリハビリは進まないのです。
膝関節の基本的な解剖学を頭に入れたうえで、上記のように股関節と足関節の影響を受けやすいということを理解し、これらの知識を徹底的に理解する必要があります。
例えば、膝関節のアライメントを中間位に保持したいとしましょう。
その場合に足関節の内側縦アーチが崩れている状態であれば、重心位置は内側方向に崩れていきます。
股関節が外旋位になれば・・・・
と考えると、膝関節はどうなるか想像はつきますよね?
これらのことからもわかるように、中間関節である膝関節は、足関節のアライメントや股関節のアライメント調整から行っていく必要があるのです。
膝関節の触診やリハビリ治療技術をいつでもどこでも学ぶことができますよ
変形性膝関節症を呈する患者様の膝関節はどのように治療すべきなのか?
そのように悩む方も多いのではないでしょうか?
膝関節の内側には筋や靭帯、半月板、軟骨など多くの組織が存在します。
変形の程度が進むに連れて、同じ膝関節の疼痛でも痛みを感じる組織は変わってくるはずです。
こうした部分の評価や治療は徹底的に膝関節以外のアライメントや
筋出力をチェックしていかなければいけません。
そうした技術を動画配信サービスで学ぶことができます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
============ ※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 https://seminar.ep-och.com/ ※※※※※※※※※※※※ エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください https://x.com/e_p_och ============