心リハにおける運動療法はフィジカルアセスメントを徹底的に学ぼう
心疾患は、心臓や血管に関連する病気の総称であり、
現代社会において主要な死因の一つです。
心疾患の治療には運動療法もとても重要な役割を担います。
そのためには患者様の病態理解と共に
患者様の状況をリアルタイムで評価する技術が求められます。
なぜなら、リハビリとは患者様の状態を不安定にするものだからです。
本記事では、心疾患リハビリにおける運動療法の重要性とその具体的な方法について解説します。
心疾患リハビリにおける運動療法の重要性とは?
心疾患リハビリテーションの目的は、患者の心肺機能を改善し、再発を防ぎ、生活の質を向上させることです。
運動療法は、この目的を達成するための主要な手段の一つです。
そのため、我々は運動療法を処方していくためのリスク管理をするために
血圧の変動や心電図だけでなく、画像評価や薬剤の変更など、様々なデータや情報を処理していく必要があります。
特に血液データについては、診断がついていないけど病態は保有しているいわゆる隠れ○○と呼ばれる患者さんは多く存在します。
虚血性心疾患もその一つです。
こうした症状を医師と相談しながら運動負荷量を調整していくために、きちんと患者様の状態を把握しておく必要があります。
症状がなければ検査されることもありませんが、虚血性心疾患の有病者である可能性を示唆する所見があれば疑うべきです。
このように、主病名にとらわれすぎずに患者さんの病態を把握できるようになるために、検査データを診る力が必要なのです。
安全な運動療法のために知っておきたい循環機能の基礎
循環器疾患において、運動療法は極めて重要な役割を果たします。
しかし一方で、運動は循環機能に負荷を与える行為であり、病態を不安定にさせるリスクを伴うという点を理解しておく必要があります。
心疾患などでは、すでに循環機能のどこかに障害が生じているため、運動によってその部位にさらに負荷がかかる可能性があります。
したがって、運動療法を安全に実施するためには、まず「どのような病態で、どのような負荷が危険となるのか」を明確に理解しておくことが不可欠です。
そのためには、循環機能に関する解剖学的・生理学的な知識を徹底的に学ぶことが重要です。
血液の流れ、心臓のポンプ機能、末梢循環の調整など、基礎的なメカニズムを正しく理解することで、臨床の現場で運動負荷による変化を的確に判断できるようになります。
運動療法は「ただ動かすこと」ではなく、「安全に動かすための科学的理解」に基づくものです。
循環器疾患における運動療法を真に効果的なものとするためには、こうした基礎知識の積み重ねが何より重要といえるでしょう。
心疾患のリハビリを行うならフィジカルアセスメントを徹底的に学ぼう
そして心疾患のリハビリを行うのであればフィジカルアセスメントを徹底的に学ぶことをおすすめします。
なぜなら患者様のリハビリ中に急変する可能性があるからです。
こうした経験はしたくないと感じるセラピストは多いはず。
とはいえ、負荷を軽くしすぎて効果的な運動ができずに日々を過ごしてしまうと患者様のためにはなりません。
運動を処方するということは、患者様の状態を不安定な状態に変化させることです。
効果的な運動負荷をかけるためには、患者様の病態をきちんと理解し
どの程度の運動負荷であれば安全に処方できるのかを理解する必要があります。
そのためにはリアルタイムに変化する患者様の状態をきちんと理解し
今、このときの患者様の状態変化をとらえる知識と技術が求められます。
効果的な負荷量を適切に設定していくためには、患者様の状態変化に機微にならなければいけないのです。
あなたの患者様が少しでも効果的な運動ができるようになるために
ぜひフィジカルサインのチェックができるようになってくださいね。
セラピストとしてもう一段階ステップアップするために、
ぜひ一度チェックしてみてください。
講師:真鍋 周志 先生
株式会社HeartLink / 理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士 / 心不全療養指導士
=============== 👇 最新のセミナー情報はこちらから 👉 https://seminar.ep-och.com/ ▽ SNSでも最新情報配信中 ▽ ✅臨床に使える知識 ✅セミナーのお知らせ ✅スタッフの現場コラム など X(旧Twitter)にて毎日更新中です。 👉 https://x.com/e_p_och ぜひフォローして最新情報を逃さずチェックしてください!