電気刺激療法を利用した歩行動作・姿勢へのアプローチは有効か?

神経疾患によって生じる歩行障害や姿勢の崩れは、単に移動の不自由さにとどまらず、日常生活の自立度や生活の質に深く関わります。

歩く速さが落ちる、転倒しやすくなる、長時間立っていられない

こうした変化は身体機能だけでなく、心理的な自信や社会参加の機会にも影響を与えます。

 

近年、このような課題に対して注目を集めているのがEMS(Electrical Muscle Stimulation:筋電気刺激)を活用したアプローチです。

EMSは、電気刺激によって筋肉を直接動かし、筋力や協調性の改善を促す技術であり、リハビリテーション分野でも応用が広がっています。

本記事では、神経疾患に伴う筋活動の低下や動作の乱れに対してEMSをどのように適用し、歩行パターンや姿勢制御を改善していくのかを考えてみたいと思います。

 

歩行動作や姿勢の改善に電気刺激療法は効果的か?

 

近年、機能的電気刺激(FES:functional electrical stimulation)は、麻痺した筋に電気刺激を与えることで筋活動を引き出し、歩行や姿勢などの機能的な動作の回復を目指す治療法として注目されています。

エポックセミナーでは理学療法の現場でFESをどのように活用して治療を行うか、またそのための評価方法について具体的な症例を交えて紹介します。

脳卒中患者を中心に、パーキンソン病や多発性硬化症などの神経疾患にも対応したFESの適用方法や工夫について解説し、実践的な知識を学ぶことができます。

筋の活性化だけでなく、動作再建や姿勢制御の改善にどのように結びつけるかを理解することで、より効果的なリハビリテーションが可能となります。

もしあなたがこうしたことに興味があるのであればこちらのセミナーをチェックしてみてください。

 

理学療法士・作業療法士のための神経疾患の歩行や姿勢に対するEMS治療実践

 

講師:大沼 亮先生
目白大学 保健医療学部 理学療法学科 専任講師


============

※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする
コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。
https://seminar.ep-och.com/

※※※※※※※※※※※※

エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や
セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください
https://x.com/e_p_och

============